February 29, 2020

【611】世界の基底が少し変わる。自分で考える3月。

こういう時期は、世界の基底が少し変わる。それに伴って雰囲気も変わる。「今までと何も変わらないで過ごすのだ」というのも「今までとは全く違ってしまうのだ」というのとも違って、少し変わる。少しは変わる。 ざわついた雰囲気が続く。日常も変わる。3月は当分、申込み保育になる。 変わるなら変わるで、今まで以上に自分でいろいろと考えて実行すればいい。 =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し ==============...

February 28, 2020

【610】アラタの熱が下がった。

アラタ、昨日、インフルエンザB型と診断される。高熱の日数が長いので肺炎への移行を心配されたが、今朝にはほぼ平熱に下がってほっとした。タミフルが出ている。アラタはだいぶ元気を取り戻した。外で遊びたがって大泣きする。 今のところは僕も美緒も発症していない。二人同時に倒れると困るので、対策としてできることはやってみている。 ・アラタの子守は基本的に美緒がやる。(美緒に感染しても僕は残るように) ・家事全般は僕がやる。 ・頻繁に石鹸で手を...

February 27, 2020

【609】束の間の静寂。※追記あり

アラタの熱が下がらないので、美緒と小児科へ行っている。僕は留守番をして、部屋の窓を開け放って、掃除をして、布団を干し、幸いなことに晴れていて、コーヒーをいれた。家の電力をすべて落として、窓から入ってくる冷たい風と薄明かりと時々聴こえる車の音の中で居る。 土曜保育で熱が出た。美緒が迎えに行った。インフルエンザが疑われる。日曜日に小児科へ行った。その時点では陰性だった。月曜日には熱が下がった。火曜日は元気に保育園に行った。その夜から再び...

February 26, 2020

【608】パンデミックの何が怖いか。

どんな病気でもそうなのだけど、何が怖いかと言うと適切な医療が受けられないことだ。新型だろうが何だろうがそうだ。 たとえ「パンデミック」になったとしても、医療がパンクしてしまうほど「急激に」感染者が増えなければそれほど大問題にはならない(というようなことが例えばこのあたりで議論されている)。 こういうことは別に病気だけの話ではなくて、今回の政府指針にある「時差通勤」という対策の対象となっている「通勤ラッシュ」というもの自体が「短時間...

【607】文章筋トレ3月4日(水)開催分をzoom参加のみにします。

文章筋トレ、3月4日(水)開催分をzoom参加のみに限定して実施します。一応、新型コロナウイルスへの対策です。(ただ、もともとこの日は会場参加予定者が0で、これまでの実績でも時間帯的にほぼzoom参加のみでした。) 文章筋トレページにもその旨を記載します。 文章筋トレ なお、今後も同様にzoomのみの開催が増える可能性があります。その際、すでに会場参加で申し込み頂いている方には直接ご連絡いたしま...

【606】新型コロナウイルス(2019-nCoV)の影響を考える。

そろそろ僕、家族、まるネコ堂への影響を考え始めている。 直接的に僕や家族が新型コロナウイルスに感染するという可能性は高くないし、そのための対策自体は特別なことはないというか、しようがない。ごく当たり前のことだけど、 ・不要不急の要件で人混みへ行かない。 ・外出から戻ったら石鹸で手洗い。 ぐらい。もともと僕たち家族の外出は多くない。不特定多数の人と接触する機会は一般的なレベルからすればとても小さい。 ただ、間接的な影響とでも言う...

February 25, 2020

【605】まるネコ堂の読み書き用セッティング。弱ミニマリズムと定点型移動生活。冬バージョン。

僕たち家族三人は、冬場は一階の工房と呼ばれている部屋に居る時間が多い。夜になるとここに布団を敷いて寝る。朝になると、布団をあげて低いテーブルを持ち込んで朝食を食べる。朝食の後、掃き掃除をする。 床に何もない状態がデフォルト。ここから日中の読み書き仕事用セッティングにしていく。 隣のイベントスペースから作業用のテーブルを持ち込む。 椅子とペンとノートと本とコーヒーの入ったマグカップを持ち込む。ノートと本とペンはショルダ...

