【おかげさまで満席となりました。以後「キャンセル待ち」となります。9/25】
夏合宿に引き続き、冬合宿を開催します。
===
言葉による表出(表現)に挑みます。「書く」ことです。
小説、詩、随筆、戯曲、映画脚本、評論、論文、歌詞、キャッチコピーなど言葉の表出であれば何でも。
大量の「ナニカ」を費やして、ほんの少しでも表出できたらそれはすごいことだと思います。自分の言葉を自分の表に出すという「契機をつかむ」ことができれば。
1 初日(23...
August 29, 2016
August 28, 2016
【361】柿渋を作ってみる。その1
思い立って柿渋を作ってみることにする。
実家の柿の木に結構柿がなってる。
まずはグーグル。
農文協のサイトの説明がなんとなく適当にできそうに書いてあってやる気になる。
あれやれ、これだめとしきりに書いてあるとそれだけでやる気がそがれるので、最初にやってみるというときに、そういうサイトは参考にしない。
大して大きくもない樹だけど今年はよく成った。
例年であればそのまま放置される柿。
バケツ一杯分ぐらい。
叩い...
August 20, 2016
【360】天皇の〈眼差し〉。
「8月16日 終戦記念日の翌日に玉音放送をバカ丁寧に聞き読む会」が終了した。
「バカ丁寧に」というのは、関連する歴史的事実やそれに対する歴史観、イデオロギーなどはなるべく脇において、ただ文章を読んでみるという意味で、今回も玉音放送にこれまで持っていた散発的で周辺的なイメージが変わっていったり、それまでなかった実感が立ち上がったりということが起き、とても面白かった。
最初に正午の時報から始まる当日(1945年8月15日)のラジオ放送の音源を聞く。アナウンサーの「只今より重大なる放送があります。全国の聴取者の皆様御起立願います」からすでに現在ではなかなか無い感じの雰囲気。君が代に続いて、肝心の詔書のレコードが再生され、再び君が代。その後アナウンサーによる「奉読」と続く。...
August 19, 2016
【359】能代
米代川(よねしろがわ)。
左のほう、もう少し行くと日本海。
秋田県能代(のしろ)市。
8月6日から二泊していました。
バスケットボール好きなら能代工業、
鉄道好きなら五能線で有名ですが、
それ以外の人にはほとんど知られていない街だと思います。
奥羽山脈から流れる米代川が日本海に注ぐ河口の小さな港です。
なぜこんなところに行ったかというと、
ここは僕が生まれたところだからで、
その時、第一子を出産するために母親が里帰りして...
August 10, 2016
【358】ありえそうな話。
細野晴臣っぽい人が、ただし20代で、その人を含め3人(時に4人)で、自分たちがやっていたバンドがいかにして誕生したか、どのようなことをやってきてそうなったかを自分たち自身で伝記的に書き残そうとしている。細野っぽい人はそれを熱心に進めようとしているが書いているのは別のメンバーである。3人はひたすら話をしている。大学生のころにそのバンドを始めたらしい。バンドを始めた動機は基本的には女の子にもてたいということで、それも具体的なあの子やこの子...