September 27, 2016

【367】ツバスにヨコワ、安くて旨いっていいながら食べてたよ。出世魚と乱獲。

両親が海沿い出身(広島市と秋田県能代市)なせいか、子供の頃から魚はよく食べていて、いまでも好きです。だから喜んで買ってました。 スーパーでよく見かけるツバス。ハマチっぽくて刺し身でも食べられて、うまくて、安くて。以前はあまり聞いたことがなかったけれど、たぶん出世魚でブリになるんじゃないの、なんて言いながら食べてました。 でもちょっと気になって調べてみました。 勝川俊雄公式サイト「未成魚の漁獲による損失は、売り上げの4倍」 あぁ...

September 23, 2016

【366】米ヤフーの5億件と本当に守りたいもの。

5億件というと世界人口の約7%。米ヤフーはさすがにやらかすことの規模が違うなぁ、と思わず変な感心をしてしまう。個人情報流出といえば印刷通販のグラフィックでクレジットのセキュリティコードまで綺麗に出ちゃって、個人的にも頭痛の種。今回の米ヤフーもアカウントを持っているのでこっちもなんとかしないといけない。こういう事象に対して、技術的にはアカウント・パスワードという「モノ」で個人を認証するということ自体に無理が出ているということで、だから今...

September 22, 2016

【催し】フミノ・バー2&まるネコ・カレーショップ

10月18日火曜日に、またやります。現実のバーをほぼ知らない僕とフミノさんが、二人の妙な存在感を発揮して、妄想のバーを自宅で実現してしまう企画。フミノ・バーです。前回、初のバーをやってみて大きな発見がありました。バーでは意外と酒を飲まない。これ、驚きでした。もっとみんなガブガブ飲むものかとどこかで思っていて、用意した酒類の大半が残りました。ベロベロに酔いたい人はバーには来ないんだそうです。で、酒も飲まず何をやるかというと、喋る。喋...

September 16, 2016

【365】内田樹『呪いの時代』を読んで。

友達のさとしが好きだと教えてくれた、たつるんの『呪いの時代』。面白かった。 相手を傷付けるための「呪い」言説では、たとえそれが「正しく」て「頭が良さそうに見えた」としても、世の中は良くならない。というのは本当にそうだと思う。 特に政治、この国をなんとかやっていこうということに際して、口喧嘩的な相手をいかに貶めるかという言説が今もタイムラインを流れている。 内田樹はわかりやすく「贈与」をテーマに据えてくれているけれど、その根底...

September 14, 2016

【364】畳の解体。本当の畳はきっともっと柔らかいと思う。

裏側はブルーシート。 畳の解体。 以前、解体の様子はブログに書きました。 【297】畳を解体する。 木質ボードを畳んで分解。 木質ボードは厚紙みたいな感じ。 ポリスチレンの板を木質ボード2枚でサンドイッチしてあります。 木質ボードは着火剤として使えるのだけれど、こんなにたくさんはいらないので捨てることになりました。ポリスチレンは燃えないゴミ。 本来の稲わらの畳床の畳って、どんな感じなんだろう。 きっとも...

September 12, 2016

【363】秋刀魚を焼く日々のはじまり。

近所のスーパーで一匹百円まで下がったので季節到来。 野菜も魚も、たぶん果物も安い時が美味しい。旬というのは裏腹なもの。 シーズン初めはだいたいちょっと失敗する。 庭で七輪を出して焼く。 初夏に選定した庭木の枝が乾いていて薪にちょうどいい。 魚は熾火になってから焼くとうまくいく。 熾火になるまでの間に塩をしておく。 焼くときには手ぬぐいで水気を拭いておく。 今年は庭のかぼすが実をつけたので絞る。 ごちそうさま。 七輪...

September 6, 2016

【催し】7回シリーズ「日本国憲法をバカ丁寧に読む会」

最初からポジションを持ってしまうと失われる視界があると僕は思います。 改憲か護憲か、自主か押し付けか、好きか嫌いか、 そういうことは一先ず脇において、まずは文章として「ただ読んで」みたい。 そうしたらどんなことが見えてくるのか。 僕たちは「読む・書く・残す探求ゼミ」で多くの文章を「ただ読む」、 それだけをやってきました。 古文書のように読む。 何世紀に、誰が、何の目的で書いたのかわからない文書が 目の前にあるとして、その人が何を見て、誰に、何を伝えようと この文字を書いたのか、一つ一つを読んでいく。 こうやって、特に複数の人で一緒にただ読むと、 それまで平面だとばかり思っていたのが実は立体だったのだ、 というぐらいの衝撃的な出来事が生じます。 一人ひとり別々である人間が、 同一の文字をただ読むことで生じる多重像は、 正しさとは違う「何か」を発現させます。 この読み方で日本国憲法を読むとどうなるか。 全7回、半年かけてじっくり行きます。 大谷 隆 ====== ▶日にちと内容:  第1回 10月13日 前文  第2回 11月24日 第一章、第二章  第3回 12月...

September 5, 2016

【362】柿渋を作ってみる。その2(追記あり)

前回の記事 【361】柿渋を作ってみる。その1 柿を潰したものに、日向水を入れる。水道水をそのまま使うと塩素などで発酵に悪いらしい。 水を入れた翌日見るとブクブク泡が出て発酵していた。 酒っぽい匂いもしてくる。 ゴミや虫が入らないようにフタをする。 毎日、上下を入れ替える感じでかき混ぜる。 8日目、発酵が止まったようで泡がなくなっている。 色もちょっと柿渋っぽい。 これを濾す。 とりあえず2.5リットルぐ...

【催し】内田樹『ためらいの倫理学』ゼミやります。

日程近くてすみませんが、読んでみて面白かったのでゼミをやります。 === 研究のためでもなく仕事のためでもなく「ただ読むこと」を通して本を体験します。 『ためらいの倫理学』 アマゾン http://amzn.to/2cdWm1U 日程 :9月25日(日) 13:00から17:00 セッション1 13:00〜15:00  なぜ私は戦争について語らないか  なぜ私は性について語らないか セッション2 15:00〜17:00  なぜ私は審問の語法で語らないか  それではいかに物語るのかーーためらいの倫理学 参加費:ゼミ初参加 2,000円。リピーターは投げ銭で。 場所 :まるネコ堂(京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-167) http://marunekodoblog.blogspot.jp/p/blog-page_14.html 定員 :8人程度 申込 :フェイスブックで「参加」。もしくは...

September 1, 2016

【催し】CARAPACE、秋の展示会

「丈夫でシンプル、手入れをしながら育てる」ことに重心をおいたバッグと革製品を作っているCARAPACEからのお知らせです。CARAPACE工房で秋の展示会やります。10月28日(金)から31日(月)ショルダー、革のスリッパ、革のベルトに加えて、新作のトートバッグも準備しています。価格を抑えたかったのと、20色もの帆布から自分にあった色をお選びいただくため、CARAPACEは実店舗での販売を行っていません。なので、この展示会は僕...

ブログ