生後三ヶ月、アラタのアトピーが酷いことになって、生活も精神もボロボロだったときにデリダの『グラマトロジーについて』のゼミをやって、本当に自分はどうかしていると思った。こんな時に哲学書か。哲学者でもないのに。難解な哲学書を頑張って読んでもアラタのアトピーは全く良くならない。なるわけがない。無関係だ。無駄に膨大なエネルギーを投下している。そんな暇があれば雑巾がけをもう一度やるべきだ。風呂場のカビを1センチでも落とすべきだ。やってよかったと...
May 30, 2020
May 29, 2020
【706】遅ればせながら香港関連の情報収集開始。
香港関連情報を収集開始。ネットで日本語で見られて参考になったもの。中田敦彦のYouTube大学【香港と中国①】〜中国現代史と香港デモ騒動!歴史を学べば今が分かる〜【香港と中国②】〜香港デモはなぜ起きたのか!?歴史を学べば今が分かる〜香港だけでなく、台湾、新疆ウイグル自治区、チベット自治区を含めた歴史的流れをざっと。2019年の動画なので「逃亡犯条例改正案」まで。「ジョシュア:大国に抗った少年」https://www.netflix.com/jp/title/80169348香港衆志(デモシスト)ジョシュア・ウォンのドキュメンタリー映画。Netflix。(まだ観てない。観ました。)シネコト【香港デモ】Netflixドキュメンタリー映画『JOSHIAジョシュア...
May 27, 2020
【705】5月27日の文章筋トレ。
3人だった。カエルさんとみどりさんと僕。10分と50分をやった。僕は久しぶりに手書きではなくパソコンに入力してみる。書きやすく感じるかと思ったけれど変わらなかった。パソコンでも手書きと同じぐらい不自由だった。不自由な方に合うのが新鮮だった。50分の方はもう少し書いていたかった。以前ならもう少し書けていたはずだ。少しもどかしいぐらいのペースで十分だと思った。もともとそんなにサクサクと文字を生み出したいわけではなかったらしい。キーボードの...
May 26, 2020
【704】言語について思考することの結果的前提。
言語について思考するときの言語も思考も、極めて前提が曖昧な無意識的なものだ。言語とは何かということを、そもそも思考するとは何か。言語が思考の可能性の条件だとすれば、思考することは、どのように言語から可能性を受け取るのか。思考それ自体の可能性の条件である言語を思考するとはどういうことか。思考の前提である言語を思考するとはどういうことか。堂々巡りである。同じところを巡り続ける。いつまでも巡り続けられる。いつでも立ち去れる。その場所だ。その...
May 25, 2020
【703】5月25日の月曜午後のzoomカフェ。来週最終回です。
今日は誰も来ず。さて、1月20日から毎週続けてきた月曜午後のzoomカフェですが、来週を最終回とします。もともと、特定の用がなくてもそこへ行けば誰かがいるかもしれない行きつけの喫茶店のような場所として試行してきました。約半年、定期的に続けることで、実在の喫茶店の感じとは必ずしも近いとは言えませんでしたが、「場所」として一定の存在になりうることがわかりました。当初はそれほど意識していたわけでは有りませんが、zoomカフェを開いてきた時期...
【702】今日のzoomカフェ。
本を読む予定です。時枝誠記の『国語學原論』。メッセンジャーで大谷までメッセージください。パスワード入りのURLをお送りします。https://www.messenger.com/メールでもOKです(ちょっと返信が遅れるかも)。marunekodo@gmail.com13時半から15時です。●月曜午後のzoomカフェhttps://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html====...
May 23, 2020
【701】『中動態の世界』ゼミ第5回。
前回まで「言語は思考の可能性の条件」といった一見するとわかりにくい場所をどうにかしてみようとしてきた。「失われたパースペクティヴ」を取り戻すといった難しい話をしてきた。それが突如「意志なんて無い」といった刺激に満ちた話になる。中動態の例として「カツアゲ」が出てくる。「脅されて仕方なく自分で金を渡す」のが中動態なのだという。わかりやすい。その分、これまで積み上げてきた微細な雰囲気との乖離に戸惑う。本の内容に応じてゼミ自体も刺激的な展開だ...
May 21, 2020
【700】アラタ走る。(生後623日目)
今朝、保育園に行くのに美緒の後をついて、走った。僕が見た初めてだ。昨日は、生まれた直後、病院で撮ってもらった自分の写真を「これだれ?」と聞かれて「アラタ」と言った。これも初めてだ。1歳8ヶ月だ。アラタは何でも大体遅い。寝返りも遅かった。立つのも遅かった。だからたぶん、走るのも、しゃべるのも遅い方だと思う。親としては、早く寝返りするところがみたいとか、立つところがみたいとか、喋ってるのが聞きたいという思いはあるのだけれど、同時に、ゆっく...
