December 27, 2023

キャラペイス商品一部値上げのお知らせ。

大谷美緒です。キャラペイスのスリッパ、ベルト及び一部の修理価格を2024年2月ご注文分より値上げします。・スリッパ S・M 改定前 8500円(税込み)→改定後 10,000円(税込み) L・LL 改定前 9500円(税込み)→改定後 11,000円(税込み)・ベルト 改定前 8500円(税込み)→改定後 10,000円(税込み) オープン当初より革をはじめ材料費は随分値上がりし、その他物価も上がっていたのでずっと値上げは検...

December 17, 2023

コピー用紙にたくさん描く。

大谷美緒です。メルカリでコピー用紙を買いました。絵本を描くのにたくさんラフを描けるように。A3のコピー用紙をおまけ付きで700枚程度か。一枚2円以下。今までの紙を思うと格安です。正直描ければなんでもいい。きっとたくさん描くだろう。こんな気分は初めてです。ラフに限らず、さっそく描いてい...

December 15, 2023

ChangeLog-2023-11-13->12-12

2023-11-13->12-12 全体 月刊まるネコ堂#41神無月号を発行しました。 表現研究会で大谷隆が「フエキのり」について発表しました。 表現研究会の第三期の予定が決まりました。 引き続き、柿をたくさんいただきました。どれも美味しい柿でした。 11月25日に芸術祭の作業日を実施しました。同じことをやっているわけではないのに、誰かが何かをやっていると自分も何かをやりたくなります。 11月26日にお餅つきをしました。一升餅という、生後一年の赤ちゃんにお餅を背負わせるという催しです。葉ちゃんを含め、三人の赤ちゃんが一生餅を背負いました。 11月28日に國分功一郎『スピノザ』ゼミ第6回を実施しました。 12月1日にメルロ・ポンティ『知覚の現象学』ゼミ第22回を実施しました。 12月2日に持ち寄りクリスマスパーティをやりました。8家族集まってとても楽しい会でした。 12月10日に宝蔵院の寺読(てらどく)に行きました。毎月第2日曜日の朝6時から、お寺の本堂で御本尊のそばで、お茶とお菓子をいただいて好きな本を読んで、お粥もいただけるという夢のような企画です。 美緒と二人で京都dddギャラリーの「はみだす。とびこえる。絵本編集者...

December 14, 2023

芸術祭の経過。描くのが楽しくなってます。

大谷美緒です。今回のまるネコ堂芸術祭では絵本を描こうとしています。ちょっとづつだけど進んで来た感じがします。今年の制作は自分の「こうじゃなきゃいけない」という無意識の思い込みに気づくことばかりが続いています。そういうことって気づいた後にしかそう思っていたことに気づかない。意識的に「こうじゃなきゃいけない」と思っていることは結構ポジティブかもしれないけど、無意識のものって気づいてしまうと、そうじゃなくてもええやんか、となったりします。今...

November 29, 2023

【869】ブログタイトルから「言葉の場所、」を取りました。

美緒が執筆に加わってくれるようになったこともあり、ブログタイトルを「言葉の場所、まるネコ堂」から「まるネコ堂」に変更しました。ここ数年、まるネコ堂では、毎日、驚くほどの出来事が生成されているのですが、その多くは「言葉」というものでくくられてしまうことが、しっくり来ていなかったというのもあります。たくさんの方に来堂いただいていて感謝です。僕は僕で、相変わらず言葉を拠り所にしている気がします。言葉は自...

November 22, 2023

「陽気な墓」ワークショップでのアラタの絵。

大谷美緒です。10月にアラタとようと父親と国立民族学博物館に行きました。見ようと思っていた企画展はアラタが興味を失い、たまたまやっていたワークショップにアラタが興味を持ち参加。常設展にあるルーマニアの「陽気な墓」。お墓だけど明るくて、個人の楽しい思い出などが文章と絵でつづられているらしい。それにちなんで陽気な墓を模した小さなお墓に自分の思い出を描こうというもの。(左)アラタ作、(右)美緒作正直、期待はしていなかったけれど、常設展で何度も見ていたはずなのに気にも留めなかった展示物について知れただけでよかった。面白かった。私はアラタとデビッド・ホックニー展に行った時のことを描いた。アラタはようちゃんが階段を登ろうとしていて、美緒ちゃんが怒っているところ、を描いたらしい(上3分の1程度)。思い出というとなにか特別な出来事、催し、イベントをとっさに想起してしまう気がするし、それはそれでなにかだけど、アラタの思い出を聞くと、もっとたくさんのことを思い出にできる気分になってきて、もっと日々がいとおしいものに思い始めた。アラタが最近iPhoneで写真を撮りまくることがあり、わたしにとっては...

