「読む書く残す探求ゼミ」としてやってきた講座と本を持ち寄って音読する会をあわせた合宿です。
<大谷の案内文 音読について>
音読って嫌いだった。
僕にとって読むことは黙読で、黙読と言っても「僕のなかで」声が鳴るから、ちっとも黙っていないし、ちっとも静かではない。男であったり女であったり、幼かったり年老いていたり、ささやいていたり叫んでいたり、うつむいていたり胸を張っていたり、文体によってその声は千差万別。それなのに、伝わってくるだの響いてくるだのを優先した安直な音読や朗読はそういった様々な声を消し飛ばしてしまう。
つまり僕は原作至上主義者のようなもので、小説や漫画を映画化したりアニメ化したりするのはイメージが崩れるから嫌だというのに似ている。文字や絵だけの世界よりも生身の肉体が現実に出現するからすごいんですよ、なんて言い方は、主義者には方便にしか聞こえない。
そんな僕の頑なな主義を打ち破ったのが小林健司さん。
小林さんは音読が抜群にうまい。
息遣いや姿勢、仕草まで含めて、どうして僕のなかにしかないはずの「その声」が出せるのか。厳密に言えば僕のなかの声とは違っているはずなんだけど、でも「そうそう、そんな感じ」がする。僕自身が書いた文章を音読してもらってそれを確認したのだけど、まさに衝撃だった。
それまでこの世に存在しなかったものが表現されてみれば確かにそうだという現象を何度でも引き起こすことができるのだから、小林さんが音読について何かを掴んでいるのは間違いない。
小林さんの音読マニアっぷりはほんとにすごくて、フランス哲学の分厚い本を音読したのを録音して自分で聞いたり(翻訳でもフランス語っぽく読むといいらしい。でも、一体何時間かかるんだろう)、息抜きにハイデガーを音読して偉い人になった気分を満喫したりしている。息抜きにハイデガーを音読って。
そんなふうに四六時中音読している小林さんの音読論のおかげで、僕ですら音読が面白くなった。今では、黙読にはないある種の快感があるとさえ言える。
それでもまだまだ僕にとっては未知の大陸。
僕自身が楽しむために、音読の時間をたっぷり取りました。
誰も来なかったら独占します。
▶日 程:
2018年5月4日(金)から6日(日)
▶時 間:予定です。
4日(金)
講師の話 :11時から12時
読む書く1:13時半から17時頃
5日(土)
読む書く2:9時半から12時頃
読む書く3:13時半から16時半頃
6日(日)
講師の話 :10時から12時
音 読 :13時半から17時頃
※終了時間が遅れる可能性があります。
▶内 容:
読む書く:...