相変わらず本を読む。『ゲンロン』の第Ⅰ期、1から9と0を揃えてせっせと読んでいる。今日的な問題を取り上げて日の当たる場所に並べていく作業は見た目以上にとても力がいる。そういった作業は、それそのものである今日的な問題にすぐさま突き当たるからだ。『ゲンロン』が巻き起こしていく「炎上」は、今日的な問題の在り処をしめす狼煙のようなものなのかもしれない。『ゲンロン7』に掲載された、國分功一郎、千葉雅也、東浩紀の鼎談が良かった。三人それぞれが異な...
August 26, 2020
August 24, 2020
【739】8月23日の芸術祭ミーティング。
第0.5回、第1回、まるネコ堂芸術祭に向けての初めての出展者オンラインミーティング。8人。 「漠然とやりたいと思っていることがあって、それはおそらく芸術というのが最も近い分野だと思われることだけど、いざやろうとするとどうやってやればいいのかわからなかった。だからこの芸術祭のコンセプトが自分にぴったりだと思った」というようなことを出展者の一人が話していて、あぁ、そういう意味では、僕自身もそうだと思った。そう言葉にされて、そう思った。 ...
August 23, 2020
【738】8月19日の文章筋トレ。
開催日からだいぶ経ってしまった。参加者はカエルさん、みどりさんと僕。10分と50分をやる。 50分のあと、僕の文章についての質問からの話でいろいろとしゃべった。喋った内容はともかく、気がつくと終了予定時間を1時間もオーバーしている。もともと時間管理は苦手なのだけど、最近は少し気にかけていた。というか、文章筋トレの進行に関して、ほとんどこだわっていないのだけど、時間だけはこだわったほうがいいのではと思って気にしていたので、さすがにちょ...
August 21, 2020
【737】不安は失くならない。
不安というのはカビのようなものだ。有害なカビが繁殖したときに効果的な対処は、カビそのものの除去よりも、カビが繁殖しにくくなるような状況を作ることだ。風を通したり、日に当てたりする。そのためにそのあたりを少し掃除する。ものを動かしたりする。比較的小さな規模であればそれぐらいでいい。ずっと長く放置されていて、容易には手がつけられなくなっていたら、少しずつものを運び出して、大掃除をする。できれば、穏やかに少しずつやっていくのがいいが、場合に...
August 19, 2020
【736】興味を失うということ。
子供が絵本が好きで、毎日何度も読み聞かせをせがまれる。たぶん、多くの子供が絵本が好きだし、おそらく僕も絵本が好きだった。毎日何冊もあるいは同じ本を何度も読んだ。それが何年か続く。 しかし不思議なことに、大人になってみると多くの人は絵本がそれほど好きではなくなっている。毎日読んだりしない。少なくとも子供が持っている絵本に対する強烈な情熱を保持していない。そういう人がほとんどだ。僕もそうだ。いつの時点でか、絵本から離れた。 なぜ絵本から...
August 14, 2020
【735】覚えていられないが、思い出さないわけではない。
時々自分の文章が心臓に悪い。書くときでは無い。読むときだ。最近の文だ。自分のだ。以前のでは無い。ここ一年ほどだ。僕でない人が読むとどうなるのかはわからない。どうなるのだ。自分で読んで心臓に悪い。望んだのか。ドキドキする。何を書いたか思い出せない。読み進めている間、思い出せない。簡単でない。コーヒーが無い。コップが空だ。机の上だ。見なくてもわかる。曇り空は時間がわからない。目が痛い。モニターが明る過ぎる。違う、部屋が暗いのだ。繋がりのな...
August 12, 2020
【734】8月11日の夢。
ちょっとややこしい夢を見た。面白い夢だった。書き残しておこうと思う。 僕の実在の友人がほぼ当人そのものとして登場する。仮にSとしておく。Sと二人で話をしている。薄暗い居酒屋のような飲み屋のカウンター席だ。Sが今度イベントをやるという。場所を借りて二日間のイベントらしい。映画の上映会かライブ?のようだ。その会場のイメージは、僕が昔、何度か足を運んだり自分でも上映会や音楽ライブのイベントをやったことがある中崎町の古い建物に重なる。 どん...
【733】もうすぐ締め切り。まるネコ堂芸術祭出展者募集。
なにかぼんやりとでもやってみたいようなこと、それが実現したらいいなぁというようなイメージは一般的に夢と言われている。はっきりとした夢もあれば、はっきりしない夢もある。はっきりしているからといって実現しやすいかといえばそうでもないし、ぼんやりしているからしにくいというわけでもない。何を書こうと思っているのかを事後的に浮かび上がらせようと思って書いているのだけれど、そういう夢というものが、そもそも広いものであって、濃淡や高低が...
August 10, 2020
【732】8月9日の小説部部会。
二ヶ月おきの頻度で続いている小説部の部会。部員は5人。部と言っても部らしい活動はこの部会のみ。前回の部会以降の近況報告をそれぞれの部員がして、あとは自由に話す。13時半から夕方まで。ここ何回かはZOOMでやっている。 それぞれがそれぞれにやっていることを時々集まって報告し合うという形式で、どれほどモチベーションが維持できるものなのかと僕自身も半信半疑なのだけど、毎回驚くほどにそれぞれが充実した活動をしている。錯覚かもしれ...
August 9, 2020
【731】8月8日の文章筋トレ。
常連メンバー5人と初参加の方が一人。10分と60分をやる。 初参加の人がいると僕自身、僕が持っている前提を再確認することになる。 文章筋トレは、参加した人それぞれが自分なりに試行錯誤する場所だ。その人なりの試行をし、それを他の人がどのように受け取ったのかを返す。他の人の受け取り方自体もまたその人なりの試行である。それを例えば6人でやる。これだけで相当に複雑で、十分に予測不能になる。 が、事実はさらに複雑で、自分の試行に対して、自分自...
August 6, 2020
【730】想像以上に予想通り。
5月29日にこのエントリーを書いて以来、香港を取り巻く状況は「想像以上に予想通り」に進んだ。当時は、多少の紆余曲折も想定されると、日本語で思っていた。事実は最短距離を通っている。少しこのことを考える。5月29日は僕がこの記事を読んだ日だ。あれから二ヶ月と少し経った。メモ・香港警察、海外の民主活動家6人を指名手配 国安法違反の疑い(b...
August 5, 2020
【729】8月5日の文章筋トレ。
蝉が鳴いている中、カエルさん、みどりさんがzoom、美緒と僕がまるネコ堂で、10分と60分をやる。そう言えば前回は、一つも書かず話してばかりいた。その反動なのかどうなのか、今回は殆ど話らしい話をせずに取り掛かった。文章筋トレをどのようにやるのかということ自体にも試行錯誤があって、あまり前例に固執しないようにはしている。というよりも、前例に固執できるほど、僕の記憶力は良くないのかもしれない。いろんなことがあってほしいとは思っている。今日...
August 3, 2020
【728】空き地。言葉の表出、夏合宿2020が終わった。
合宿のはじまりにあたって、僕が少し話をする時間があった。久しぶりに空き地の話をした。空き地はただの場所だ。何かでない場所だ。誰でも入れる。いつでも入れる。いつでも立ち去れる。いつまででも居られる。何かをしようと思えばできる。何かを持ち込むこともできる。持ち込んだ何かで何かを作ることもできる。使い終われば持ち出される。何もしないでも居られる。入らないでも居られる。空き地は未然だ。可能性そのもので、最大の全面的肯定であるただの場所だ。消費...