November 14, 2023

【催し】山本明日香のおいしいピアノコンサートシリーズ。~静と動の音色~

年に3回程度開催してきたピアノのコンサートです。長らく続けてこれたのが嬉しいです。12月は「静と動の音色」がテーマ。音に「静」と「動」があるのはなんとなく想像がつくけれど、それをどんなふうに説明し、実際に弾くのか楽しみにしてます。 ■会場まるネコ堂別館(京都府宇治市五ヶ庄広岡谷2-163)本館に隣接しています。アクセス■日程 2023年12月17日(日)11:00~11:45■参加費 投げ銭。■お問合mio.yamane@gmail.com...

November 13, 2023

まるネコ堂ChangeLog-2023-10-15->11-12

2023-10-15->11-12 全体 月刊まるネコ堂#40長月号を発行しました。 10月15日まるネコ堂芸術祭の企み発表会を実施しました。出展者の企みが披露されました。 表現研究会を実施しました。発表者は西村眸さん。 10月28日に芸術祭作業日を実施しました。とても楽しくそれぞれの作業をしました。 10月27日にメルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ第21回を実施しました。 10月22日の作って食べる企画「お餅つき」は葉の体...

October 31, 2023

まるネコ堂芸術祭「手や体を動かして制作してみる日」。

大谷美緒です。まるネコ堂芸術祭です。今年から実行委員に参加してくれたふっちゃんこと今井雅子さん発案の出展者限定プログラム「手や体を動かして制作してみる日」がありました。現地4人とオンライン1人が集い開催。オンラインも繋ぎっぱなしにしたので、現地にいるのとは違いますが思いの外身近にいる感じに時間が流れました。オンライン参加のリンクは出展者全員に送っていたので、参加していない2人もいつだって現れるかもしれない。なんとなく彼らの存在も感じつ...

October 24, 2023

まるネコ堂ブログの執筆者に加わりました。

大谷美緒です。まるネコ堂在住です。なんともう10年以上住んでいます。ずっと大谷美緒のブログをやってましたが、こちらのブログを隆と共有して書いていくことにしました。そもそも、「大谷美緒のブログ」も更新頻度は減っていて、自分一人のブログを持つ動機が減っていました。それに、そちらでまるネコ堂関連事業のお知らせをしたりしていることにちょっとややこしさは感じていたので、せっかくならまるネコ堂のお知らせはまるネコ堂のブログでして以前よりお知らせを...

October 18, 2023

まるネコ堂ChangeLog2023-09-15->10-14

2023-09-15->10-14 全体 月刊まるネコ堂#39葉月号を発行しました。 家族全員でインフルエンザA型に罹りました。約二週間、大変でした。家庭内感染対策を見直します。 アラタと美緒が東京都現代美術館の「デイヴィッド・ホックニー展」を観に行きました。新幹線です。 9月22日にメルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ第20回を実施しました。 9月23日に作って食べる企画「おはぎづくり」を実施しました。 アラタと美緒が試験的...

September 20, 2023

まるネコ堂ChangeLog2023-08-16->09-14

2023-08-16 -> 09-14 全体 8月17日にメルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ、第19回を実施しました。 8月19日と9月9日に表現研究会を実施しました。発表者は奥田晃子さん(8月)、今井雅子さん(9月)。 8月20日に町内会で地蔵盆(子供会)がありました。コロナ禍で数年実施されていなかったのですが、今年復活です。町内会の役員さん、地区委員さんがかなり頑張ってくれて、アラタもとても満足そうでした。感謝です。 8...