February 24, 2020

【604】2月24日のzoomカフェ。

どうなるかなと思いつつもやることに決めた今日のzoomカフェ。 開始1時間ぐらい前からアラタの機嫌がものすごく悪く、ずっと大泣きしていて、何をやってもだめ。風邪で頭が痛いのか、お腹が痛いのか、眠いのか、お腹減っているのか、たぶんそのどれかか複合。さすがにちょっとつらい。 その後、どうにかお昼ごはんを食べることができて回復。ほっと一安心でzoomカフェ突入。スマートフォンを棚に置いて、ビデオは切ってマイクだけ。 アラタと遊んだりし...

【603】月曜午後のzoomカフェ。今日はできるのか。

本日振替休日、ということは保育園が休みでアラタ在堂。その上、土曜日から熱を出していて、昨夜も40度近くまで上がった。今日は朝から37度付近で落ち着いているが、本調子ではなく機嫌に波がある。 この状況でzoomカフェができるのだろうか。考えたあげく「今日はやめておこう、わざわざこんな時にやらなくても」と結論が出かかったのだけど、よく考えれば、この「カフェ」は、コーヒーや飲み物は自前だし、食べ物も自前だし、別に僕がやらなければならないこ...

February 22, 2020

【602】「中動態ゼミ」第2回目。

今日は國分功一郎『中動態の世界』ゼミの2回目。第2章。 4人で4つのレジュメが出た。 ゼミをやっていて面白いと思うのは、本を読むという独りの体験を持ち寄っている感じがするところだ。いきなりまとめてしまったが、一つ一つクドクド言うと、 1 まず、本を読むというのは体験である。 2 そして、その体験は独りで体験する。 3 さらに、その体験は持ち寄ることができる。 この三つ。 「持ち寄り食会」と名前をつけてやっていた遊びと似ている...

【601】特に書くことがない。と書き出してみる。書くことは引き起こしてしまう。

過去の文章筋トレから。 2020年2月5日。10分+45分。 原本はノートに手書き。 ▼ 特に書くことがない。と、あえて書いてみる。書くことがないなら、書かなければいい。実際、書くことがないときの多くは、書かないでいる。それでもわざわざ書くことがないと書くのは、書かなければならない状況にあるからだ。 いや、正確には書かなくても良いのだけれど、一応書くことになっているだけだ。こういうとき、以前ならとても焦った。 「こういうとき、...

February 21, 2020

【600】アラタのアトピー。

今日は午後からアラタのアトピーの診察。午前中だけ保育園に預ける。 アトピーは冬は乾燥で厳しい季節なのだけど、今年は口周りに少し出たぐらい。口周りは食べ物が付いて出てるかもしれない。順調なのかはわからないけれど、確実に良くなっている。ステロイド剤はだいたい週一回使用で、後は毎日朝夕保湿剤を塗っている。 湯船に浸かるのは5分までと医者に言われていて、ひょっとしたら3分だったかもしれないけど、アラタはお風呂好きなようで、もっと入っていた...

February 20, 2020

【599】「中動態」ゼミのレジュメ書き。言葉がしがらみ(柵)であるなら、言葉は乗り越えてしまえる。

今日は、明後日の『中動態の世界』ゼミのレジュメ書き。第二章。この本は、このあたりから、ぐっとややこしくて面白くなってくる。 言葉というのは制約というか柵(しがらみ)なのだけれど、柵(さく)というものによって領域を区切ることで明確になることもある。 だとしたら、柵をつくってしまえば今まで何モノでもなかったものを、何かだと明示することができる。できてしまう。便利だ。それに、柵なんて、ちょっと勢いつければ乗り越えられる。別の場所に移動さ...

February 19, 2020

【598】今日の文章筋トレ。

文章筋トレの報告を書こう、と思ったらカエルさんに先を越された。 筋トレは裏切らない(山野カエルの文章筋トレ) 終わってから3時間経ってないのに。 今日はカエルさんとサトシと僕の3人zoom筋トレ。zoomなのに書いている60分は3人ともビデオをオフにする。カエルさんにいたってはマイクもオフにする。僕とサトシはマイクをオンにしているけど一言も話さない。なんのためのzoomなのかわからない状態。回線だけはつながっている。 ...

February 17, 2020

【597】今日のzoomカフェ。

はじまってしばらくは誰も来ない。ブログを書いて、今度のゼミの本を読み出す。 いよいよ、今日こそ誰も来ないかなと思い初めた頃に、車の中からカエルさんが現れる。今日もまたセブンイレブンでネットプリントしたらしい。ネットプリントしたのは、またしても落語の台本らしい。手直ししたからすぐにプリントアウトしたくなったらしい。自宅にプリンターがあることを僕は知っている。 落語の話でひとしきり盛り上がる。落語というのは僕が思っていたほど「喋り芸」...

