February 28, 2019

【555】少年期にスポーツに打ち込むことについて。

久しぶりに危険なことを書く。

少年少女が中学高校時代に部活に入りスポーツに打ち込むことに対して、僕は単純にポジティブに捉えることができない。むしろネガティブである。

どういうことかを書く前に、倫理観から僕自身のことを前提として書いておく。

僕は中学も高校もいわゆる帰宅部だった。運動部に入る気もなかった。運動神経が鈍く、いわゆる運動音痴だった。自己弁護的に追加するとすれば、運動部特有のヒエラルキーに耐えられなかった。組織的な意思決定とそれへの追従ができなかった。なので、これから書くことを単なる僻みとして読まれることは覚悟している。

さて、本論。

中学高校の部活で対象となるスポーツの大半は、基本的に勝敗という単一的な価値観に支配されている。「健康で健全な心身」「仲間を思いやる気持ち」などいかように装飾されようとも、最終的には、勝敗、タイム、点数、などの客観的で絶対的な単一指標の中での序列に自分自身を位置づけるという意識を強固に植え付けられることになる。

この単一軸基準の絶対的指標主義を思春期に刻み込まれた人が、物事や出来事というものは単一の指標で図ることはできない、というアタリマエのことをおとなになってから、もう一度学ぶことは果たして可能なのだろうか。

僕にはかなり困難なことに思える。これは、僕が知っている大人たちを見ていてそう結論する。

少年少女時代にスポーツを通して単一的な指標を叩き込むことのメリットは、大人になってから組織のなかに組み込まれたときに大きく発揮する。組織的に御しやすい人間を育成するということである。よって支配層から見た場合、少年少女が取り組むべきは、文学や芸術ではなく、スポーツであることは明白である。厳しくしつけられた野球少年はブラックな営業職に持ってこいな人材に育つ、などというと言い過ぎかもしれないが。

文学や芸術は、単一の客観的指標で制御しにくい。たとえコンクールや賞が設定されたとしても、その当人として表現に生きるためには、そういった客観的な外部指標は一時的な腰掛け、あるいは利用すべき実績といった程度の扱いでしかなく、日常的に対峙すべきは、誰もいない荒野にただ一人、どこへ向かえばいいのかわからないような状況そのものである。こういう人間を組織オーダーに従わせるのは極めて難しい。

思春期に文学や芸術といった表現にカブれることの危険性は確かに無視できない。ときには死すらも射程に入ってしまう。それに対してスポーツは遥かに安全である。

しかしこの表現の危険に対して、それによって世界が面白くなるのだとすれば、大人が全力で支えるべき価値があると僕は思う。

単一的な「勝敗」に支配された窮屈な場所ではなく、ただ広大な荒野にたった一人で立ち尽くす若き意識は世界にとってなによりの宝だ。

以上、やや短絡的な書き方になったが、大きく外している気はしない。

February 16, 2019

【554】「何をもって読めたと言うのですか?」

編集者として多くの文章を読むことを仕事にしてきて、今も読むということが僕の仕事や生活の中心をなしているのだけれど、こういう話をすればかなりの高確率で表題の質問が来る。

「何をもって読めたと言うのですか?」

例えば、カレーを作ってそれを食べたとする。

「何をもって食べたと言うのですか?」

という問いは成立するだろうか。「食べた」という体験の自明性は明らかではないだろうか。

「食べた」という体験そのものを事後に取り消すこと、つまり、

「それは食べたことにならない」

という事態は生じうるのだろうか。

僕にとって「読む」というのはそのような体験としてあるので、何をもって読めたというのかと問われれば、文字を文字として捉えた時点ですべて「読めた」と言えばいい。

ここで、質問の答えは終わるのだけれど、大抵の場合、質問者はこの答えに満足しない。

つまり、この「何をもって読めたと言うのですか?」という問いは、別の問題を指している。それは或る幻想の権威とその権威からの許諾の問題である。

実は、この質問者が抱えている質問の実体は「私が読んだものはこれこれこういうものでしたが、この説明をもって『読んだ』ことにしてもよろしいでしょうか?」という許可申請なのだ。

質問者は、読んだのに読んでいないことにされてしまうような或る権威の存在におびえている。もちろんその権威は幻想としてしか存在しない。

この問題は簡単に解決できる。

「私はたしかに読んだ。しかし、その内容は説明できない」と答えればいいだけだ。

読むこととその内容を答えることは別である。自分が読んだものについて何かを語ることは、読むことというよりもむしろ書くことである。

「読んだ。しかし、書けない。」

ということなだけであって、なんの不思議もない。

自信をもって、読んだものを読んだと言えばいい。内容が理解できているとか、できていないとか、感動したとか、しないとか、そんなことが「読んだ」という体験そのものを脅かすことはないのだから。

