髪がうっとおしくなってきたので、思い立って切る。自分で切るようになって3回目ぐらい。たいていのことは3回ぐらいやれば、理想の5割か6割ぐらいのことはできるようになるものである。
庭に鏡を出して、椅子を置いて準備完了。前回までは櫛を駆使して、あ、櫛を駆使してね、やっていたのだけど、切る部分が櫛で揃っても、ハサミの位置決めの精度がそれに見合わないので、結局アバウトにしか切れない。だから今回はもう櫛は使わず左手で髪の毛を掴んで指の間から出...
May 26, 2016
May 23, 2016
【343】庭木の剪定
近くの実家の庭木が伸びに伸びていたので剪定。切った枝はうちに持ち帰る。
庭に葉と枝の山ができた。
あとは気が向いた時に枝を切って薪にする。
秋にサンマを焼くのにちょうどいい。
葉は庭に適当に撒く。
久しぶりの肉体労働。
...
May 22, 2016
【342】庭のぶどうの花穂の間引き。
庭のぶどう。
先日、針金で棚を作りました。【335】ぶどう棚を作る。
その後もずんずん結果枝が伸びています。葉っぱもたくさん出て、花穂もつきました。
ブドウの花
受粉していると思われるものもあって、花穂の間引きをしました。
どれぐらいにすればいいのかわからないので、とりあえず結果枝1本につき一房残してみています。
カーポートの屋根の波板をとってそこに這わせています。写真では見にくいですが針金の棚も増やしています。
これで...
May 21, 2016
【341】『現代ヨーロッパの精神』ゼミ終了。読むことの面白さ。
割と長い期間かかってゼミで読んでいた加藤周一の『現代ヨーロッパの精神』が終わった。
なんだかんだありながら、最終的にはなかなか良かった。加藤周一が知の巨人と呼ばれる一端を垣間見れた気がする。なんだかんだの部分も含め、ゼミのレジュメの最後に少しだけ書いていますのでよろしければ。
本を読むという行為で生じる体験は、内容や意味といったものとは違うところで読んだ人に引き起こされる。そういうことがよくわかる。この体験を含まずに本を読むことは...
May 17, 2016
【340】「言葉にならない」という言葉。
「言葉にならない」という言葉をよく聞く。この言葉自体については、僕は、あぁそうだなぁと思う。言葉にならないと思うことは僕にもたくさんある。
でもこの「言葉にならない」という言葉から、「だから言葉には意味が無い」「だから言葉は重要でない」「だから言葉を信じてはいけない」というような思考に飛びつく人を見ると、僕は単純にがっかりする。
けんちゃんが鋭く指摘することだけど、「言葉にならない」という言葉で、「言葉にならない」という状況を表し...
May 13, 2016
【339】スマートフォン買ったらパソコンを使う時間が極端に減りました。
スマートフォンを買いました。freetelのPriori3 LTEというやつです。
僕も外出先でメールチェックぐらいしたいなと思ったのです。何しろ外出すると連絡手段がPHS(ご存じですか?)しかなくて、しかもメールすら受けられない機種で、最近ではそのPHSも鳴ることはほとんどなく…。まぁメールもそんなに来ないんですけれど。
いや、いいんですよ。このPHS電話機。僕はこの機種大好きです。一回洗濯機で丸洗いしてもう一度同じ機種を入手したぐらいです。これ、充電、一週間ぐらいしなくてもほとんどバッテリー減らないんです。電話ほとんどしないからですけれども。
それでけんちゃんにfreetelでキャンペーンやっててSIMの通信費安いよと教わって、考えた挙句、スマートフォン導入です。今ならスマートフォンとSIMの同時購入でデータ通信費が最大1年間お得です(キャンペーン期間5月16日まで)。
freetelの中で一番安い(税別12,800円)というだけの理由で選んだ機種なのですが、届いてみるといやこれ、結構すごいんですね、今時のスマートフォンは。
グーグルドキュメントもスプレッドシートもそこそこ使える。
ということで、ついでに外付けキーボードも買ってみました。安かったので。
CARAPACEのショルダーバッグに入るサイズで探したので、A5サイズ以下です。
NEWIY...
May 9, 2016
【338】何の変哲もない革のベルト。
パートナーの澪と一緒にやっているカバン・小物工房CARAPACE(キャラペイス)から新製品のお知らせです。
今回は「何の変哲もない革のベルト」です。
最初は薄いピンク色をしています。使ううちに飴色になります。
何の変哲もないのですが、実は自信作です。
丈夫で使い惜しみせずに毎日がんがん使えて、使えば使うほどいい感じに育っていく。そんなベルトです。CARAPACE製品で使っている革はすべて姫路にある沼南皮革工業所というと...
May 4, 2016
【337】庭に繁茂するミントで完璧なモヒートをつくる。
2日ほど前のこと。なんの前兆もなく喜多方の友人のさがちゃんがやってくる。さがちゃんは、うちの庭に繁茂するミントを見て、モヒートを作ろうと言う。ネットで調べるとおあつらえ向きの「完璧なモヒートの作り方」というページが見つかって、それのとおりにやってみる。
庭のミントをつんできた。
モヒートと言われても僕にはいまいちピンとこなかったけれど、カクテルを飲みたい気分は、そう言われるとあって、さがちゃんが行きつけのバーで飲んだのがとても...