June 21, 2018

【424】結局ネットは検索だ。プッシュよりプル。

通信環境が悪い(低速)からか、ネットの利用法がどんどん遡行する。 結局、検索で調べ物をするのが一番である。知らない言葉をちょっと調べるとか、作ったことがないレシピをちょっと調べるとか。これが一番役に立つ。だいたいの事項についてのだいたいの内容が手軽にわかる。 知識に対するアプローチのタイプで言えば、辞書をひくとか、図書館で調べ物をするとかと同じで、知りたいと思うことを引っ張ってくるプル型である。ちっとも先端的じゃない昔ながらの知で...

June 15, 2018

【423】深刻さと重大さの違い。手応え主義が見えなくするもの。

深刻さと重大さは違う。 深刻で重大なこと。 深刻ではないけど重大なこと。 深刻だけど重大ではないこと。 深刻でも重大でもないこと。 こういう2✕2のマトリクスで考える考え方のポイントは、二番目と三番目の扱いにある。 つまり「深刻ではないけど重大なこと」と「深刻だけど重大ではないこと」 で、僕は前者を優位に後者を劣位に置く。 深刻さは手応え主義者に愛用される。物事の重大さを情感への訴え度に還元する方法はわかりやすく、測定方法が簡...

June 12, 2018

【催し】言葉の表出、春合宿2019

庭で。(以下、写真は2017年春の合宿より) 5回目の表出合宿。今まで3-4日間で開いてきましたが初めて1週間での開催です。 天気が良いとこんな感じ。 平日も含みます。それなら仕事で参加できないと思われるかもしれませんが、最終日の読む時間に参加できれば、仕事に行っても、遊びに行っても、別の場所で泊まっても問題ない。もちろんずっと居ても自由です。 二階は3部屋。 書いている時間だけが書くことではない、同じ場所にいないのに同じ合宿にいる感じがする。今まで開催してきてそれを目の当たりにしてきた気がします。 2階の日当たりの良い南側で。 === 言葉による表出(表現)に挑みます。「書く」ことです。 おやつ。 小説、詩、随筆、戯曲、映画脚本、評論、論文、歌詞、キャッチコピーなど言葉の表出であれば何でも。 大量の「ナニカ」を費やして、ほんの少しでも表出できたらそれはすごいことだと思います。自分の言葉を自分の表に出すという「契機をつかむ」ことができれば。 工房で書く人も。 1 初日(17日)の15時からオープニングミーティングをします。   参加必須ではありませんが、できればご参加ください。未定ですが主催者でなにかトークなどするかもしれません。 2 最終日(23日)の8時から20時まで、それぞれが表出した作品を発表し、全員で「ただ」読んでみます。 3 それ以外の時間は自由です。書いたり読んだり話したり聞いたり寝たり起きたり、ただ居たり居なかったり。 最後の読む時間。 === 2019年3月17日(日)15:00~3月23日(土)20:00  ※最終日の終了時間は、延長される場合もあります。  自分の筆記用具をお持ち下さい。プリンタ・印刷用紙はあります。 場 所:まるネコ堂     京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-167...

June 10, 2018

【催し】試して、繰り返して、面白がる音読三昧の30時間合宿

小林健司さんの音読の特徴は、 密室の時間の自覚性にあると僕は思う。 読むということにも書くということにも、 詩にも絵にもある、あの密室の時間のこと。 密室に響く自分だけの音読は、 思う存分、納得行くまで、試される。 技術、技法という言葉が精確に使われる心地よい反復の時間。 密閉されているからこそ、 扉が開いたときに生じる外気への抵抗と外気の吸収が待ち遠しい。 合宿の間ずっと、いたるところに密室が発生するそのこと自体、 得難い出...

June 6, 2018

【422】日本語の〈起源〉。言語の〈起源〉はあるのか。

ほぼ日の「吉本隆明の183講演」にA016「宗教としての天皇制」というのがある。1970年の講演だから、僕が生まれる1年ほど前。天皇について語るというのは、だいたいいつの時代もスリリングだと思うけれど、この講演もなかなかスリリングで、とても面白かった。 このテキスト化をしたとき初めて僕は〈起源〉というもの自体へ興味を持ち始めたのかもしれない。吉本が語る「天皇制の起源」「種族(民族)としての日本人の起原」のうち、特に僕が面白いというか...

June 5, 2018

【421】思い込みは〈どこで〉するのか。

「謎のらっきょ」というものが我が家にある。由来を解き明かしたところで謎の謎性は減じない。実家で発掘されたらっきょの甘酢漬けなのだけど、それがいつ漬けられ始めたのかわからない。黒く変色した見た目はらっきょに見えなくもないけれど、こういうらっきょを見たことがないので、それがらっきょだとわかるには少し時間がかかる。食べられるものなのかどうなのかを見た目で判定することは難しいから、結局食べて判断することになる。 で、食べる。と、ある衝撃が走...

ブログ