August 25, 2023

まるネコ堂ChangeLog2023-07-18->08-15

2023-07-18 -> 08-15 全体 メルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ、第18回(7月29日)を実施しました。 アラタの保育園のクラス交流会が実施されました。黄檗体育館を会場とし、先生、園児家族併せて約80人が集まりました。美緒が企画と運営の担当として参加しました。 六道珍皇寺に精霊迎えに行きました。ただし、日程は8月14日。 第4回芸術祭の出展者を募集しています。 美緒と隆で映画「君たちはどう生きるか」を観に行き...

July 18, 2023

まるネコ堂ChangeLog2023-06-18->07-17

2023-06-18 -> 07-17 全体 月刊まるネコ堂#36、癸卯皐月号を発行しました。 國分功一郎「スピノザ ー読む人の肖像」ゼミ、第2回(7月3日)を実施しました。 メルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ、第17回(6月24日)を実施しました。 表現研究会を実施しました(7月15日)。発表者は西村卓也さん「ガダラの豚」。 萬福寺の放生池の蓮を見に行きました。 作って食べる企画「おにぎり」(7月17日)を実施しました。 ...

June 17, 2023

まるネコ堂ChangeLog2023-05-30->06-17

2023-05-30 -> 06-17 アラタの料理熱が引き続き高まっています。たこ焼き、抹茶入り白餡煉羊羹。 アラタがあがた祭に行きました。初めてのお祭りで唐揚げとりんご飴を買いました。 6月11日に餃子作りの会をしました。14人で作って食べました。 今年も梅をたくさんいただきました。梅干し4.85kg、シロップ2.2kg、ジャム6.9kg、合計13.95kgの梅仕事でした。 6月17日に表現研究会、第2クールの2回目を実施...

May 29, 2023

まるネコ堂ChangeLog-2023-05-29

2023-05-29 第三回まるネコ堂芸術祭が終わりました。 第四回まるネコ堂芸術祭に向けて、新たにふっちゃんが実行委員に加わりました。第四回に向けた実行委員会も開催されました。 國分功一郎「スピノザ ーー読む人の肖像」ゼミがはじまりました。 なかよしライブラリーの長テーブル1台と変化いす2脚を購入しました。 庭の畑のゴボウが大きくなりすぎました。よく分からずに食べたので、アクが強すぎて、美緒と隆が体調を崩しました(2日間)。アラタ...

March 10, 2023

【868】國分功一郎『スピノザ ーー読む人の肖像』ゼミを5月からはじめます。

まるネコ堂ゼミのお知らせです。約2年かけてスピノザの『エチカ』をゼミで読んできました。それが4月に最終回を迎えます。とても面白かったのですが、スピノザという人がどんな人なのか、本を通して直接出会えた感じがします。それによって僕なりのスピノザ像ができたのですが、僕とは違う人がどんなふうにスピノザのことを思っているのかにも興味が出てきました。そういうわけで國分功一郎さんの『スピノザ ーー読む人の肖像』を読み始めました。まだ第一章の途中しか読んでいないのですが、意外なところが、いや意外でもなんでもないのかもしれないけれど、面白くて、こちらもゼミで読みたいと思うようになりました。ある哲学体系への批判は、ほとんどの場合、その哲学体系が言葉にしていない諸前提への拒絶反応に由来するものだ。逆に、ある哲学体系を信奉するとは、その体系によって自身を支配されてしまうことである。スピノザがここでやっているのはそのどちらでもない。スピノザは読んでいる。受け入れつつも支配されず、体系の難点に目をやりつつも体系の中に浸る。[42]タイトルにもある「読む」ということを國分さんはこういうふうに捉えているというところです。...

March 2, 2023

【867】第3回まるネコ堂芸術祭、サイト公開しました。

4月に開催する芸術祭のサイトを公開しました。それぞれの出展者のページが充実しています。第三回まるネコ堂芸術祭毎年、芸術祭前のこのタイミングで春らしくなって、いろいろやる気が出ます。今年も別館の片付け頑張ろうっと。芸術祭に関すること、少しずつでもこのブログで発信できたらと思っています。あと、まるネコ堂のInstagramでも。よろしければフォローなどお願いし...

ブログ