January 29, 2017

【387】「読む・書く・残す探求ゼミ」でドラッカーの『非営利組織の経営』第1章を読みました。

1月28日の「読む・書く・残す探求ゼミ」は、けんちゃんがしばしば見せる鋭いひらめきによって急遽ドラッカーの『非営利組織の経営』第1章を読みました。 この本は昔読んだ記憶があるのですが、その時以上に刺激的でした。こんな本だったのか。 ドラッカーがどのような意識で、どのような人に向けて、どのような世界を志向し、この本を書いたのか。 成功が絶対的善であること。 成功とそれ以外は明瞭に二分法で峻別されるということ。 そのような世界認識...

【386】「読み明かす会」のはじまりに寄せて

トップページにいきなりけんちゃん(小林健司さん)と僕の名前が出てきたのもあってドキドキしている。あぁこんなふうに思ってもらっていたのかとうれしい。海底深くもぐっていくイメージは本当にそうで、そうそう、そうなんだよという気分になる。そう書いてくれていることにうれしい。 そのあとを読んでいくとそのうれしさを追いかけるように焦りが出てくる。すでに、こんなにも鮮やかに文字にできていることに嫉妬が交じる。そして改めて「読み明かす」なん...

January 19, 2017

【385】freetelの「節約モード」でGoogleドキュメント。

freetelの節約モード。 MacBook Airをテザリングで使った場合。 使用スマートフォンはPuriori3 LTE。 (2017年1月19日時点) できること ・Googleドキュメント ・Googleスプレッドシート ・Bloggerの投稿(画像を扱わない場合) いずれもMac版Google Driveはインストールせず、ブラウザ(Chrome)上での動作。 最初の読み込みに時間がかかるけど作業自体は問題なさそう。 ...

January 14, 2017

【384】「日本国憲法をバカ丁寧に読む会」第4回の感想。

7回シリーズで行っている「日本国憲法をバカ丁寧に読む会」。 第2回の第一章天皇、第二章戦争の放棄の感想は、こちら。 第3回の第三章国民の権利及び義務の感想は、こちら。 第4回(2017年1月12日)は、第四章国会。 無味無臭の手続き感に裏返された思想性 第三章までは思想性とも言うべき、「良いこと」への方向感が濃厚にあった。例えば、 第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。 など。日本という...

January 13, 2017

【催し】「ぼくたちの一年会議」のご案内

日程を毎週水曜日に変更しました。(2017年4月18日追記) === 小林健司と大谷隆が続けてきた「会議」はちょっと変わっています。 一年ほど前、二人で「ナニカ」をしようという漠然としたスタート地点から、ほとんど毎週、ただカフェでお茶を飲んだり、河原でお酒を飲んだり、ときには全く何も話さない「会議」をしてきました。他の人からはただダラダラしている二人組にしか見えず、とても会議をしているとは思われなかったでしょう。自分たち自身でさえ...

January 6, 2017

【383】久しぶりにラーメンズ「銀河鉄道の夜のような夜」。

ラーメンズと言えば傑作「銀河鉄道の夜のような夜」。 傑作すぎて途中で見ていられなくなる。何かがギリギリまで張り詰めていく。この張り詰める感じは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」と同質のもので、予感と予兆、つまりあらかじめ起こってしまっていることへ向かってしまわざるを得ない感じと兆しの密度だ。 コント中盤でお母さんの声が舞台全体に響いて、しかもなんとも怪しく、本当にそれがお母さんなのか、本当にそこにいるのかわからない感じで演出されて...

January 5, 2017

【382】無題

「言葉の表出、冬合宿2016」で僕が書いた文章です。 === 大谷 隆 もうこれでおしまい。たったいま書き終わった。書き終わる直前は息が止まっていて、とてもくるしいからもうこれ以上無理だと思う。けれどまだ書き終わっていないから終わらないと思っている。息の根が止まらないとと思う。息ができなくてくるしいのに息の根が止まることを望んでいる。のは困る。といっても息を止めていることなんて思ってもみないのだから困っていることも思ってもみない。...

January 2, 2017

【催し】『無為の共同体』ゼミ

おかげさまで満席となりました。 以後キャンセル待ちにて受付いたします。=== 研究のためでもなく仕事のためでもなく「ただ読むこと」を通して本を体験します。 ジャン=リュック・ナンシー『無為の共同体』 アマゾン http://amzn.to/2hJpGCT 第1回 2月11日(土)  第一部 無為の共同体 46ページ 7行目まで 第2回 3月11日(土)  第一部 無為の共同体 46ページ 8行目から第一部最後 第3回 4月8日(土)  第二部 途絶した神話 第4回 5月20日(土)  第三部 「文学的共産主義」 第5回 6月3日(土)  第四部 〈共同での存在〉について 第6回 7月1日(土)  第五部 有限な歴史 各回 13時から17時ごろ 参加費:6回通し 15,000円 各回単発3,000円     もしくはそれに準ずるもの。 場所  まるネコ堂(京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-167) http://marunekodoblog.blogspot.jp/p/blog-page_14.html 定員  5人程度 申込:大谷...

ブログ