October 11, 2016

【371】完了感と突破。

料理はわりと好きだ。僕にとって料理の良さはその完了感にあると思う。料理を作り、食べるという一連の流れの終了に「食べた」という完了の感じが伴っている。 完了感には二つの要素があって、一つは終了、途絶である。これについては説明がいらないと思うけれど、ある流れの終了、その途絶だけでは完了感には足りない。もう一つの要素は、その終了、途絶を持って、それ以前の過程がすうっと静まる感じ、鎮静である。 料理を作り、食べ終わったときに、それを作って...

October 10, 2016

【催し】よその〈国〉の憲法を読む朝

僕たちが、日本人として「日本」という国を思い浮かべたときのあの感じは、他の国の人たちが自分の国について思い浮かべている感じと同じなのだろうか。そもそも、僕たちが「国」といったときにイメージするあの感じは、他の「国」の人たちも同じなのだろうか。 憲法というその国の基本構造となるものを読むことで、そういうことがなんとなく感じ取れるとしたら、これはちょっとおもしろいと思う。 想像だけれど、たぶん「人が集まっている」という、そのこと...

【370】透明の秋。

代返、ダブル聴講、レポート丸写し、試験カンニングで学部の3年間を過ごしたあと、4年になった年に不況が訪れて、僕には就職先がないとわかった。逃げるように大学院へ進学を希望した。成績表を見ながら「お前のようなやつが院へ行こうと言うのか」とあからさまに言う教授の顔をテレビドラマでも見るようにぼーっと眺めていたのを思い出す。 6月から勉強を始めた。アパートで一人、まっさらな教科書を開く。数学、物理、材料力学、機械力学、材料学、熱力学、流体力...

October 6, 2016

【369】庭に生えてきた枝豆を引っこ抜いて食べる。

一株でこんなに採れた。 庭の片隅に生えていた大豆を引っこ抜く。ちょうど枝豆にして食べるのにいい頃合い。 もともと味噌を作るときに選別してはじいた大豆を適当に庭にばらまいていたやつで、育てようとしたわけではなく育った。 雑草にまみれて、茎も捻くれていて、根元の方は横倒しになって地面を這っていた。それがやたらと元気に育って大量に実をつけている。 こんな風にして何株かが育って、ここ数日毎日一株ずつ抜いて茹でて食べている。 も...

October 3, 2016

【368】「節約」は美徳ではない。むしろ冒涜なのではないか。

ひと月の食費が二人でだいたい3万円ちょっと。一食あたり一人約150円。二人ともほとんど家にいて、ほぼすべての食事を家で作って食べる。この金額で酒も飲みたいだけ飲んでいる。 どの食事も非常に美味しい。僕の味覚が低レベル、ということではないと思う。親にもパートナーにも友人にも、お前は舌が肥えていると言われるし、うちに来てくれる人もたいていうちの料理は美味しいと言う。もしそれがお世辞だとしたら、みんな相当な役者だ。 食材はインターネット...

October 1, 2016

【催し】12月7日 青木亭 高槻食会

持ち寄り食会やります。 食会は「やられた!」と負けを感じることはあっても、 「やった!」と勝った気にはなれないんですよね。 みんなが勝手に負ける。 「相手に」勝つということはつまらないことです。 === 青木邸 高槻食会 【日  程】2016年12月7日(水)  【集合時間】16:00 【集合場所】JR高槻駅改札 【会  場】青木亭(高槻市の民家。買い物終了後、市バスで一緒に移動します。駅から10-15分程度です。) 【設定金額...

【催し】「読む・書く・残す」探求ゼミ 1DAY in まるネコ堂

秋になって、ようやく読んだり書いたりすることが戻ってきた感じがします。 湿度との相性があるんじゃないかと思います。 夏は夏をやり、 冬は冬をやる。 季節というのが、気候や気象にとどまらない。 そういうことを思います。 === 【「読む・書く・残す」探求ゼミ 1DAY in まるネコ堂】 「読む・書く・残す」探求ゼミ。通称「書く講座」。 初めてまるネコ堂(京都)にて開催します。 けんちゃんこと小林健司さんと大谷隆さんが始めたこの講座。 参加者の一人が持ち寄った文章を、 じっくりと読んでいきます。 そのときに頼りにするのが、 講師の大谷隆の文字に対する信頼や距離の近さ。 隆の文字に対する世界を垣間見ることで、 文字というものを、 今までに知らなかったところから見ることができ、 そこから持ち寄られた文章を読むと、 それまでの自分の読み方では思いもよらなかっただろう仕方で 文章が見え、それを話していました。 ・・・ こう書きながら、 以前講座で文章を読み、何かを発見して、 興奮したことを思い出し、今、多分めっちゃ笑顔です。 それくらいに、文字の世界が見れていました。 わたしにとって文章を読むことは、 講座を通して新たなものになり、 そして書く世界も変化してきたと思います。 しばらく開かれていなかった「書く講座」。 今回、久しぶりにめっちゃやりたくて、 やりたい、やりたいと言っていたら開催に結びつきました。 家作りに忙しいけんちゃんも一緒に開催します。 (多分、開催日までには少し落ち着いているのではないかと思います) 二人がいる「書く講座」が楽しみです。 今回1DAYで2セッション行います。 同じメンバーで2セッションというのは わたしは初めてで、これもどうなるのか楽しみです。 読む・書く・残す、文字の世界の探求をしてみたい方、 是非ご一緒しましょう。 山根澪 ===== ▶日にち:2016年12月4日(日) ▶時 間: 9:00~13:00 セッション1      13:00~15:00 昼食・休憩      15:00~18:00 セッション2      ※昼食はご用意します。      遠方の方は前泊可能です。申込時にご連絡ください。 ▶内 容:...

ブログ