June 28, 2020

【719】「言葉にならない」が言葉を支える。

6月27日の『中動態の世界』第6章意志と選択のゼミ用に書いたレジュメの一部。
この本を読むと吉本隆明の自己表出について考えが及ぶことが多い。

▼言葉と思考。心の動きと出来事の描写。自己表出。
 言葉として存在しないことが、直ちに存在しないとは言えないのは当然のように思えるが、これは、言葉の無能さ・限界を指し示すと同時に、言葉というものの存在原理でもある。

 僕たちが何かを体験した。その体験は素晴らしいもの、あるいは、ひどいもの、あるいはまた平凡なものだった。しかし、どのようなものであったか「言葉にすることが出来ない」「筆舌に尽くしがたい」「言葉にするとどこか違ってしまう」と思うことはよくある。ここで終われば、文字通り「言葉にならなかった」となる。多くの場合はこのようにして言葉というものの限界点を示して、その体験の痕跡に留まる。しかし、一部の例外的な場合、それでもなんとか表出しようとして、歩を進める。その手段は、ともかく自分が体験した出来事を述べることになる。出来事の描写である。そして、その述べたてたところの言葉を別の人間が受け取って、その体験を再現することで、「言葉にすることが出来なかった」はずのその「何か」を体験したと感じることができる場合がある。出来事の描写しか言葉になっていないにも関わらず、曰く言い難い感情や感覚や思考や、いわゆる心の動きのような、話し手の内部に生じたそれらの渾然一体と成った何かが、受け手にも発生する場合がある。言葉自体が「出来事の描写」しかなされていないからといって、そういった「言葉にならない」ものが存在しなかった、ということにはならない、という言ってみれば当たり前のことがここにある。

 この「言葉にならない」もの、何かを指し示すことができないもの、であるにも関わらず、書き手にただならぬ何かを引き起こし、読み手にも感取されたそれそのものを吉本隆明は自己表出と呼んだ※。言葉というのは、その自己表出性が、ともかく何かを指し示すということそのものである指示表出性と交差し折り合うことで「言葉になる」。「言葉にできない」という沈黙は、多くの人たちにとっては言葉の限界であるが、別の人には言葉の可能性である。言葉の側から記述すれば「言葉にならない言葉にできない」その「ならなさ、できなさ」の抵抗的事態そのものが、言葉というものの支持体であり、言葉を存在させ変動させてきたと吉本は見ていた。

※語のレベル(文法レベル)で言えば、助詞などの、指示性が低くても、何かを引き起こすことができるものは自己表出性が高い語となる。


===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 24, 2020

【718】6月24日の文章筋トレ。

よく晴れて風もある気持ちの良い日だったが、それはこの辺りのことで、zoomで当たり前にやるようになってくると天気の話もひと味違ってくる。ここではない場所の天気になぜか親身になったりする。今日は3人。平日はだいたいこのメンバーになる。カエルさんとみどりさん。僕。

10分と60分をやる。

3人ぐらいがちょうど良いという感想がある。時間的な余裕はこれぐらいが僕も良い。話題の保持度合いもちょうどいいかもしれない。

それと、これぐらいの人数だと、自分が誰と一緒にいるかを見失わないで済むという感覚はある。僕だけなのかもしれないが。

こういうことと書くことや読むことは、近いところにあるかもしれない。

書くとか読むというのは無防備な死角だらけの状態に思える。お互いに何かをやり「合う」のではなく、むしろ「合わない」という前提があるかもしれない。人が居るとか居ないとか言うことの階層が普通とは違う感じがある。それで良いこともあるし悪いこともある。

月イチ土曜日の人混み感もあれはあれでいろんなことが起こる。一方で、少しじっくりが良いという方は平日がおすすめ。

そもそも文章を書くのがうまいとか下手とかそういうこととはちょっと違う、しかし真面目な文章の場所です。気になった方はお問い合わせください。

あなたの文章を読むことが楽しみです。


===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 20, 2020

【717】6月20日の文章筋トレ。

今日は満席。主催者含め全部で6人。これだけの人が書いて読んで感想を言えばそれなりのことは起こる。書くことはそれぞれで、共通に目指す場所があるわけではないが、一人の人間がフルパワーでやればそれなりの場所を占める。そうして他者と接触することになる。

