特に心理学的な素養があるわけではなく、単なる言葉として見た場合の「使われ方」に対する考察です。 「自分はすごい」「自分は正しい」「自分は間違っていない」と「感じる」といったような意味合いで「自己肯定感が高い」と使われている場面を目にするのですが、僕が言葉から感じるものとは少しずれているように思えます。こういった少しのズレは、ニュアンスとでもいうようなものなので、なかなか言い当てにくいのですが、その違和感について書いてみます。 まず「...
May 31, 2022
May 30, 2022
【830】家で芸術祭をやる理由。
まるネコ堂と称している自宅で芸術祭をやっています。他にも、合宿や講座などの催しもやっています。さらに、「キャラペイス」という名前でやっている革製品の製造販売も同じ空間を工房として使ってやっています。最近では庭で畑もはじめました。 こうやっていろんなことを自宅でやっていることの理由はいくつかあります。そのうちでおそらくこれが一番大きいと思うのは、この場所の隅々まで生きている状態にしたいということかなと思います。 芸術祭にしろ合宿や講座...
May 29, 2022
【829】本を読むことの面白さをできるだけ言葉にしてみる。
好物があったとして、そのどこが好きかを言うのはなかなか難問なのですが、あえてやってみようと思います。 本を読むということで僕自身に何が起こっているのかを記述してみるというアプローチで考えてみます。 まず、「知りたいことを知ること」や「知らなかったことを知る」といったときの、ぱぁっと明るくなる感じがあります。これが楽しいしうれしい。 知りたかったことや知らなかったことは自分の外側にすでに在って、それが自分へと合流してくるような感じもあ...
May 28, 2022
【828】コーヒーの一部をどくだみ茶にリプレース。
朝、アラタを保育園に送り出し、掃除や洗濯を終えて一杯。昼食後に一杯。おやつとともに一杯。これは無いときもある。夕食後に一杯。と毎日3、4杯飲んでいたコーヒーの一部をどくだみ茶に置き換えてみています。とりあえず夕食後の分から。コーヒーは今でも好きで、特に体調に影響が出ているわけでもないのだけれど、そんなに飲まなくてもいいかなとは思うようになってきていました。朝のコーヒーは素晴らしいけれど、流石に4杯目ぐらいにもなると美味しさの感動は減る...
May 27, 2022
【827】芸術祭の記録動画と図録できました。
先月開催した第2回まるネコ堂芸術祭の全出展作品を紹介した動画と図録が完成しました。図録pdf芸術祭の雰囲気や何を重要だと思ってやってきたかなどをできるだけ残しておこうと作ったものです。ご覧いただければうれしい...
May 26, 2022
【826】ノートをとりながら本を読む楽しさ
自分ではうまくできない。僕のようなタイプには不要だ。でも、やっている人を見るとうらやましい。僕にとって、以上の3点を満たす典型が「ノートをとる」で、僕は本当にノートをとってこなかった。未だに、うまくできないし、心の何処かで「僕はそういうタイプじゃない」と言い訳しつつ、でも、素敵なノートを見ると羨ましい。一応、ライターという仕事をやっていたので「メモをとる」のはできる。たぶん得意。でも、メモとノートは違うと思う。メモは、一時的に、原稿と...
May 24, 2022
【825】まるネコ堂読書会のサイトを作りました。
読書会、6月4日に第一回として千葉雅也さんの『現代哲学入門』をやります。ちらほら申し込みを頂いていてありがたい限りです。本について話すことができる場所は、ずっとやりたいと思っていて、これまでにもいろいろとやってみているのですが、できるだけシンプルに長く続けられらばいいなと思っています。読書会のサイトを作ってみました。シンプルすぎて怪しい感じですが、このサイトも読書会の変化に合わせて、少しずつバージョンアップしていこうと思っています。ま...
May 13, 2022
【824】読書会の告知です。千葉雅也著『現代思想入門』
久しぶりに新規の催しをしたいと思います。 本です。千葉雅也著『現代思想入門』。 まだ半分も読んでないのですが、面白すぎてしばらく読み終わらなそうです。 新書なので分量は少ないし、文章もわかりやすく書かれているので目を通すことはすぐにできるはず。なのになかなかそうならない。少し読むたびに、内容に関係することや、そこからズレたこと、全く関係なさそうなことまで、次々と立ち上がってしまって、気がつくと本を置いて部屋をぐるぐる歩き回って考え事...
May 2, 2022
【823】第二回まるネコ堂芸術祭、閉幕。
第二回まるネコ堂芸術祭が4月30日に無事閉幕しました。 最終日は特に天気もよく、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。本当にうれしいことです。来場できなかったけれど、気にかけてくださってご連絡いただいた方もいらっしゃって、これもまたとても励みになります。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 2020年の3月、新型コロナウイルスによるこの「特殊な事態」も、ひと月も経てば元通りだろうというとても甘い見通しで...