April 25, 2019

【564】筋トレ考。

筋トレをする目的は筋力アップである。筋肥大である。だから、スクワット50回とか、プランク1分とかいうときの50とか1とかという数値に、目的や目標としての意味はない。それに気がついて、俄然、筋トレがやりやすくなった。 筋肥大は、筋繊維の一部が刺激で破断し、その後、適切な栄養と休養によって回復する際に、元よりも増えることで起こる。 だから、筋トレは、筋繊維の一部が破断する程度の負荷をかければいい。そして、本当は食事や休養にちゃんと気を...

April 24, 2019

【563】短パンにTシャツ生活スタート。なるべく薄着で過ごしてやる!

筋トレをしてムキムキの人が、筋肉がついていると冬でも短パンにTシャツで過ごせると言っているのを聞いて真に受けることにする。嘘かもしれないけど、本当だとしたらこんなに楽なことはない。基礎代謝が上がって発熱量が向上するからというもっともらしい理由も、プラセボに寄与しそうなので採用する。 次の冬に短パンTシャツを実現するため、すでに筋トレを始めていて、といっても、今のところ、スクワット、プランク、腕立て伏せというシンプルなメニューだけど、...

【562】意外に役立った新生児・乳児期の子育てグッズ3選。

現在、生後7ヶ月。一時期ひどかったアトピーは、小児アレルギー専門医にかかるようになって順調に治療が進んでだいぶ落ち着いてきた。当初よりも薬の量も大幅に減ってきている。これについては別にまた書くかもしれない。 これまでの育児で、出産前にはほとんど意識していなかったけれど、実際にはとても役立った子育てグッズを紹介する。この3つは本当にあってよかった。「出産祝いになにか欲しいものある?」ときかれたときにリクエストするとよいかもしれない。 3位 おまる 偶然、ゴミの日に近所で拾った。琺瑯の丸い容器で、最初はおまるとは知らずに、洗面器代わりに使っていた。子供のアトピーがわかって、おむつかぶれを予防するために「おむつなし育児」を始めたときに、このおまるがとても役に立った。おむつなし育児の詳しい説明は、ネット上にそこそこ情報があるのでそちらに任せるが、僕が説明するとしたら「排泄によって子供とコミュニケーションを取り、子ども自身に排泄への意識を向けさせ、排泄を自分でできるようにさせていくこと」となる。 おまるは大きさや形がちょうどよく、これのおかげで始めたときの成功率がかなり上がったと思う。周りに実践者がいなかった状態で、もしこのおまるがなかったら諦めていたかもしれない。あってよかった。 特に夜間、だいたいおしっこで目が覚めるのだけど、枕元におまるをおいて、泣き出したらおまるの上に抱き上げてさせている。気が散らないせいか、昼間より夜間のほうが成功率が高いのも意外だった。昼間なら、庭やお風呂場に直接させたりもできるのだけれど、夜はそういうわけにいかないので、おまるが活躍する。この手のことは、うまくできるようになりさえすれば、いろいろな方法があるけれど、うまくいくようになるまでが問題で、その最初のとっかかりを作ってくれた。 【あす楽対応】Homestead...

April 23, 2019

【561】ノリや勢いでは、できないことがある。

高校卒業まで関西にいたわけで、僕も一応関西人の端くれだから、どうしても「ノリ」や「勢い」というものに頼ってしまうことがあった。いや、たぶん、今もある。しかし、この年になってつくづく思うのは、ノリや勢いで「乗り切ってしまう」ことの恐ろしさだ。乗り切れてしまえば満足する、そういう安心感の反復に日常が侵食されてしまうことだ。ノリや勢いで乗り切っていくだけでは到底なしえないなにかは確かにあって、むしろ例えば表現の世界のようなところで名を成すよ...

April 12, 2019

【560】進みあぐねているときのYouTube。

今年の春は花粉症、あとたぶん黄砂が例年よりもしんどくて、いろいろと進みあぐねている。特に『言語6』の原稿を4月中には仕上げたいと思っているのだけれどこれが難航。 というわけで、YouTubeです。こんなときは。 冒頭の10秒ちょっと、静止画のように見えますが、足元のスピーカーのインジケーターを見ればわかるように、動画です。ダンスの動画で静止画のように見せることにどういう意味があるのかと言われても、答えにくいわけですが、これだ...

ブログ