May 18, 2024

May 16, 2024

自分で作った米こうじで味噌を仕込みました。

白米とこうじ菌から米麴を作りました。それで味噌を仕込みました。味噌づくり歴10年以上で初めてのことです。ほんとは冬の間に味噌に仕込もうと思ったんですが、なかなか自分でこうじ作りをすることができず、なんとがぎりぎり本格的に暑くなる前にすべりこみました。これで成功すれば秋には食べれるものになっているはずです。こうじは板状にくっつくほど元気には作れませんでしたが、いい匂いはしていました。ほんとにどうなるか。あらたは年明けに味噌づくりをした時...

May 8, 2024

ChangeLog-2024-04-10->05-07

2024-04-10->05-07 全体 月刊まるネコ堂#45を発行しました。 4月13日に表現研究会を実施しました。奥田晃子さんが発表しました。 4月13日に千葉雅也「動きすぎてはいけない」ゼミ第2回を開催しました。 4月16日に國分功一郎「スピノザ ーー読む人の肖像」ゼミ第10回を実施しました。 4月25日に絵本部第1回部会を実施しました。 4月21日、27日、28日、29日に第4回まるネコ堂芸術祭を実施しました。 5月6...

May 6, 2024

みんなで作って食べる企画。絵本「おにぎりつくるよ!」

みんなで作って食べる企画。前回からちょっとでも作る動機が生まれればと、作るものにちなんだ絵本を作ってみてます。今回はおにぎりづくりの絵本。どんな絵本にしようかと考えて、今まで毎回のようにある小さいハプニングを入れながらにぎり方の説明をしました。手に米粒つきまくってるのは隆のアイデアです。子どもたちが見てくれたのがなによりでした。描いてあるどの子どもが自分なのかというのが子どもたちの大きな関心事なのは意外でした。前回絵本作成時に、服はピ...

May 5, 2024

着物生活43日目。呪いとか祝いとか。

着物を着て歩いていると、声を掛けられることが増えた。こういうのも着始めて間もないからでそのうちなくなるのかもしれない。着て歩いていると、自分が持っていて着ていない着物のことを思い出す人も多い。私もそうだったが着物というのは使ってないけれどただただ捨てることもはばかられながら気にし続けてしまうものの一つだと思う。なんとなくだけど大概は親からの贈られたものだったり遺品だったりする。自分で買ったという人は今となってはあまり多くないのではない...

May 1, 2024

着物生活40日目。姿勢を正される。

着物を着はじめてから思いもよらないことが多い。姿勢がこんなに気になる衣服だとは思わなかった。着物がかっこよく見える姿勢をついつい模索してしまう。そうしていたらすでにО脚だったのが随分改善されている。着物は着る人に厳しい。どんな姿勢でもよいとは言わない。どんな姿勢でもよいと思っているなら別に着物を着なくていいでしょう、と突っぱねてくる感じがする。立ち姿だけでなく、所作のすべてが適当でいられなくなるし、適当にしたくなくなる。服を畳むのも洋...

ブログ