3人で、10分と1時間10分をやる。気持ちの良い季節。天気も気温も湿度も風速も申し分ない。あまりに気持ちが良すぎて1時間10分は書けなくなりそうだった。眠くなる。曲りなりにも催しをやっているのだから寝てはいけないというようなことは思わなかった。書けなくても、それで良いと思った。書けないことがマイナスだとも思わなかった。書くための時間であることも、この気持ち良い時間の一つの要素だと思った。僕が書けなくても他の人は書いている。そういうこと...
September 30, 2020
September 29, 2020
【747】9月27日の芸術祭ミーティング
2回目のミーティングが日曜日にあった。出展者(実行委員含む)8人全員がZOOMで集まる。1回目のミーティングもそうだけれど、これぐらいの人数で全員がすんなり集まること自体に新鮮な感じがある。 例によって決めることはほとんどない。連絡事項がいくつかあるぐらいで、それもすぐに終わる。残った時間でなんとなく話す。僕は途中で昼寝から起きてしまったアラタの面倒を見ながらスピーカーから聞こえる音を聞く。こんなゆるい雰囲気でなにかをやる、なにかが...
September 28, 2020
【746】『中動態の世界』ゼミ、終了。
9月26日土曜日。國分功一郎著『中動態の世界』の講読ゼミが終了した。全9回。毎月1章ずつ読んで9ヶ月かかった。参加者は4人。それぞれに何かが生じたのではと思う。 今回のゼミをやるにあたって、僕は、僕なりの目標を持っていた。 「レジュメを文章として面白く読めるようにする」というものだ。最終回に成ってようやく、それなりに面白くかけたと言い得るぐらいにはなった(よろしければぜひお読みください)。他の参加者にもおもしろいと思ってもらえたのは...
September 23, 2020
【745】9月19日の文章筋トレ。
参加者5人、うち一人途中退出。会場参加が3人。10分と60分をやる。改めて書くと、文章筋トレというのは文章を「筋トレ」という比喩で捉えてやってみたらどうなるかという試みだ。これまでのところわかってきたのは「筋肉」としての比喩が通じる範囲でなにかしらの筋力は増強される。この筋肉としての比喩が通じる範囲というところが具体的にどのような範囲なのか。少なくとも「言葉の正確な選び方」や「文章のわかりやすさ」「イメージのしやすさ」と言った「外形(...
September 16, 2020
【744】9月16日の文章筋トレ
今日は参加者なし。どうしようかなと思う。記憶ではこれまで参加者のいなかった回はなかったと思う。一人でやることもできる。あるいは今、少しずつ書いている文章の続きを書く時間にすることもできる。A4のコピー用紙を横置きにして、縦書きで書いている。一回で1時間ぐらい、書ける分だけ書いたら、その日は終わりにして、次の機会にまた、新しい真っ白なコピー用紙に書き始める。毎回、再起動させる。一回に数枚ぐらい。一応モチーフと言うかテーマと言うか、そうい...
September 10, 2020
【743】文章筋トレ、10月以降の日程を掲載しました。
文章筋トレの10月以降の日程を発表しました。時間帯を午後にして、延長しました。その分価格も変更して、土曜日と合わせています。参加、ご検討くださいませ。10月 7日(水)13時30分から17時【3,000円】 15日(木)13時30分から17時【3,000円】 17日(土)13時30分から17時【3,000円】11月12月は、土曜日の日程のみ確定しています。平日は検討中です。お申し込みは下記ページをご覧ください。●文章筋トレhttps:...
September 3, 2020
【742】孤独な共同作業。
乱れた文章を書いてくれたらいいと言われているような気がする。時間さえ貰えれば直しはする。それなりに落ち着けるところに落ち着けてやれる。そのかわり、つまらないのは読ませるなよと釘を刺されている。そういうところは我ながら容赦ない。心地よい緊張関係のために全力を出しておく。考えることの面白さを堪能し、読むことの面白さを堪能し、直すことの面白さを堪能する。===============■近々開催のまるネコ堂の催し==============...
September 2, 2020
【741】9月2日の文章筋トレ。
朝はかなり涼しくなった。カエルさん、美緒、僕の3人でやる。10分と60分。10分が良かったと10分が終わったときにカエルさんが言った。僕も10分が良かったと思った。60分が終わると、60分が良かった。文章筋トレという名前をつけてやっていることは、筋トレのように文章をやってみたらどういうことになるかということだ。文章は筋トレではないとか言うこととは言語的には少しずれた位相にある。言語的には少しずれたことをまさに言語でやっているわけだから...