May 26, 2016

【344】庭で髪を切る。セルフカットが上達してきた。

髪がうっとおしくなってきたので、思い立って切る。自分で切るようになって3回目ぐらい。たいていのことは3回ぐらいやれば、理想の5割か6割ぐらいのことはできるようになるものである。

庭に鏡を出して、椅子を置いて準備完了。前回までは櫛を駆使して、あ、櫛を駆使してね、やっていたのだけど、切る部分が櫛で揃っても、ハサミの位置決めの精度がそれに見合わないので、結局アバウトにしか切れない。だから今回はもう櫛は使わず左手で髪の毛を掴んで指の間から出ている部分を切るやりかたにした。これは正解で、いちいち櫛を置いたり取ったりする時間が減って、大幅に速度が上がった。

髪を自分で切るのは床屋に行くのがめんどくさいからで、切るのにあまり手間取ると自分で切る意味がない。というわけでこの速度感は重要です。今回は30分ぐらいで終わったと思う。

速度感で言えば、後片付けの手軽さも忘れてはならないところ。庭で切るのは本当に楽でいい。服装は洗濯のしやすさから上はウインドブレーカーを着てやったのだけど、風通しが悪くて汗をかいて肌に切った髪が張り付いたのが気になった。次はもっと暑くなっているから対策がいるかもしれない。下はいつも履いているジーンズを履いてやったのだけど、終わって手で払うだけでほとんど髪がついていなくて、これは発見だった。

過去の「庭髪」エントリーはこちら。
【308】庭で髪を切る。

【148】庭で髪を切ってもらった。気楽な散髪。
このときはパートナーに切ってもらっていた。

May 23, 2016

【343】庭木の剪定

近くの実家の庭木が伸びに伸びていたので剪定。切った枝はうちに持ち帰る。

庭に葉と枝の山ができた。

あとは気が向いた時に枝を切って薪にする。

秋にサンマを焼くのにちょうどいい。
葉は庭に適当に撒く。

久しぶりの肉体労働。

May 22, 2016

【342】庭のぶどうの花穂の間引き。

庭のぶどう。
先日、針金で棚を作りました。
【335】ぶどう棚を作る。

その後もずんずん結果枝が伸びています。葉っぱもたくさん出て、花穂もつきました。
ブドウの花
受粉していると思われるものもあって、花穂の間引きをしました。
どれぐらいにすればいいのかわからないので、とりあえず結果枝1本につき一房残してみています。
カーポートの屋根の波板をとってそこに這わせています。
写真では見にくいですが針金の棚も増やしています。
これでもたぶん残しすぎだと思いますが、とりあえずこれで。

May 21, 2016

【341】『現代ヨーロッパの精神』ゼミ終了。読むことの面白さ。

割と長い期間かかってゼミで読んでいた加藤周一の『現代ヨーロッパの精神』が終わった。

なんだかんだありながら、最終的にはなかなか良かった。加藤周一が知の巨人と呼ばれる一端を垣間見れた気がする。なんだかんだの部分も含め、ゼミのレジュメの最後に少しだけ書いていますのでよろしければ。

本を読むという行為で生じる体験は、内容や意味といったものとは違うところで読んだ人に引き起こされる。そういうことがよくわかる。この体験を含まずに本を読むことはできない。

その体験(としか言いようのないもの)が有限の情報にしか過ぎないはずの文字の羅列から生じるということはそう簡単に説明がつかない。ここに読むことの面白さがある。

May 17, 2016

【340】「言葉にならない」という言葉。

「言葉にならない」という言葉をよく聞く。この言葉自体については、僕は、あぁそうだなぁと思う。言葉にならないと思うことは僕にもたくさんある。

でもこの「言葉にならない」という言葉から、「だから言葉には意味が無い」「だから言葉は重要でない」「だから言葉を信じてはいけない」というような思考に飛びつく人を見ると、僕は単純にがっかりする。

けんちゃんが鋭く指摘することだけど、「言葉にならない」という言葉で、「言葉にならない」という状況を表し、その「言葉にならない」という状況は伝わっているわけだから、言葉としては十分なのだ。「言葉にならない、ってそれ言葉にしてるじゃん!」ってやつだ。言葉というものを前提にしなければ「言葉にならない」とは言えないわけで、最初から「言葉」の深度の中にいる。

こういうふうに言葉について言葉で何かを表そうとすると、どこか詭弁じみた話になってくる。人によっては屁理屈だととるかもしれない。だからできるだけ上手く書こうと思うのだけど、なかなか上手く書けない。