【596】今日もzoomカフェ。先週の報告と。

先週はいつも来てくれる明日香が地元に戻っているというので、たぶん誰も来ないだろうと予測して、カメラもつけずに音声だけでズボラにやっていた。 ブログを書いたりしていた。画面が普通のBloggerの画面なので、集中するとzoomをやっていることを忘れる。2時を過ぎ、3時を過ぎ、今日はこのまま終わるなと思った頃、ピンポーンと音がして、何が起こったのかすぐはわからなかった。 画面を慌ててzoomにすると明日香がやってきていた。部屋がいつも...

【595】いちいち考えてできる。いちいち感じてできる。

アラタは毎朝保育園に行く。歩けるようになったので靴を履いて庭を横切って砂利の小径を進んで道路へ出る。このあたりまで10分ぐらいか。 庭の石を拾い、南天の実を採って、別の石を拾い、石を捨てて、フェンスを触り、後戻りして、石を拾い、とやって行く。目に映るものにいちいち反応して、それを確かめていく。 10メートルに10分かかる。 この速度はこの数カ月で飛躍的に上がった。歩けるようになり始めた頃は庭から出ることすら叶わなかった。歩行速度...

【594】早く行きたければ、みんなで行け。遠くまで行きたければ、ひとりで行け。

たしかFacebookだったと思う。最初に見たのは。こう書いてあった。 早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。 うまい言い方だなと思った(若干「良い事言ってます」的な臭さを感じるけど)。でも同時に強い違和感がある。結局、2回ほど読んで僕は全く逆の実感があると思った。 早く行きたければ、みんなで行け。 遠くまで行きたければ、ひとりで行け。 僕の実感はこっちだ。 この実感自体が、この「ことわざ」...

February 16, 2020

【593】好きなことを仕事にしたほうが良い。

約357,000,000件 対 約257,000,000件(2020年2月16日現在)。 僕もこのエントリーで多数派に一票。 ところで、グーグルの検索エンジンが「た」と「ない」を(このケースでは)どうやら読み分けているのにはちょっと驚いた。やってみるまでは同じ結果が出るんじゃないかと思ってました。 「おすすめの中華料理店」と「おすすめしない中華料理店」の検索結果トップは僕の環境では同じページです。 =====...

February 14, 2020

【592】考えるというのは考える場所を作ること。

考えるとは問の解答を見つけることではなくて、その「考えるということ」ができる土台となる場所をいちいち作ることだ。 「死刑について考える」と言ったときに、「賛成か反対か」という解答を得ることが考えるということではなく、「死刑を中心としてそのあたりでいろいろと自分でできるようにすること」が「死刑について考える」だ。 この場合は「死刑」という目印がすでにあるけれど、一般に考えると言った場合はそういった目印がないことも多い。そういうときは...

February 13, 2020

【591】現世と常世。

家ではなく合宿所という仮の宿に棲んでいるのだという意識を拡大すれば容易に「現世は仮の世界で本当の世界は常世だ」といった世界各地の宗教に見られるありふれた世界観になる。「現世」と「常世」という日本神道的な語彙で代表させてはいるけれど他の宗教でもたぶん同じような世界観があるだろう。 帰るべき「家」はそもそもこの世にはない。この世自体が仮に過ぎない。本当の世界は死んだあとに帰るのだから。といったところだろう。 僕にとっての「現世」はとて...

February 12, 2020

【590】自宅で合宿をしているのではなく、合宿所に棲んでいる。

まるネコ堂はよく合宿をやる。最近はあまり言われなくなったが、以前はよく「家でイベントとして人を呼んで合宿するなんて大変じゃないか」というようなことを言われた。 最近あまり言われなくなった理由は、たぶん、以前よりも僕や美緒が大変そうじゃなくやっているからだろう。そして実際、大変ではない。ある意味では、合宿をしていたほうが楽だったりするぐらいだ。 その理由は、表題にも書いたように「自宅で合宿イベントをやっているのではなく、合宿所に棲ん...

