January 30, 2021

【777】2021年1月29日の文章筋トレ。

 zoom2人、会場2人の4人で実施。10分と60分をやる。初参加の方がなかなかチャレンジングに書いていて面白かった。書くことは広い場所だ。そのなかからある特定の一点を「正しい場所」として指定しようとすると必然的に狭くなる。こういう広さと狭さの関係は、何かを漠然とイメージしようとしたり、何かを具体的に表現しようとしたり、あるいは生活の中でなにか新しいことに気づいていったりするようなときに、意味を持ってくる。常に、広く取ればい...

January 24, 2021

【776】「受け身の学習」なるもの。

・受け身という言葉について。・先生の話を生徒が黙って聞いているだけの授業を受け身だとする意見の人は、黙って本を読むだけの読書も受け身だと捉えているのだろうか。寿司屋で板前が握る寿司を黙って食べるだけの食事も受け身なのだろうか。・先生の言うことを黙って聞いているというのが受け身であるかどうかは、生徒の中で何が起こっているかによる。「本を読む」ということが、本に書いてある情報を摂取することだったり、「食べ物を食べる」ことがカロリーの摂取だ...

January 23, 2021

【775】そろそろ「エチカ」ゼミ。

 今日は「言語にとって美とはなにか」のゼミ3回目。毎回面白く読んでいるのだが、今回読んでみて思うのは、僕はとても深いレベルで吉本の影響を受けてしまっているということだ。何度も読んだ本だから、影響を受けているのは当然なのだけれど、自分でも気が付かないぐらいの深度に浸透している。 吉本はこんなことを書いていたのか、と改めて思うことが多い。そして、それが、以前から僕自身が言葉にならないままで、あるいは拙い言葉でどうにか言っていたことを、それ...

January 21, 2021

【774】「イヤイヤ期」と呼ばれるもの。人間への挑戦。自然がやってくる。

・アラタへのイライラについて。・パンが食べたいというのは、いい。玉子を食べたいというのも、いい。パンと玉子を載せる皿を運びたいというのも、注意を要するが、いい。ただ、その前に泥だらけの手を洗ってほしいだけなのだが、それをどうしてもやらない。絵本を読むのもいい。積み木をするのもお絵かきをするのもいい。散歩に行くのもいい。ただその前にパンツとズボンを履いてほしいだけなのだ。それをやろうとしない。全力で拒否する。それに対してイライラする。・...

January 18, 2021

【773】習慣というものの悪さ。

 習慣というものは一般に良いものとされている。運動の習慣。勉強の習慣。歯磨きの習慣。 そういう習慣の良さはよくわかるけれど、習慣というものによって損なわれていくもの、いわば習慣の「悪さ」があるようにも思う。 これは例えば飲酒の習慣や喫煙の習慣といったような、その習慣の内容によって決まる「悪さ」のことではなく、内容的に良いとされている習慣であっても必ず生じている、習慣というものそのものが内包している「悪さ」のことだ。習慣というものの本質...

January 13, 2021

【772】雑誌「言語」の在庫。

決算のために棚卸しをしているのですが、雑誌「言語」の比較的新しい号の在庫が少なくなっています。特に5号、6号、7号を読みたいという方はお求めお忘れなく。雑誌「言語」販売サイト===============■近々開催のまるネコ堂の催し===============●リクエスト開催:文章筋トレ「やってみたい」というリクエストによって日程を決めていきます。https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-...

January 6, 2021

【771】2021年1月6日の文章筋トレ。

今年はじめての文章筋トレ。常連3人で開催。10分と60分をやる。あるかなと思って探すとカエルさんの60分文章と感想があった。文章、短いと言えば短いが感想はいっぱい話した。今回からリクエスト開催というやり方に変えてみている。やりたいという人があればその人と日程を決めて一般に告知して開催する。どうなるか。今月はもう一回、29日金曜日に開催予定です。興味があって予定の合う方、ぜひお待ちしています。興味があるけど予定が合わない方は、ぜひリクエ...

ブログ