November 18, 2022

【863】セイロで肉まん。

餅つき用に購入したセイロ、なるべく活躍させたいので肉まん作ってみました。美味しくできました。これまでは大きめの鍋を蒸し器代わりにしていました。セイロだと鍋のように高温になりにくいから触ってもそんなに熱くないとか、そんな感じで使いやすいかも。本領を発揮するのは大量に蒸す場合だと思います。セイロを重ねれば次々と連続的に蒸せるので、大人数で大量の肉まんを作って食べるときとかに良さそう...

November 11, 2022

【862】年末にお餅つきやります!

 立派な臼と杵をいただいて、必要な道具類を少しずつ集めて準備してきました。年末にいよいよお餅つきやります。 臼と杵をいただいたり、道具を揃えたりした顛末は以下にあります。【849】臼と杵をいただきました。年末ぐらいに餅つきします。【850】餅米を蒸すための羽釜を入手。【851】臼の掃除。【852】餅米を蒸すためのセイロを買いました。【853】臼と杵で五平餅をつくる。【855】セイロで蒸して赤飯を作りました。【857】餅つきできました(...

November 10, 2022

【861】餅つきの面白さ。

 いろいろと準備を進めながら、餅つきの面白さってなんだろうなと思って考えてきました。まず、お餅をつくときのダイナミックさというか、人がたくさん集まっているお祭りの感じ、お餅が美味しい、そういう表舞台の面白さがあります。 と同時に、実際に臼と杵をいただくところから一つ一つ必要な道具類を揃えたり、使ってみたりしてわかってくる面白さもあります。表舞台というのは別の言葉で言えば「ハレ」ですが、その裏側の「ケ」の面白さ、日常の面白さです。 餅つ...

November 2, 2022

【860】筵の保管方法。

 餅つきのときに臼の下に敷くために買った筵の保管方法について考えました。筵は藁で編んだものなので、杜撰な保管だとカビが生えたり虫がついたりしそうです。 友人のご実家で農作業用に使っている筵の写真を見せてもらったところ、納屋の小梁に引っ掛けて保管されていました。おそらく湿気を避けるために、高所で風通しの良い状態にしてあるのだと思います。 ということで、うちの筵の保管もできるだけ似た感じにしてみました。 臼杵の上に天井付近からぶら下げてあ...

ブログ