今週の土曜日、まるネコ堂で山根澪の「絵を描く会」です。前回参加して思ったのは、あぁ僕は物心ついたときからずっとこんなふうにしか描けない。小学校や中学校で絵の描き方を何か習ったような気がしたけれど、ちっとも上達なんかしていなかった。ということでした。正直、自分が絵を人に見せるなんてことはこれまで脳裏の片隅にもなかったし、そもそも絵を描くということは僕にとって遠い遠い霞んだ景色なのですが、それでもまぁいいやと描いたものを見せること...
February 23, 2017
【390】「読む・書く・残す探求ゼミ」のサイトができました。
「読む・書く・残す探求ゼミ」のサイトです。
小林健司さんがサイト制作をしてくれました。
「書く講座とは」のページで
バカ丁寧に読むだけで
世界は驚くほど豊かになる
と、小林健司さんが書いているのですが、これは本当にそうで、たったそれだけのことをやってきたのでした。
この講座、ひたすら読んでいるのですが、不思議な事にこの講座に来てくださった人が「書く」ようになったりします。
それぞれの人が、自分にと...
February 19, 2017
【389】『言語3』できました!
『言語3』納品されました。大谷が連載していた『書かれたものはその時点での書いたものの死体である。』は今回で最終回です。小林健司さんの『人と言葉の関係論』はいよいよ佳境を迎えた感じで、これまでコツコツと築いてきた基礎の上にいよいよ独自の世界がたちあがります。人の認識とはどうなっているのか。そこに言語はどう関わっているのか。この号だけでも面白いと思います。おすすめです。
ご注文はウェブからどうぞ。https://gengoweb....
【388】アンチな広告。タイムラインを流れる安倍さんと蓮舫さん。
フェイスブックでタイムラインをなんとはなく見ていると、安倍さんの写真がいくつも目につく時がある。
スクロールさせてざっと眺めているだけだと写真ばかりが目に入ってきて、
なんとなく「安倍さん、なんかやってるな。活動してるな」という印象を持つ。
でも実は、そういう安倍さんに関する投稿のほとんどは「左」よりの人から流れている。
同様に、最近はちょっと下火なんだけど、蓮舫さんの写真が目につく時期があった。 「あ、蓮舫さん、なんか頑張って...
February 6, 2017
【催し】言葉の表出、夏合宿2017
まだまだ寒いさなかですが、夏合宿のご案内です。
これまでの合宿から一日増やして4日間です。
定員も少しだけ増えています。
合宿の日程中、最初のミーティングと作品を読む時間は一堂に会しますがその間は自由です。仕事に行ったり、人と会ったり、ひたすら寝ていたり、もちろんずっと机に向かったり。
そんなふうにバラバラに過ごしていても、なぜかともにいる感じがするのがこの合宿の不思議なところです。
ともに過ごしている時間を感じられるのはものすごく楽しいのですが、書くということが持っているものすごく怖い感じも同時にあります。
共通であることと独自であることが同時に強く拮抗します。
そんな合宿です。
夏の宇治の蒸し暑さと時折吹く風の心地よさを思い返しながら。
===
夏です。「書く」ことに挑みます。
言葉による表出(表現)に挑みます。「書く」ことです。
小説、詩、随筆、戯曲、映画脚本、評論、論文、歌詞、キャッチコピーなど言葉の表出であれば何でも。
大量の「ナニカ」を費やして、ほんの少しでも表出できたらそれはすごいことだと思います。自分の言葉を自分の表に出すという「契機をつかむ」ことができれば。
1 初日(10...