【553】面白いことしかしていない。

詳しく書く時間がなくて、もう眠いのだけど、毎日面白いと思うことしかしていない。いや、そんなことはない。新(あらた)のアトピー対策は毎日継続していて、気にかかることもあるなかで、ではあるけれど。

2月10日に「自分の文章を書くための通年講座2019」を開始。予想以上に面白くて忙しい。久しぶりに事務作業をチャカチャカ進める。

通年講座に関する情報は、以後、専用ブログに蓄積されていく予定。
https://kakukoza.blogspot.com/

以前はたくさん時間をかけなくてはできなかったことが、ものすごく短時間でできるようになっていることに驚く。これは成長なのだろうか。今更この歳で成長するのか僕は。

主に読む力が以前よりついていて、自分でも驚くほど読める。読むのが楽しい。とはいえ、書きたい。書くのが楽しいと言いたい。

さて、明日は何をやろうか。

February 1, 2019

【552】家の中にパブリックなスペースを保つこと。無縁は清浄を優先する。

新(あらた)のアトピーのおかげで、まるネコ堂はさらに洗練された。

アトピーの環境面の対策として必須事項はハウスダスト(カビ・ホコリ)の低減である。そのためには毎日の掃除が重要である。とはいえ、毎日家を全部掃除するというのはかなりの重労働で、安易にやろうとしても家族が潰れるだけだ。だから根本的な対策をとらなくてはならない。つまり、そもそもなるべく掃除がしやすい状態にする。そのために物を減らす。今、使っているもの、使うあてが確実にあるものだけを家に置く。こういう流れで、床の上にはほぼ物を置かないようにしている。

もともと僕はまるネコ堂をお寺のお堂のようなところにしたいと思っていた。事実僕なりに、お堂っぽくしていたつもりだったけれど、この話をしてもみんな首をかしげるばかりだった。客観的にお堂っぽくなかったのだと思う。それがこの一ヶ月で一気にそれっぽくなった。

お寺のお堂にしたいというのは、東洋的な意味でのパブリックスペースをイメージしていたからで、僕は家の中に、誰でも入ってこれる場所を作りたかった。お寺というのはそういう場所だ。

網野善彦を経た(読んだ)今となっては、この「東洋的な意味でのパブリックスペース」という言葉は、簡単に日本語で「無縁」と言い換えられるのだけれど、「無縁」という否定語では「有縁」との対としてイメージされがちである。無縁と同様の意味がある「公界(くがい)」のほうがパブリックスペースとしてのニュアンスは近いだろうけれど、この言葉自体が知られていないし、知っている人も大半はおそらく「無縁・公界・楽」という網野の著書タイトルのセットとして認識しているだろうから、純粋に「公界」という字面のニュアンスは伝わりにくい。だから、再びあえて回りくどい「東洋的な意味でのパブリックスペース」という言葉で今はいいかと思っている。

パブリックスペースがパブリックスペースとして機能するために必要な事項はなにかということも、今回のアトピー対策でよくわかった。清浄さである。

機能性、利便性、アクセス、安全性などは二の次で、まずとにかく維持すべきは清浄さである。清浄でないパブリックスペースはそもそもパブリックスペースとして存続できない。汚い公衆トイレはもはや「公衆」トイレではない。どれほど機能的な遊具を備えていても、ゴミが放置されている公園は「公」園ではない。誰も行かない場所、特定の人しか行けない場所はパブリックスペースではない。清浄な空き地に劣るのだ。

公共性が最重視すべきは清浄さである。逆に言えば、清浄さが〈自然に〉保たれる場所には、もともと公共性がある。たとえば河原、たとえば森、たとえば海。いわゆる自然は〈自然に〉清浄さが保たれやすい。それらの多くが網野善彦の言う無縁と重なることは必然である。

無縁の原理をまとう人々が、それら無縁の場で営んでいた生業のなかで、ひときわ重要なものに「死」の扱いがある。即物的には死体処理であり、精神的には葬送。これらは「清め」の仕事であり、だからこそ死という「穢れ」を扱うことができる。のだけど、この辺のことを突っ込んで書くには僕は力不足。

ともあれ。ついこの間まで僕は掃除嫌いだった。今ようやく掃除の意味を知った。