船のニュースはなんだか気になって調べてしまう。これか。https://www.marinetraffic.com/en/ais/home/shipid:5630138/zoom...
March 25, 2021
March 24, 2021
【795】製作日誌【芸術祭まであと38日】
いったんこんな感じかな、あとは微調整かなと思ったところから進まず、だんだん印象が薄れていく。これは良くない。かなり良くない。 ということで、大きく全体を見直す。もともとの印象を取り戻すために、巻き戻していく。長々とたどってきた航路を自分で戻っていく。 結局全体の8割ほどに大幅な変更、というかほぼ書き直し。かなり印象が変わる。おかげで、完成は遠くなったが、それでも、なんというか、名残惜しさが出てきた。これを完成させてしまうことへの名残...
March 18, 2021
【794】製作日誌【芸術祭まであと44日】
ほぼ10日停滞。 こういうときに他のことはなるべく手を付けないようにしたほうがよいがそれがなかなか大変。夢も見続ける。精神的には悪化する一方で、果たしてこんなことで何かが作れるのだろうか、今つくれる状態にないのに、これより悪化するともう本当にどうしようもなくなるのではないか、となってくる。だから、なんでもいいから手を動かして気を紛らわしたくなってくる。これではない他のプランがどんどん浮かぶ。 しかし、ここで焦って手を動かすとこれまで...
March 16, 2021
【793】読み書き論、現時点で書けるもの。
文章を書いている人を文章の中に書き込むことはできない。「私は今文章を書いている」と書いても書かれているのは文章を書いている人の姿であって、まさにその文章を書いている人そのものではない。しかし、だから文章を書いている人を文章の中に書き込むことはできない、と結論するのは間違っている。 文章を読んでいるとその文章を書いている人の姿を感じる時がある。あるいは、文章を書いている人の心の動きを直接的に感じ取れるときがある。こういうとき、かならず...
【792】2021年3月16日の文章筋トレ。
二人。時間がわりと取れるので10分のあと久しぶりに90分をやる。 90分間ずっとキーボードに手をおいておくというわけではなく、60分ぐらいで一度もうこのへんでいいかと思い始める。読み返して校正をする。今日は、枝葉を削り込む意識で、後半を削除する。いつも筋トレだと、こういうのもちょっと書いておこうかという欲が出てそれをつまみ食い的に書いて残しているのだけど、読後の感想でそこにひっかかったと言われることが多いので、今回はそういった寄り道...
March 11, 2021
【791】製作日誌【芸術祭まであと51日】
連日のように夢を見る。それなりに力を入れて文章を書こうとしている時期は夢の頻度があがる。昔はひどい悪夢を見た、というようなことは以前の日誌にも書いた。 今は目が覚めると忘れてしまっている程度の夢が多いが、昨晩のは久しぶりに強度が高く、夢を見ている最中に目が覚めた。こんな夢だ。 僕は芸人で、後輩芸人とどこかの酒造メーカーのチューハイかなにかのCMに出演する。その後輩芸人がチューハイのイメージキャラクターに抜擢されたのだ。僕と後輩芸人は...
March 9, 2021
【790】製作日誌【芸術祭まであと53日】
少し体調を崩した。寝ている間に熱が出て、朝にはだいぶよくなった。 僕は、何かを作るときに、こんなことをやってもなんにもならないと思う期間が必ずある。こんなことになんの意味もない。なんの価値もない。というような気がしてくる。作っているものだけに限らず、すべてのことになんの意味も価値も感じられなくなることもある。 難所だ。 昔の僕は、この難所を目をつぶって、えいやっと通っていた。見ないようにして、勢いで乗り切っていた。それでうまく通り抜...
March 6, 2021
【789】製作日誌【芸術祭まであと56日】
一日数え間違いをしていた。第1回まるネコ堂芸術祭まで、あと56日。 今日は土曜日。アラタが家にいる。土日は基本的に製作は進まない。進めない。 小さな子供を育てているときの独特の大変さはイメージというものに関係していると思う。この時期、子供関連でやることがたくさんあって追いつかないということもあるが、それ以上に物事がことごとくイメージしたとおりにならないということがある。二歳児は「イヤイヤ期」と言われて特にそれが顕著に出る時期の一つだ...
March 5, 2021
【788】製作日誌【芸術祭まであと58日】
今日もファイルを展開する。今日はそこそこ進んだ。 気になっているのは展示方法なのだけど、気にしていても展示するべきものができなければ展示できない。展示方法に関しては、一旦保留することに決める。 夢を見た。夢の内容は覚えていないが、かなり長い時間見ていた。それなりに濃厚な夢だったと思う。ちゃんと作品にしたいと思うようなもので、ある程度長い期間が必要なものを書いているときは、普段より多く夢を見る。ちょうど今のように芸術祭に向けて何かしら...
March 4, 2021
【787】芸術祭まであと59日。製作日誌。
ゴールデンウィーク、5月1日と2日にやる第1回まるネコ堂芸術祭。その出展作品の製作が思うように進んでいない。思うように進まないのはいつものことで、だいたいこういうたぐいのことはいつもギリギリまで思うようにはなっていない。だから、毎度同じ状況なのだけど、毎度毎度焦ってしまったりする。 思い描いているという視覚的な比喩よりは、雰囲気として持っているような「イメージ」がある。それをどうにかして作る。僕の場合、言葉でやるのはもう決まっている...
March 3, 2021
【786】まるネコ堂ギャラリーの展示替え。
二ヶ月に一度の展示替え。自分の家に絵を飾る。来てくれた人が見てくれるというのももちろんあるのだけれど、自分で毎日のように見たり、それが存在しているという存在感を感じるのはなかなか新鮮なもの。絵を飾ることの意味がようやくわかってきた。来ていただければ、いつでも見れます。だいたい毎日在堂していますが、念の為にご連絡いただけると幸いです。この展示は4月末頃までです。作品についての解説は、大谷美緒のブログを御覧ください。===========...
【785】夏の合宿。
夏合宿のお知らせです。いつもこうやってお知らせをするときは、季節が全く違う時期で、今だったら夏のことを考えると遠い懐かしさとしてあります。未来なのに。今日は眩しいぐらいの日差しですが、それでも夏のものとは比べ物になりません。お待ちしております。言葉の表出、夏合宿2021===============■近々開催のまるネコ堂の催し===============●リクエスト開催:文章筋トレ 「やってみたい」というリクエストによって日程を決め...
March 2, 2021
【784】最初から飽きている。
「飽きる」ためには少なくともそれ以前の一時期に「熱中している」というような時期があるはずだ。熱中しているときは自分が飽きるとは思っていない。そういうことが入り込む余地がないような状態を言うのだと思う。 でもどうなんだろう。ネットサービスなど特にそうなのだけれど、最初からどこかもう「飽きている」ような感じがする。熱中するということ自体の水位が最初から低く、予め飽きて去る準備をしている。 何かが飽和している。何もかもかもしれない。 飽和...