10分と60分をやる。

書くことは孤独だ、と言えば孤独だけど、言葉というのは共通性としてもあるわけで、どんなに書くことが孤独であったとしても、何かを通じてしまうとも言える。書いても書いても花が咲くかはわからない。咲いたとしてもどんな花かもわからない。でも、土は良くなりましたねぐらいのことは言える。


===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 18, 2020

【716】本当かどうか、わかりませんよ。

『ことばと』の真ん中より少し後ろに載っている保坂和志さんの「胸さわぎ」に、

でも注意してください、私は「察しがいいイコールすぐれている」とは言ってません。察しがいいというのは一種の反射神経のようなものだし、相手の気持ちを先取りしたり敏感に共感共振したりする一種の相槌能力にすぎません、ギンバイカは南米のたぶん熱帯雨林に生えている大木です、大理石は大理石です。[136]

という、著者本人に似ていそうな尾花氏がカルチャーセンターの講師として話しているところが、保坂さんらしいなと思う。保坂さんは小説家として思考していて、それがどういう思考なのかは、もう少し後に、

だから食人をはじめた第一世代の人が百年後の食人に参加しても違和感を感じない、と尾花氏は言った、尾花氏はこういうことをだいたい毎回思いつきでしゃべる。
「だから正しくは〈第一世代〉という考えもインディオにはないんですね。すべての物や事は永遠の昔から今あるかたちで彼らはやってきている。
 本当かどうか、わかりませんよ。
 ここには本当かどうかとぼくたちがつい考えてしまうような選択肢的発想というか懐疑主義と言うか、そういう発想はないんです。」
 一部の人を除いて全員が「それ、よくわからない」という顔をした、その顔をしなかった一部の人である四人か五人は頷いたわけではなく笑い顔になった、面白いと思ったらそれを信じる人たちということだ、[142]

と喋っていて、どういうものかがわかるようになっている。

本当かどうかは脇において、面白いことを大真面目に考えていくのが保坂さんの小説家の思考で、それで言えば、小島信夫は、本当かどうかなんて最初からどうでもよくて、面白いことを素で書いてしまう、ナチュラルボーン小説家だ。空想や妄想を書いているのではない。空想や妄想かどうかなど、最初からどうでもよい、ということだ。だから小島信夫の思考には空想や妄想が無い、というか、空想や妄想という概念自体がずっと後方に置かれている。それを本当かどうかという正しさに寄りかかって読者は読むのだから、ざわついてしかたがない。小島信夫を読んでいると僕は自分でも意識できないレベルの根本的な自分の人間としての倫理がこの人とは通じ合わないのかもしれないという恐怖をどこかで覚える。今『寓話』を入手したくてしかたがない。一度借りて読んだ。生粋の欲しい本だ。



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 15, 2020

【715】『ことばと』買った。

ことばと』買った。HMKに教わった。vol.1を買った。vol.2が出る前に買った。

読めてよかった。千葉雅也、ウティット・へーマムーン、阿部和重だ。ウティット・ヘーマムーンが特に良かったと今は思っている。他の作品も読みたいぐらいだ。

この三作はたぶん文体が好きだ。僕が好きな文体だ。僕が好きな文体を読むと僕は、向こう側で光がきらめいている亀裂を感じる。好きでない文体はぺったんこだ。書かれていることだけしか浮かばない。紙に張り付いた文字が張り付いたままだ。せいぜいが映写機のようにその像を浮かばせてはくれる。

書かれていないことが紙を引き裂くように現れると僕はワクワクする。そんなことはどこにも書いてない。詩の力を手放していない。媒介しない。紙を破ってしまいたい。

雑誌を買い続けようと思ったのは何年ぶりだろうか。



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 10, 2020

【714】6月10日の文章筋トレ。

かなり蒸し暑くなってきた。今日は4人だ。カエルさん、みどりさん、美緒、僕。始まった途端に雨が降ってくる。慌てて洗濯物と布団を回収する。雨が降ってきたのはまるネコ堂だけだ。カエルさんも降ってきた。みどりさんは晴天だ。