May 19, 2020
【699】思いつきで書いて置いてみる。「考えたがる人は信じたがらず、信じたがる人は考えたがらない。」
考えることと信じることは相反しているのかもしれない。根拠は無い。傾向は見て取れる。しばらくこのことを「考える」ことにする。僕自身は「考える」ということのイメージを、ある場所を設定してそこで何が起こるか見ていく、といったように捉えている。今はとりあえず「考える」というものと「信じる」というものを、ある場所に置いておく。その状態でしばらく生きていくと、その場所で何かが起こりだすはずだ。===============■近々開催のまるネコ堂の...
May 18, 2020
【698】5月18日の月曜午後のzoomカフェ。
誰も来ない予感がする曇り空。一応ミーティングを開始して、秋からはじめようと思っていることの準備を進める。グーグルドキュメント。隣で美緒が絵を賞へ応募するための作業をしている。雨だ。洗濯物と布団を取り込む。最近買ったコーヒーミルでコーヒーを入れよう。日は照っていないが頬の辺りが膨らむような感覚で太陽の存在は感じる。明日香が来た。秋からやろうと思っていたことを話すと興味をもってもらえた。明日香も少し大きな決断をした。今後に向けて動いていく...
【697】本日も月曜午後のzoomカフェやります。
メッセンジャーで大谷までメッセージください。パスワード入りのURLをお送りします。https://www.messenger.com/13時半から15時です。●月曜午後のzoomカフェhttps://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html===============■近々開催のまるネコ堂の催し===============●7月28日から8月1日:言葉の表出、夏合宿2020...
May 16, 2020
【696】5月16日の文章筋トレ。
今日は満席。6人だ。全員zoomだ。数ヶ月前までは、当たり前のように同じ場所に集まって書いていた。思い出す光景に前時代的な雰囲気が漂っている。初めての人が一人。あとは経験者だ。10分と60分をやった。一人ひとりがそれぞれ全く別の人であって、別々の状況の中に居る。誰ひとりとして交換することができない。僕は僕以外の人ではない。直面しているものも、その切実さも、捉えている世界も何もかも違う。別々の人が書いた文章がそれぞれA4数枚分に印刷され...
May 15, 2020
【695】応えの無い意思疎通。
曇りだ。雨は降っていない。空一面、雲だ。こういう空の時に、誰か知り合いを思い浮かべて、その人の頭の上が青空だということが在るんだと思うのは、かなり難しい。その人の頭の上も雲が一面在る。太陽は見れない。そう思う。500メートルも離れていない保育園でアラタは今頃何をしているのか。あと二時間で迎えだ。今は一緒にいない。誰かのことを思い浮かべて文章を書いても、誰も返事をしない。保育園の迎えの時間まで、時枝誠記の本を読む。死んだ人だ。応えがない...
May 13, 2020
【694】5月13日の文章筋トレ。
水曜日は土曜日に比べて参加者が少なめだ。今日は一人。みどりさん。僕と合わせて二人だ。本当は常連のカエルさんも来る予定だった。急な用事とのことで欠席。残念だ。参加者が少ないと時間に余裕がある。いつもはウォーミングアップと呼んでいる最初の時間で、いろいろと話し込んで気がつくと30分経っていた。こういうこともある。文章を書くことについていろいろと話せた。10分と60分をやった。僕の文章はかなり量が少なかった。10分のは60字しかなかった。6...
May 11, 2020
【693】5月11日の月曜午後のzoomカフェ。
ベランダから入店。一度、文章筋トレに来てくださった方。風が吹いている。植物がたくさんある。zoomカフェは初めて来てくれる。少し話をする。本を読みに来たとのこと。僕も本を読む。30分ほどして帰られる。
その後、明日香が来てくれる。コーヒーをいれる。喋っているうちに15時になる。ゆっくりした会話。閉店。
暑くなってきた。今日は30度になる。近所の人がそう話しているのが窓から聞こえた。と美緒が教えてくれた。
来週もやると思います。
...
【692】今日もzoomカフェやります。
月曜午後のzoomカフェ、やります。
メッセンジャーで大谷までメッセージください。
パスワード入りのURLをお送りします。
https://www.messenger.com/
13時半から15時です。
●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html
===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
========...
May 8, 2020
【691】「と」を「や」に。
書籍タイトルのパロディで、たぶん15年ぐらい前に目にしたものだと思うのだけど、これ以上のものはないだろうというものがあって、実際、これ以上のものは、まだ知らない。
『戦争や平和』
もちろんトルストイ『戦争と平和』のパロディだ。衝撃だった。
このとき以来「と」と「や」は僕の中でクルクルと変わる。
通常、「意識と無意識」「日常と非日常」といったように「無、非」などは、もともと在る「正」との対置としてある。これを「意識や無意識」「日...
May 7, 2020
【690】たぶんここ数日で、喋りだした。1歳8ヶ月。
アラタが喋りだした。
実は少し前から、質問すると頷くか首を振るということは出来ていた。
うなずくときには何も音声はないけれど、首をふるときには「イヤ」という時があった。
また、明確に対象がはっきりしている音声として「バッ」というのがあった。バナナのことだ。
それらをもって喋ったということであれば、たぶんここ二、三週間というところ。
ただ、この数日、もっと明確な言葉が現れた。
「あっこ」だ。
これは「抱っこ」のことだ。
「...