これをとてもうまく説いているのが吉本隆明で「言葉の幹と根は沈黙である」という言葉で表している。言葉は外側に現れたもので、その言葉自体が現れるまでの幹と根がある。本来的な意味で言葉になっていない沈黙の領域を通ってきていると言ってもいい。その沈黙の領域を含めてしか「言葉」は言葉として現れない。だから、その沈黙の領域への入り口として「言葉」は現れていると見ればいい。

難しいのはこの沈黙の領域とは一体何か、そこでどういうことが起こっているのか、ということで、これについては人類はまだ「それほどうまくは言葉にできていない」のではないかと僕は思う。

この領域を通って言葉以外で何かしらをなそうという人もいて、例えば、絵だったり音楽だったりする。絵や音楽は言葉とは違う表現で、本当はそれらを「言葉以外」とひとくくりにできるものではなくて、絵も、音楽もそれ自体で一つの世界を作るものだから、他の何かに置き換えることはできない。並置すべきものでも対置すべきものでもない。独自にそういうものとしてある。

僕が滑稽だと思うのは、「言葉は重要ではない」という人がこの「言葉にならない」沈黙の領域について、別の「比喩」で言い換えて満足していることで、比喩である以上は言葉なのだから、一体何をやっているのだろうかと思ってしまう。言葉というものの底知れなさに怯えたからといって、目を閉じてやり過ごそうとするのではなく、ただそういうものとして見ればいい。

言葉というものがある面で理性的論理的なイメージをまとっていることから、「いわく言いがたい」という感覚から見た場合に、攻撃対象にしやすいということはあると思う。しかし、言葉というものを理性的論理的に捉えること自体が狭い捉え方で、言葉というのはもっとぞっとするほど厄介で、その厄介さを誕生から今まで保ち続けているところに僕は惹きつけられる。なんの言い換えも必要なく、言葉は僕の全身全霊に迫ってくる。

May 13, 2016

【339】スマートフォン買ったらパソコンを使う時間が極端に減りました。

スマートフォンを買いました。freetelのPriori3 LTEというやつです。

僕も外出先でメールチェックぐらいしたいなと思ったのです。何しろ外出すると連絡手段がPHS(ご存じですか?)しかなくて、しかもメールすら受けられない機種で、最近ではそのPHSも鳴ることはほとんどなく…。まぁメールもそんなに来ないんですけれど。

いや、いいんですよ。このPHS電話機。僕はこの機種大好きです。一回洗濯機で丸洗いしてもう一度同じ機種を入手したぐらいです。これ、充電、一週間ぐらいしなくてもほとんどバッテリー減らないんです。電話ほとんどしないからですけれども。

それでけんちゃんにfreetelでキャンペーンやっててSIMの通信費安いよと教わって、考えた挙句、スマートフォン導入です。今ならスマートフォンとSIMの同時購入でデータ通信費が最大1年間お得です(キャンペーン期間5月16日まで)。

freetelの中で一番安い(税別12,800円)というだけの理由で選んだ機種なのですが、届いてみるといやこれ、結構すごいんですね、今時のスマートフォンは。

グーグルドキュメントもスプレッドシートもそこそこ使える。

ということで、ついでに外付けキーボードも買ってみました。安かったので。
CARAPACEのショルダーバッグに入るサイズで探したので、A5サイズ以下です。

NEWIY START 59キー


バッテリー内蔵のブルートゥースキーボードです。
Android、IOS、どちらも対応しています。

そのままだとPriori3 LTEでは若干キーアサインが違ったのですが、
日本語106/109キーボードレイアウト
をインストールしたら問題なくなりました。
日本語入力は、グーグル日本語入力アプリを使っています。(試していませんがSimejiあたりでも同じじゃないでしょうか)

画面の半分ぐらいを占拠しているソフトウェアキーボードも消せます。ハードウェアキーボードがつながっていると自動的に消えるようにできます。ハードウェアキーボードがつながっていない時は普通にフリック入力画面です。

ハードウェアキーボード接続時にソフトウェアキーボードを非表示にする設定方法は、
外付けキーボードをブルートゥースで接続している状態で、
「設定」「言語と入力」「(キーボードと入力方法)現在のキーボード」で「ハードウェア 入力方法を表示する」をオフにします。(Androidバージョン5.1)

下に出ている予測変換の候補は
カーソルの「↓」キーで順番に選択肢が移動します。
(スクリーンショットでは候補が一つしか出てませんが…)