10分と45分をやる。

10分が意外によく書けた(自己比)。文章筋トレは僕はだいたいは、一応「よく書こう」と思っている。外的な基準によらないで、外的な基準ではよく書けてはいないものであって、自分で「よく書けた」と思えるようになればいいなと思っている。

文章筋トレのおかげかどうかわからないけれど、たぶんそうだけど、最近買った文芸誌の作品の中のいくつかがとてもおもしろく読めた。読んで「よく書けてるなぁ、すごいなぁ」と思えるようになった。以前ならそこまで素直に評価できなかった。評価しないくせに気になっているという状態だった。収穫だ。

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一回の土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 9, 2020

【713】あらゆるものを勝ち負けに分類したがる傾向は勝者の側だけでなく敗者の側にもある。もう一つの軸の存在。

勝者も敗者も、勝敗を最優先する思想において同一線上にいる。勝者が勝敗にこだわるのはもちろん、敗者もまた勝敗にこだわる。勝敗という前提がなければ、自らの存在位置を得られないからだ。

こういった一軸的な思想は常に相補的に現れる。相手が居て初めて存在しうる。共存関係だ。勝者と敗者の共同作業によって生み出される勝敗という価値は、勝敗を決定するためのルールによって規定されている。

世の中には勝敗を決しなければならないシーンも確かにある。しかし、それは常に勝敗という前提で物事を考えていればいいというほどの恒常性や絶対性を持たない。思われているほど勝敗は重要ではない。

サッカーの試合が勝ち負けだけの問題であれば、最初のコイントスで十分であるはずだ。サッカー選手は90分間何をやっているのだろうか。サッカーの選手は勝つためだけに日常的にサッカーを営み続けることができるのだろうか。

サッカー選手は楽しく面白いからサッカーをやっているように僕には見える。このとき勝敗の軸は楽しさや面白さという軸に直交し位置している。勝者と敗者が生じることがサッカーの楽しさや面白さを向上させていることは確かだ。勝者と敗者が生じないようなボールを脚で蹴る遊びはあるだろうが、その遊びはサッカーとして成立した競技としての楽しさや面白さを生まない。

サッカーの楽しさや面白さと勝敗は或る種の関係を結んでいるが、同一線上に重なっているわけではない。勝者も敗者も生じないスポーツなりゲームなりは存在する。それらが必ずしも退屈だとは限らない。勝敗は一つの要素でしか無い。

ロジェ・カイヨワの遊びの分類は、アゴン(競争)とアレア(運)だけではない。イリンクス(めまい)やミミクリ(模倣)もその要素だ。そして、この4つは平面を作り出す。カイヨワに従うとするならば、4つの要素によって生じる場所で、僕たちは遊んでいる。この4分類にどれほどの正当性があるかはともかく、一軸ではない。

勝者も敗者もお互いを頼るだけでは場所を形成できない。勝敗と直交する軸を無限の中から見いだす。そういうことが僕は面白いと思っている。



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

【712】ほしくないものを受け取らないでいるのはとても力がいる。

ただでくれるのだからもらっておけばいい、とは思わないで済むようにはなった。気持ちだけ受け取るということが気持ちよくできればいい。これは精進すればいい。こういうたぐいの貰い物はたぶん大丈夫だ。なんとかなる。なんとかしていくことの方向にある。

問題は、ほしくないものがもたらす遅延した恩恵のことだ。変質する恩恵だ。あとになって、それ自体とは違う形に変化した結果、それはありがたかったのだと思うものの多くは、ほしくないものだ。

同様に、ほしくないものを受け取らないことがもたらす遅延した恩恵、あるいは変質する恩恵もある。

いずれにせよ、積もっている。



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

June 3, 2020

【711】海の向こうの遠い国。

少なくない人が海の向こうの遠い国のことを考え続けた。
常世国だ。ニライカナイだ。海の向こうの遠い国だ。
海の向こうの遠い国のことを考えても仕方がない。
そこで何が起こっていても自分と関係がない。