【689】芸術祭で話したことを文章化しました。
芸術祭で話したことをもとにステートメントを文章にしてアップしました。
statement#0「芸術は不要不急なのだろうか」
当日の話は「話として」、
文章は「文章として」、
僕が考えていることを表出しました。
テキスト化に協力いただいた山本明日香さんに感謝します。
===============
■近々開催のまるネコ堂の催し
===============
●定期:文章筋トレ
隔週の水曜午前、月一...
【688】今年は鳥が家に入ってくる。
この数週間だけでも3回入ってきた。おそらく雀。今日もだ。
今年の初め頃か、雀は最初、庭で虫なんかを食べていた。うちの庭には虫がいっぱいいるらしい。毎日かなりの数の雀がくる。特に困らないし、見ていて楽しいので放っておいたらどんどん厚かましくなっていった。春になると窓の近くまで平気で近寄るようになった。温かくなって窓を開けておくことが増えると、当たり前のようにチュンチュン跳ねながら敷居を越えてやってきた。
そういえば、去年は野良猫...
May 6, 2020
【687】文章筋トレの7月から9月分日程、公開しました。参加費および時間帯に一部変更があります。
7月以降の文章筋トレの日程を公開しました。一部、参加費と時間を変更しました。ご注意ください。 土曜日→終了17時(30分延長)、参加費3,000円(1,000円アップ) 平日 →時間・参加費は変更なし。土曜日開催は時間を30分延長し、値上げしました。値上げの理由は、週末はまるネコ堂の催しが入りやすいことと、これまで試験的な価格設定をとってきたものを本格的に継続実施できる価格設定にしていくためです。ご理解いただけると幸いです。6月までは...
May 5, 2020
【686】子供が居る家を職場にしていく。
ゴールデン・ウィーク、保育園休み、子供1歳児ずっと家。
進めなくてはならないことがいくつかあって、普段ならばそれほど手こずらずに仕上げられるだろうことなのに、手を付けることすら難しい。という状況が続いている。
なので、これを機に、子供が居る状態でも仕事をやっていけるようにするにはどうすればいいのかということを試行錯誤してみようと思っている。何らかの理由で保育園が利用できない事態はもう少し想定しておいたほうがいい。
連休前からすで...
May 4, 2020
【685】5月4日の月曜午後のzoomカフェ。
始まる前にてるこさんからメッセージ。時間少し前に開始してURLを送る。先に来たのはゆうきさん。しばらくして昼寝をしていたアラタが起きておしっこをしてもう一度美緒が寝かしつけをしている間にカメラの前に戻ってきたらてるこさんも来ていた。芸術祭参加メンバーなので、お疲れさまでした、と言い合ってあとはあまり話していない。そういえば喫茶店というのは僕にとっては何かと何かの間にあって、特にやることのない貴重な時間だった。
zoomカフェ来週もや...
【684】本日、月曜午後のzoomカフェやります。
二日間の芸術祭明けで、ぼんやりしています。アラタもいるので、ぼんやり、バタバタですが、zoomカフェやります。
メッセンジャーで大谷までメッセージください。
パスワード入りのURLをお送りします。
https://www.messenger.com/
13時半から15時です。
●月曜午後のzoomカフェ
https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html
==...
May 3, 2020
【683】第0回、まるネコ堂芸術祭終わりました。
二日間にわたる芸術祭、先程終わりました。ホッとしています。来ていただいた皆様、出展者の皆様、ありがとうございました。投げ銭いただいた皆様、ありがとうございます。励みになります。それから実行委員の皆様、お疲れさまでした。ほんとに出来たね。よかった。さて、少し休みます。羊羹でも作る...
May 1, 2020
【682】明日と明後日はまるネコ堂芸術祭です。
夏みたいな天気で、風が最高に気持ちいいです。明日からいよいよ芸術祭です。出展者8人です。芸術祭に関連したミーティングはすべてオンラインで行いました。現実では会っていません。芸術祭そのものもオンラインです。出展者は各自、自宅からオンラインで何かしらの「芸術」をなします。
僕は死んだ父親の葬式を思い出します。喪主だった僕は通夜の夜ずっと「どうすればいいのか、一体何をやっているのか」と問うていました。聞けるものなら聞きたかった。父親に直...
【681】どれだけ独りでふるえていられるかがその人固有の存在力を示している。
不安だったり怯えていたりするときに、どれだけ独りで居られるかがその人固有の存在の重大さを示しているように思える。
不安だったり怯えていたりして「ふるえている」とき、人はその振動をどうにかして抑えようとしてしまう。その時に一番手っ取り早く採用されるのが、他者へ伝播させることだ。
振動を他者へ伝播させることにより自身の振動を減衰させようとする。当然、伝播した他者は振動を始める。この共振を「共感」と呼ぶ。
他者に伝わった振動はさらに別...