やりたいことがいろいろ出てきたけど上手くいかない感じをどうしようかと考えてみて、この数か月、様々な基礎の見直しにたどり着いています。タイピングホームポジションというものを知った。今更。鉛筆の持ち方立ち方О脚だから。イラストの描き方レイヤーの考え方、作業フローの考え方。包丁の持ち方口の動かし方発音。ラジオをきっかけに。基礎ができてるのは箸くらいか。これでよく生きてこれたなと思います。タイピング方法変えたのでもどかしく、口調がいささか別人...
August 16, 2024
August 15, 2024
ChangeLog-2024-06-06->08-15
2024-06-06->08-15全体月刊まるネコ堂#48、#49、#50を発行しました。みんなで作って食べる企画で6月9️日に餃子、7月7日にアイスクリームを作りました。6月15日と7月20日に表現研究会を実施しました。6月15日、7月14日に千葉雅也「動きすぎてはいけない」ゼミ第4回、第5回を開催しました。6月16日に西村眸さんとロッテ戦を観る会を実施しました。6月25日に國分功一郎「スピノザ ーー読む人の肖像」ゼミ第12回(最終回)を実施しました。6月27日、7月25日に絵本部第3回、第4回部会を実施しました。6月28日、7月26日にメルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ第27回、第28回を開催しました。新規事業の子供アート教室開始に向けてプレ体験を7月から日曜日と祝日に実施しています。7月10日に音声配信サービスのスタンドFMで「まるネコ堂芸術祭 楽しく面白い時々苦しい制作現場」がスタートしました。毎週水曜日更新です。アラタ張り子で「人倫」のお面を作りました。一泊二日のお泊り保育をしました。7月28日に保育園での「かさにひろば」にいきました。わら細工でリースを作りました。8月11日12日にまるネコ堂で「お泊りおうち」をしました。保育園の友達家族が泊まりに来てくれました。葉7月28日に保育園での「かさにひろば」にいきました。わら細工でリースを作りました。8月11日12日にまるネコ堂で「お泊りおうち」をしました。保育園の友達家族が泊まりに来てくれました。隆晋平太『フリースタイル・ラップの教科書』を読みました。DVDで『FREESTYLE:...
August 1, 2024
帯を破棄する。
隆のおばあちゃんが使っていたという帯。大正時代のものなのかもしれない。おそらく絹の絞り。使っていいといただいていたのでしばらく着ていたが、すぐに擦り切れて穴が空き始めた。それでもしばらく使っていたがそろそろ限界かと思った。まだ破れていないところも全体にぼろぼろ。リメイク可能か考えたが、多少は大きな面積がとれる一部を残して処分することにした。使い込まれやわらかく、初心者の私にはありがたい帯だった。そのまま処分するだけなのもしのばれ、ちょ...