知りようのない場所だ。知らないのだ。関係がないのだ。
知らないということは関係がないということと関係がある。
知れば関係してしまう。
知らなくても関係できる。
関係すれば知ってしまう。
知らなかった場所に帰ることができる。


June 1, 2020

【710】6月1日の月曜午後のzoomカフェ。最終回。

はじまるとまず明日香が来てくれる。それからてるこさん。誰も来ないと流石に寂しいなと思っていたので、ホッとする。とてもありがたい。美緒も隣でキャラペイス作業をしている。

最終回だけど特別なことはなく、いつもの感じで話をする。明日香の防音室の話を聞く。てるこさんにNetflixで観れる映画やドラマのおすすめを聞く。7月に予定している明日香のレクチャーコンサートの打ち合わせをやる。

今年の1月20日から毎週月曜日20回。毎回それなりに緊張しながらミーティングを開始していた。気楽な感じでやっていたつもりだけど、やっぱり「開店」しておくというのはそれなりに影響を与える。人が来ても来なくても店を開いておくというのは、何かを引き起こしていく。現実にお店をやっている人は、いつもこういう状態でいる。そういうことがよくわかる。

始めたときは新型コロナウイルスのことはほとんど考えていなかった。zoomがこんなに使われるようになるとも思っていなかった。たまたまその時期に重なった。もう終わりにしようと思ったのは、そういう2020年の春特有の気分が僕の中で少しおさまったからだ。何か、終わらせたい気分になった。

話していると当然だけど、やめないで続けたほうがいいかという気もしだす。でも、こういうときはまた別の形で始めたほうがいい。まずはきちんと終わる。

15時になったので閉店。

いつもだいたいそうだけどこのカフェで話をしていると少しやる気が出る。何をやるという具体性が芽生える前の何かをやりたいという純粋なやる気だ。それが少しだけだけ。その少しも、その少しが重要だという、そういう少しだ。

来週からこの時間、何しようかな。

これまで半年間、来ていただいた皆様ありがとうございました。

全20回の記録は「月曜午後のzoomカフェ」のページからたどれます。
●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

【709】今日のzoomカフェやります。最終回です。

先週予告したとおり、今日が最終回です。

メッセンジャーで大谷までメッセージください。
パスワード入りのURLをお送りします。
https://www.messenger.com/

メールでもOKです(ちょっと返信が遅れるかも)。
marunekodo@gmail.com

13時半から15時です。

●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html


===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html

【708】久しぶりに映画を観る。

と言ってもNetflix。香港の状況に関する手がかりを(手っ取り早く)入手するために『ジョシュア 大国に抗った少年』を鑑賞。ジョシュア・ウォンには独特の魅力がある。

Netflixは(今は)無料期間が無い。いきなり月額料金発生。なので、これから30日間映画を観まくるぞ。そして解約するぞ。と思ってとりあえず観たかった『カメラを止めるな!』を観る。大変面白かった。そして満足した。映画の刺激は僕にはもう強すぎるかもしれない。

学生の頃は毎週末、映画館に行っていた時期もあった。一番前に座って観ていた。視界がスクリーンで埋まるのが良かった。今でも映画館は好きだろうか。

湯浅政明監督の新作がNetflixで7月9日配信らしいと知る。今観れるなら観ただろう。『マインド・ゲーム』をもう一度観たいと思ったが検索しても出てこない。

デヴィッド・リンチの変な短編を観た。猿が出てくる。『ワイルド・アット・ハート』が観たくなったけど出てこない。テリー・ギリアムの『フィッシャー・キング』も出てこない。『ピリペンコさんの手づくり潜水艦』も出てこない。むー。

あと29日間ある。



===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============

●12月15日から21日:言葉の表出、冬合宿2020

●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一土曜午後
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_26.html

●9月まで月一回:『中動態の世界』ゼミ(全9回)
https://marunekodosemi.blogspot.com/2019/12/32.html

●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html

●マンツーマンの文章面談
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-page_20.html

●定期:デッサン会
大谷美緒の企画です。
https://mio-aqui.blogspot.com/2020/04/blog-post_89.html