September 27, 2022

【850】餅米を蒸すための羽釜を入手。

 臼と杵を頂いたので、餅米を蒸すために必要なものを集めていきます。 まず手に入れたのが羽釜。ネットのオークションで中古を探しました。鉄製です。 釜の口径は約30センチで、上に載る予定のセイロのサイズに合わせました。セイロは二升用を買う予定。頂いた臼は二升と判断しました。 この羽釜自体でももちろんお米は炊けるはずです。その場合はたぶん三升ぐらいだと思います。炊き出しができそう。味噌づくりのときに大豆を煮るのにも使えそう。 今の生活だと三...

September 26, 2022

【849】臼と杵をいただきました。年末ぐらいに餅つきします。

臼と杵をいただきました。友人の実家にあったものを譲っていただきました。ありがとうございます。本当に感謝です。臼の外径が約60センチ、重量約80キロ。たぶん二升用。杵は重量4キロぐらい。どちらもとても立派で存在感がすごいです。これでいっぱい餅つきをやろうと思います。まずは掃除したり手入れしたり、あと、他に必要なせいろや羽釜を調達していきます。いろいろやることがあって楽...

September 15, 2022

【848】大谷美緒の「絵を描く会」やります。

 久しぶりに「絵を描く会」です。 絵を描いて、描いた絵を見て、それについて話す会です。 まるネコ堂にて。 詳しくはこちら。ーーー【近くあるまるネコ堂の催し】9月27日(木) 絵を描く会 ※日程変更になりました。11月5日(土) 読書会#4 千葉雅也著「デッドライン」その他、まるネコ堂ゼミ、表現研究会もやってます。問い合わせは、大谷まで(marunekodo@gmail.co...

ブログ