October 31, 2022

【859】筵を買いました。「むしろ」と読みます。

 餅つき用品で意外な盲点だったのが、臼を安定させるために臼の下に敷いておく敷物です。石の臼の場合は木製の脚を使うので、必要ないものですが、木の臼だと要ります。前回の練習のときには段ボールを何枚か敷いてやりました。 十分と言えば十分なのですが、見た目はかなり悪いです。You Tubeで餅つき動画を見るとだいたい段ボールを使っているようです。ただ、段ボールなんてそんなに古いものではないので、昔はどうやっていたのか調べると出てきたのが筵(む...

October 27, 2022

【858】大谷の仕事「文章面談」

 僕の仕事に「文章面談」というのがあります。「書くことと読むことが面白くなる個人面談」という言い方をしていますが、もう少し説明をしてみようと思います。 一般に「文章教室」や「作文指導」では、書いた文章を添削したり、ここはこう書くと意味が伝わるという提案や指導をしますが、僕の文章面談ではほとんどやりません。 では何をやっているかというと、レビューという言い方をしていますが「あなたが書いた文章は、このような姿をしています」というのを書き手...

October 23, 2022

【857】餅つきできました。

立派な臼と杵をいただいたので、年末にお餅つきをやろうと思っています。今日はその練習というか、年末にいきなりやる前に不安だったのでやってみました。ちょくちょく遊びに来てくれる保育園や近所の友だち家族に手伝っていただいて、総勢17人で二升を3回。道具、材料、段取りともだいたい問題なくできました。手伝っていただいた皆様ありがとうございました。天気も良くてとても楽しかった。子どもたちも遊び回っていて賑やかでした。お父さん友達も増えたというか、...

October 21, 2022

【856】臼と杵で五平餅。

頂いた臼と杵で餅つきをしたい。というわけで少しずつ準備を進めています。臼を頂いたときの投稿。【849】臼と杵をいただきました。年末ぐらいに餅つきします。立派な臼と杵なので、できるだけ慣れていければいいなと使い道を探っています。冷やご飯を使った五平餅は、割と簡単に臼と杵を使えるし、材料も手頃で準備が少なくていいみたい。臼と杵の準備の基本は、半日ぐらい前から臼に水を入れておくこと。杵も濡らしておきます。こうすると臼も杵も柔らかくなって、ぶ...

October 20, 2022

【855】セイロで蒸して赤飯を作りました。

 餅つきをするために買ったセイロを使って赤飯を作ってみました。 ちょっと固めだったけれどとても美味しくできました。赤飯ってこういう感じだったなと思い出します。作ってるところの写真はまたも撮り忘れて、できあがりだけ。胡麻塩も塩水で煮詰めて作るやり方で、これも美味しか...

October 13, 2022

【854】家の測量。

 からっとした今日の午前にふっちゃんがやってきて、家の測量をした。ふっちゃんは時々やってきて、家のあちこちを測る。それをもとに図面を起こして、30分の1の模型も作った。一階ができたので、今日は2階を測りにきた。 来年の春のまるネコ堂芸術祭の作品作りのためだけれど、家の模型の作品を作りたいわけではない。展示場所であるまるネコ堂の家の感じをつかむためにやっている。 こんなふうに、人がやってきてなにやらやっているのは楽...

October 12, 2022

【853】臼と杵で五平餅をつくる。

頂いた立派な臼と杵で、年末に餅つきをしたい!ということで、少しずつ準備を進めています。これまでの流れ【849】臼と杵をいただきました。年末ぐらいに餅つきします。【850】餅米を蒸すための羽釜を入手。【851】臼の掃除。【852】餅米を蒸すためのセイロを買いました。今回、写真を撮るのを忘れてしまいました。臼は掃除して綺麗に拭いたのですが、木屑が出たりしないかどうかを餅つき前にちょっと試すために、五平餅を作ってみました。というか、もっと単...

October 6, 2022

【852】餅米を蒸すためのセイロを買いました。

頂いた立派な臼と杵で、年末に餅つきをしたい!ということで、少しずつ準備を進めています。これまでの流れ【849】臼と杵をいただきました。年末ぐらいに餅つきします。【850】餅米を蒸すための羽釜を入手。【851】臼の掃除。今回は、餅米を蒸すためのセイロの入手です。いつものようにネットのオークションやフリーマーケットで中古品を探しても良かったのですが、セイロは使ったことがない物で良し悪しの判断に不安があったため、思い切って新品を買うことにし...

October 5, 2022

【851】臼の掃除。

年末の餅つきに向けて、少しずつ進めています。ここまでのエントリー【849】臼と杵をいただきました。年末ぐらいに餅つきします。【850】餅米を蒸すための羽釜を入手。今回は、頂いた臼の状態の確認と掃除。臼に水を張って水漏れを確認。全く問題なし。内側と外側を水拭きしつつ、虫食いなどの状態も見ていきます。こちらも問題なさそう。砂ぼこりを拭き上げてきれいになりました。ほんとに立派な臼で、活躍がますます楽しみです。次は、餅米を蒸すためのセイロを入...

ブログ