この本面白いよと人にすすめてもほとんど成果らしい成果を得られないことは本好きの孤高な楽しみでもあるのだけれど、それでも時々真に受けて買って読んじゃう人がいて、そういうときにこのちっぽけな場所にもう一人、人が増える感じにドキドキする。
とかって、これまではやってきたのだけど、ここに来て真面目に真剣にもう一度、この本面白いよと人にすすめることをやってみている。
共同体というとちょっと堅苦しいし、
「ともに」ということなんていうとち...
December 19, 2016
December 18, 2016
【催し】1月15日 新年の句会
最近知り合ったというか話をするようになった方が以前よく句会をやっていたとのこと、それではとやってみることにしました。
とは言っても僕は句会などやったことがありません。
僕が理解した句会のやり方は、
最初にちょっとルールを決める。
どこまで俳句の決め事を守るかとか。
それから句をそれぞれで作る。
歳時記で季語を調べたりしながら。
できあがった句を、誰が詠んだのかわからない状態で全員に配る。
全員がそれぞれの句について評価をす...
December 13, 2016
【380】山根澪の「絵を描く会」によせて。
山根澪が絵を描く会をはじめます。
満を持して。
なのだと思います。
澪の案内文にある、
絵を見ることで、もともと目の前に存在しているものなのに、絵に描かれることによって初めてそれが現実に見えてくるようなことがあります。ときには、描いた人の広大な世界がその絵から出てくるようなこともあります。
という「ようなこと」は、どういうことなのか。
たぶん、絵を描くという行為は、
網膜に写った映像や心の中の情景のアウトプットではないのだと...
【379】12月8日の日本国憲法をバカ丁寧に読む会の第3回を終えて。
7回シリーズで行っている「日本国憲法をバカ丁寧に読む会」。
第2回の第一章天皇、第二章戦争の放棄の感想は、こちら。
第3回は、第三章国民の権利及び義務。
「は、これを」文の効果
第三章でどうしても目につくのが「〜は、これを〜」という文体。すでに二章から使われているが、三章で頻出する。
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
この「は、これを」文は、日常の日本語としてはあまり見かけないが、意味としては...
December 8, 2016
【催し】読む・書く・残す探求ゼミ第3期
第3期開催が決定しました。
2月26日、3月25日の回の文章持ち込み者確定済みです。
===
【バカ丁寧に読む ことでしか見えない世界】
読むにしろ、書くにしろ、話すにしろ、聞くにしろ、
ぼくたちは、言葉そのものをどう捉えるか、
というじぶんの制約から逃れられません。
どれほど感情や気持ちを大切にしようとしても、
言葉を意思疎通や情報伝達のための道具、として捉えていれば、
正しいとか間違っているとか、価値が高いとか低いとか、
世界はそのように見えます。
逆に、心や共感にまったく目を向けていなくても、
言葉が話されるたび、書かれるたび、
表現している人の途方もなく広くて豊かな世界を
形にして指し示しているのだ、という前提にたてば
正しさや間違いもない、ただ一つ一つユニークな世界が
混沌と、あるいは整然と、矛盾を含んだ形で
一つ一つ切り分けられないような形で、
ただただそこにある、ということがわかります。
そして、そうやってみたときに、
結果としてぼくたちが「心」とか「感情」とか「気持ち」
と呼んでいるものが、ひっそりと咲いている花や宝物のように
その世界の中で生き生きと佇んでいることまでが
視野に入っていることに気づきます。
それを見るためにどうするか、といえば、
言葉を一つ一つ丁寧に見るだけ。
ただし、”どのくらい丁寧か”、が重要で
A4用紙1ページの文章を3時間も4時間もかけて読む、
そのくらい丁寧に見ていきます。
うー、楽しみです。
小林健司
===
▶日 程:
1月28日(土)
2月26日(日) ★文章持ち込み者確定済み
3月25日(土) ★文章持ち込み者確定済み
5月28日(日)
6月17日(土)
7月30日(日)
※各日程とも内容は同じです。
※4月は合宿企画を行います。
「読む・書く・残す」探求合宿 inスペースひとのわ(比良)
▶時 間:11時から17時ころ。(時間変更して長くなりました。午前中からです。) 11時頃から12時半頃 主催挨拶、講師の話 12時半頃から13時半頃 お昼休憩 (昼食は用意しています。投げ銭制です。) 13時半頃から17時頃 バカ丁寧に読む時間
▶内 容:...
December 3, 2016
【378】猟師さんと会った。
今日、猟師さんと会った。話を聞いた。これが面白かった。
聞いたままではなくて僕の理解だけれど、
縄文時代からずっと日本では猟を行ってきて、その肉を食べていた。明治以降に家畜の牛豚鶏を食べるようになったけれど、それまでは狩猟の肉を食べていた。
猟師は奥山という深い自然の世界と社会という人の世界の間を行き来する仕事。
猟師は奥山に入るから山で起こっている異変に早く気がつく。鹿が増えすぎているとか、がけ崩れが起きそう...
December 1, 2016
【377】11月24日の日本国憲法をバカ丁寧に読む会の第2回を終えて。
7回シリーズで行っている「日本国憲法をバカ丁寧に読む会」。
第1回の前文に続き、第2回では第一章天皇、第二章戦争の放棄を読む。
まずどうしても気になるのが「天皇」というもの。
前文で、当時の高圧な環境下でどうにかひねり出したものは、恒久の平和を念願し、普遍的な法則にもとづいて、「われら」「日本国民」が崇高な理想と目的を達成することを誓って終わるもの。それにもかかわらず、唐突に天皇が現れる。
天皇は象徴である。
ということが念を...