March 12, 2019

【559】吉本ばなな『キッチン』を今さら読む。

私の実感していた「感受性の強さからくる苦悩と孤独にはほとんど耐えがたいくらいにきつい側面がある。それでも生きてさえいれば人生はよどみなくすすんでいき、きっとそれはさほど悪いことではないに違いない。もしも感じやすくても、それをうまく生かしておもしろおかしく生きていくのは不可能ではない。そのためには甘えをなくし、傲慢さを自覚して、冷静さを身につけた方がいい。多少の工夫で人は自分の思うように生きることができるに違いない」という信念を、日々苦しく切ない思いをしていることでいつしか乾燥してしまって、外部からのうるおいを求めている、そんな心を持つ人に届けたい。 
 それだけが私のしたいことだった。

このとても長い文と短い文は「そののちのこと」と題され、今から32年前にデビュー作として発表された作品を含む3つの小説が収録された文庫の「文庫版あとがき」として「2002年 春」に書かれた吉本ばななの文章である。3つの作品「キッチン」「満月ーーキッチン2」「ムーンライト・シャドウ」はいずれも傑作と言って良いが、
「見た?」
と言った。
「見た。」
と涙をぬぐいながら私は言った。
「感激した?」
うららは今度はこちらを向いて笑った。私の心にも安心が広がり、
「感激した。」
とほほえみ返した。
という「ムーンライト・シャドウ」のクライマックスは、今読んでも驚く。

読み手が無意識に想定している「文学というものを形成するために必要な最低ラインの語彙」を遥かに下回る「感激した?」「感激した。」という「チープな」会話は、読み手に読み手自身の持つ狭く浅はかな文学観を鋭く自覚させつつそれを破壊し「感激」を呼び起こしてしまう。

この率直な文体は、デビュー作「キッチン」で、
先日、なんと祖母が死んでしまった。びっくりした。
と誕生しているものだ。

冒頭に引用した「2002年 春」の文章の饒舌さは、文学が歩んだ距離として計測できる。言葉にならなかったことが言葉になるとき、まずその切っ先が鋭く現れ、やがてそこから言葉が漏出する。洪水で川が決壊するように、最初は小さな穴だった。

僕はどうしたのだろう。

多分僕は、適切さがさびしいのかもしれない。これが誰かを救うのにぴったりな文章なのではないかという推測が悲しいのだ。そのような推測の発生以前に、作品は誕生したはずで、読み手はそんな「救い」を想定してはいなかっただろう。

文学は文学として誕生しても、やがて実用性を身にまとってしまうのだろうか。たぶん、そんなようなことを僕は気にしている。ひねくれているのかもしれないし、幻想を追いかけているだけかもしれない。


Share: