February 28, 2021

【783】2月27日の文章筋トレ。

今日は二人。10分と60分をやる。特殊な文章を書いたわけではないけれど、そういえば以前はこんなふうには書けなかった。ということに気がついた。ほぼ毎日見ているけれど、文章で書こうと思えばちょっと苦労するような物を説明するという文章で、書いてみて感想を聞いて、あぁこういうふうに書きたいなと思っていたことを思い出した。僕にとってはとても平板なごく当たり前の説明として書いているのだけれど、読んだ方にとっては少し特別な意識が生じるというもの。結...

February 14, 2021

【782】2021年2月13日の文章筋トレ。

 今日は3人で。久しぶりの全員会場でzoom無し。10分と60分をやる。 書くことは広大でいろいろな場所がある。その人にとっての場所がある。慣れ親しんだ場所もあるし、行ったことがない場所もある。行ってみたい場所もあれば、行きたくない場所もある。こういうイメージを僕は持っている。 面白いけれど、そこにとどまることが難しい場所にどうにか留まるように書けたらいいなと思う。ぬかるんだ足場の悪い場所だったり、大きな海流がぶつかる複雑な流れの場所...

February 8, 2021

【781】2021年2月8日の文章筋トレ。

 月曜日午前の文章筋トレ。3人で10分と60分をやる。曇り空だけど、ひどく寒くはない。この時間にやるのもいいなと思う。最近、朝の家事を少し見直して9時前にはコーヒーを入れて業務が始められるようになった。アラタの成長に伴って家事はどんどん楽になっていく。 最近は、文章を書いたり読んだりするということ自体がどう面白くなるのか、というようなことを考えている。どういう文章が面白いかというよりも。かなりゆっくりとほとんど同じ場所にいる。文章筋ト...

February 7, 2021

【780】近況。

 昨日の小説部会のために書いたレジュメが近況の報告になっていたので、こちらにも掲載。最近はこういう感じで、レジュメという名目で話すことを予め書いてみている。それが結構面白い。話をすることと文章を書くということの両方の重なり具合がいいのかもしれない。 話すときにはこのレジュメを見ながら、この通りではなく話している。近況報告ぐらいならレジュメ無しで話すこともできるけれど、レジュメがあるときのほうが話自体が面白くなっていると自分では思う。小...

February 5, 2021

【779】勇気と蛮勇。

 何で読んだのか忘れてしまったが勇気と蛮勇を区別して論じている人がいて、そのときはあまりピンと来なかったが、その後も時々思い出してはどういうことだろうかと思って、思い出すたびに考えてきた。そうして今になってなんとなくこういうことなのではないかと思い当たる気がしてきている。 それは、なにかに挑まなければならないようなとき、その先に待ち構えているだろうことに対して「目を開いている」かどうかの違いではないだろうか。 勇気の場合は目を開いて見...

February 1, 2021

【778】スピノザ「エチカ」ゼミ、やります。

 スピノザの「エチカ」の講読ゼミをやる。毎月1回、少しずつ読み進める。一回あたりどれぐらい進めばいいのか。 「エチカ」という題は略称で、もとの題は日本語では「幾何学的秩序に従って論証されたエチカ」である。「幾何学的秩序」というのはまずその書き方に現れていて、第一部の「神について」は定義一、二、三、四、五、六、七、八と始まり、次に公理が一から七まであって、続いて定理一、定理二と三六まである。数学のようだ。 条文が並んだ文章はそれだけであ...

ブログ