というわけで、MacBook Airを開く時間が激減しました。

しばらくほったらかしに近かったFacebookもスマートフォンなら写真をとってアップとかやりやすいので、ちょっと楽しくなってます。

May 9, 2016

【338】何の変哲もない革のベルト。

パートナーの澪と一緒にやっているカバン・小物工房CARAPACE(キャラペイス)から新製品のお知らせです。

今回は「何の変哲もない革のベルト」です。

最初は薄いピンク色をしています。
使ううちに飴色になります。
何の変哲もないのですが、実は自信作です。

丈夫で使い惜しみせずに毎日がんがん使えて、使えば使うほどいい感じに育っていく。そんなベルトです。

CARAPACE製品で使っている革はすべて姫路にある沼南皮革工業所というところで鞣(なめ)された無染色のタンニン・ヌメです。この革が本当にいいんです。革らしい革です。

牛革は大きく分けてタンニン鞣しとクロム鞣しという方法で鞣されます。違いは鞣し剤です。クロムは硫酸クロムという化学薬品、タンニンは従来的な植物由来の鞣し剤です。当然クロムの方が安くつくれます。現在世界で流通する革の大半はクロム鞣しと言われています。

ただしクロム鞣しは経年変化が(ほぼ)ありません。飴色に変わっていくのはタンニン鞣しの革です。

沼南皮革工業所は、そんな従来の手間のかかるやり方をそのまま続けていて(しかもピット製法)、原材料の原皮も良い物を選ぶ優れたタンナーです。

繊維の詰まった背中の部分を背骨と平行に取っています。
引張強度抜群です。
革は一枚一枚(一頭一頭)違います。一枚一枚状態を見ながら、ベルトならベルトに合った部位と繊維の方向を見て取っています。大切な革なのでなるべくそのまま使いたいと思って、ベルトは薄く漉かず原厚で使っています。

ベルトの長さは注文の際にお聞きして調整します。穴の数も選べます。ぴったりに作れるので一つ穴もできます。バックルは真鍮でこれも使っていると味わいが出てきます。

穴の数も1から5個で選べます。
写真は穴が一つだけのやつ。

なんの変哲もありませんが、他で探してもなかなか見当たらないベルトだと思います。

CARAPACEのベルト

May 4, 2016

【337】庭に繁茂するミントで完璧なモヒートをつくる。

2日ほど前のこと。なんの前兆もなく喜多方の友人のさがちゃんがやってくる。さがちゃんは、うちの庭に繁茂するミントを見て、モヒートを作ろうと言う。ネットで調べるとおあつらえ向きの「完璧なモヒートの作り方」というページが見つかって、それのとおりにやってみる。

庭のミントをつんできた。
モヒートと言われても僕にはいまいちピンとこなかったけれど、カクテルを飲みたい気分は、そう言われるとあって、さがちゃんが行きつけのバーで飲んだのがとても美味しかったと言われて、とても飲みたくなってくる。

シロップは砂糖と水を同量煮て、そこにミントを加える。
材料のうち、ライムとバカルディのホワイトラム、クラブソーダが無かったので、夕方買い物に行く。この日はこの時期にしては珍しく、昼間30度にもなったとても暑い日だったので、涼しくなってから出かける。これから美味しいカクテルを飲むために歩いて行くのはとても楽しくて、景色もどこか退廃している。

スーパーに行って何度も探したけれど、ライムが見つからない。しかたなくレモンを買う。

買ってきてすぐはいろいろ冷えていないので、冷蔵庫と冷凍庫で冷やしながら、少し待ってモヒートづくりにとりかかる。

まず、ライム代わりのレモンは絞ってジュースを作る。
続いて、グラスにミントの葉を入れて、すりこ木で潰す。
飾りに入れるような量とは比べ物にならないほど
たくさんのミントの葉をグラスにいれる。
普段あまり見かけないグラスのようすに一体どんな味なんだろうかと楽しみが増す。

それっぽくなってきた。
潰したミント入りのグラスに、氷、ラム、レモンを絞ったジュース、シロップを入れて、最後にクラブソーダを入れて、ゆっくりと混ぜると出来上がる。

できあがった完璧なモヒート(ただしライムじゃないので不完全)。
一口飲むとミントとレモンのさっぱりした感じがとてもいい。しばらくすると、あぁこれ飲んだことあると舌が思い出すあのモヒート独特の後味が残る。でも、出来合いのコンビニで売っているようなモヒートの後味とは違って、新鮮な感じがとてもいい。

美味しい美味しいと言って飲んで、あぁカクテルってこんなに手間のかかるものだったのかと思う。こんな手間をわざわざ掛けて作ってたった一杯飲むというのがとても贅沢で、それがカクテルというものの持つ時間なのだ。

翌朝、起きるとさがちゃんはもう居なくなっていた。

参考:完璧なモヒートの作り方(lifehacker)