【589】自分を組み立てていく。自己基準の整理法。

誰でもそうなのだが、標準的な人であればできて当然だと言われるようなことでも、どうしてもうまくできないことがある。繰り返すけれど、誰でもそうなのだ。 もちろん僕もそうだ。分類ができない。もう少し言えばこうやって「分類ができない」という抽象的な言い方ができるようになったのは大人になってからで、それも大人の序盤とは言えない後半に差し掛かってからだ。 分類ができなくて日常生活や業務で直ちに問題化するのが整理である。 例えば文具の整理整頓...

February 10, 2020

【588】なるべくブログを書いていこうと思う。SNSよりブログが良い。

なるべくブログを書いていこう、と何度目かの決意というか、再起動というか。それと、そろそろFacebookから離脱しようと思っている。 理由1 結局、どうやらブログを読んでもらっている。 Facebookで告知をして誰かにイベントなどで来てもらうにしても、新しい人はブログのエントリーをいくつか読んでから来てくれることがほとんどで、ブログを続けていなければFacebookを頑張ったってあまり効果がない。僕の場合は。 それと、そもそも...

February 7, 2020

【587】問の暴力。

在庫一掃セール、その3。 どうやら怒っていたようである。 ーーー 問というものに力があるのは自明だ。問われた方は答えなくてはならないという状況が発生する以上。容易に暴力が発生する。例えばこんなふうに。 「ここでいう暴力ってなんですか?」 ここでいう暴力とは、一方的にある状況に置くこと。地面を傾けてしまうこと。のようなニュアンスなのだが、当然、問答はこう続く。 「一方的ってどういうことですか? 一方的って本当に一方的なんでしょ...

【586】ミニマリズムの美学。「売った」「手放した」「処分した」にゾクゾクする人たちの原理。

在庫一掃セール、その2。 「下書き」が残っていたエントリー大放出。 2015年3月のもの。 ーーー 株式市場だと売りも買いも「取引」として同じで、いきなり売りから入ることもできる。でも、僕達の身の回りにある物は、まずは買いから入らないと売れない。 と思い込んでいたけれど、実はいきなり売れるのかもしれない。 気が付くと今となっては買った時の記憶のないものがたくさんある。 しかも使ってもいない。 「生活に必要な物が飽和したことにあ...

【585】広告という仕組みの不思議。

在庫一掃セール。「下書き」が残っていたエントリー大放出。ーーー以前はウェブの広告なんて絶対にクリックしてやるものか、いや、眼に入るのすら不愉快だから表示すらさせてやるものか。 なんてことを思っていたけれど、最近はブログを読んだりして目に入るもので気になるものがあればあっさりクリックするようになった。まぁ、気になるからといって、クリックして表示された先も興味が持続することはまずないのだけど。 指先と視線と注意力の微妙な動きだけでお金...

【584】何かを肯定することは難しいことではない。

或るものを在るとすることが肯定だ。或るものを無いとすることが否定だ。 それだけなわけで、肯定というものは「高評価や賞賛」といったそれ自体に何かを付加したり装飾したり持ち上げたりすることではない。或るものが在ると思えばそれが肯定だ。あとになってやっぱりそれは無かったと思えば否定すればいい。 よく僕は庭の石を拾っていた。最近はあまりやらないが、一時はよくやった。考え事をしながら、石を二つ三つ拾って、別の場所に置くというだけだ。気が済む...

February 3, 2020

【583】zoomカフェ3回目。

今日もzoomカフェ。明日香とフミノさん(レアキャラ)が来てくれる。フミノさんと話すのは久しぶり。相変わらず。面白い。面白いことやってる。まるネコ堂には僕と美緒。4人でだらだらと話す。 だらだら話している割には、ちょっとした企画が決まったりしていって、あぁこんな感じで物事って決まるよねと思う。 来週は明日香は実家のある群馬でコンサートなので来れないとのこと。美緒はそろそろ絵が完成。フミノさんは、ジーパンを試作中。みんなそれぞれなに...

【582】本日(2月3日)zoomカフェやります。13時半から16時ぐらい。

一昨日、昨日と週末は来客も多くかなり充実。楽しかった。そんなわけで今日月曜日はのんびり休日モードです。 午後zoomをつなぎながら、本を読んだり、ブログを書いたりしようと思っています。 ●zoomカフェ まるネコ堂は週末にイベントが多いので月曜日の午前に掃除をしたあとの午後の時間はちょっとお休み気分です。そういうときに行きつけのカフェに行って本でも読んだり、友達がいてちょっと話したり。そんな感じのことをまるネコ堂にいながらにしてで...

ブログ