November 25, 2024

忘年会やります!12月28日。

忘年会やります。12月28日土曜日です。どなたでも歓迎です。今年も沢山の方にお世話になりました。日時2024年12月28日土曜日夕方17時ぐらいからぼちぼちとやります。参加費なし。差し入れ、投げ銭歓迎。まるネコ堂ではおでんを作る予定。この日は朝から大掃除とおでんの仕込みをやりますので、早めに来て手伝ってくださる方大歓迎です。前泊、後泊も大歓迎ですので、時間のある方はゆっくりいらしてください。30日にお餅つきもやりますので、それまで滞在...

November 9, 2024

「黄檗体育館でみんなで遊ぶ!!」をやりました。

告知がInstagramのみとなりましたが開催しました。ほんとにプログラムはなく集まって遊ぶ日です。でも、体育館に集まってしまえば、もう最初からみんな走り回る。リレーをやりたいという意見にみんなでリレーをやって本気で悔しがったり、一度勝つともう負けたくなかったり。それぞれでキャッチボールや、だるまさんがころんだや、持ち寄ったゲームで遊んだり。体育館で遊ぶのは子どもが楽しんでくれるからだけでなく、大人も楽しく遊んでいる人が多いのがわたし...

October 17, 2024

アトリエ・ツクルネ10月13日

「ぼくらの天神まつり」という面白い絵本がある。子どもたちが自分たちでやるお祭り。顔に墨で模様を描いたり、めっちゃ練習して町内を練り歩いたり、踊りを奉納したりする。祭りのこころは捉えきれるわけがないけど、今回は衣装的なところでたのしんだ。むしろやっぱり祭りの本質はたくさんの人とやることにあるんだろうなとやってみて思ったりした。墨をするところからはじめ、顔に絵を描くと別人みたいになりとても楽しかった。自分自身は何度見てもイモト?そして、浴...

October 7, 2024

アトリエ・ツクルネ24年10月6日

まだ実際に通ってくださる会員さんはいない状況ですが、実施日にはアトリエやっていきます!初の10月6日は、「模造紙ステーション」!いい名前がついてそれだけでわくわくします。部屋のいろんなところに模造紙を貼って絵を描きました。かなり壁にもはったので正直マーカーだけで・・・と途中思いましたが、「絵具やんな」の声にやっぱりそやなと絵具で挑戦。予想通り壁は絵具だらけ。アトリエらしくなってきました。面白かったのは、アラタが、おそらく多くの子供たち...

September 25, 2024

みんなで作って食べる 秋から冬の予定。

「みんなで作って食べる」の秋から冬の予定ができています。餅つきシーズンが始まります。詳細はサイトをご覧ください。■「みんなで作って食べる」ウェブサイトhttps://sites.google.com/view/projectmarunekodo/気になったものがあれば是非いらしてくだ...

September 20, 2024

第5回まるネコ堂芸術祭始まりました!ラジオで様子をお伝えしていきます。

9月8日に初のミーティング・顔合わせを行いました!昨年よりも出展者が増えてほんとににぎやかです。■□第5回まるネコ堂芸術祭出展者□■今井 雅子大谷 隆大谷 美緒佐川友美すゆみ西村眸濵田 恒太朗宮後りさ山本 成実(敬称略・五十音順)stand.fmでのラジオも週1で継続しています。vol.011 第5回まるネコ堂芸術祭。始まりました!も是非お聞きください!!芸術祭としては10月5日に企み発表会を行い...

September 9, 2024

アトリエ・ツクルネ 10月より開業します。

まるネコ堂Instagramにて活動を少しずつ紹介してきた子どものアート教室「アトリエ・ツクルネ」ついに10月より開業します!パンフレットができました(PDFはこちら)!お申込、お待ちしています!今年度の日程をパンフレット下に記載しています。今年度の日程2024年11月3日(日)10日(日)17日(日)12月1日(日)8日(日)15日(日)2025年1月5日(日)12日(日)19日(日)2月2日(日)9日(日)16日(日)3月2日(日...

August 16, 2024

基礎がなってない。

やりたいことがいろいろ出てきたけど上手くいかない感じをどうしようかと考えてみて、この数か月、様々な基礎の見直しにたどり着いています。タイピングホームポジションというものを知った。今更。鉛筆の持ち方立ち方О脚だから。イラストの描き方レイヤーの考え方、作業フローの考え方。包丁の持ち方口の動かし方発音。ラジオをきっかけに。基礎ができてるのは箸くらいか。これでよく生きてこれたなと思います。タイピング方法変えたのでもどかしく、口調がいささか別人...

August 15, 2024

ChangeLog-2024-06-06->08-15

 2024-06-06->08-15全体月刊まるネコ堂#48、#49、#50を発行しました。みんなで作って食べる企画で6月9️日に餃子、7月7日にアイスクリームを作りました。6月15日と7月20日に表現研究会を実施しました。6月15日、7月14日に千葉雅也「動きすぎてはいけない」ゼミ第4回、第5回を開催しました。6月16日に西村眸さんとロッテ戦を観る会を実施しました。6月25日に國分功一郎「スピノザ ーー読む人の肖像」ゼミ第12回(最終回)を実施しました。6月27日、7月25日に絵本部第3回、第4回部会を実施しました。6月28日、7月26日にメルロ・ポンティ「知覚の現象学」ゼミ第27回、第28回を開催しました。新規事業の子供アート教室開始に向けてプレ体験を7月から日曜日と祝日に実施しています。7月10日に音声配信サービスのスタンドFMで「まるネコ堂芸術祭 楽しく面白い時々苦しい制作現場」がスタートしました。毎週水曜日更新です。アラタ張り子で「人倫」のお面を作りました。一泊二日のお泊り保育をしました。7月28日に保育園での「かさにひろば」にいきました。わら細工でリースを作りました。8月11日12日にまるネコ堂で「お泊りおうち」をしました。保育園の友達家族が泊まりに来てくれました。葉7月28日に保育園での「かさにひろば」にいきました。わら細工でリースを作りました。8月11日12日にまるネコ堂で「お泊りおうち」をしました。保育園の友達家族が泊まりに来てくれました。隆晋平太『フリースタイル・ラップの教科書』を読みました。DVDで『FREESTYLE:...

August 1, 2024

帯を破棄する。

隆のおばあちゃんが使っていたという帯。大正時代のものなのかもしれない。おそらく絹の絞り。使っていいといただいていたのでしばらく着ていたが、すぐに擦り切れて穴が空き始めた。それでもしばらく使っていたがそろそろ限界かと思った。まだ破れていないところも全体にぼろぼろ。リメイク可能か考えたが、多少は大きな面積がとれる一部を残して処分することにした。使い込まれやわらかく、初心者の私にはありがたい帯だった。そのまま処分するだけなのもしのばれ、ちょ...

July 30, 2024

着物生活約四カ月半。

暑くなって、ほぼ着ることがなくなりました。久々に日曜日着て歩いてたら、「涼しげですね」と声をかけてもらったけど、激アツです。不思議と着たい気持ちはあるので、隙をみて着ようと考えるんですが、暑さに耐えきれない気がして怖くてやめることが多いです。もう少し、朝夕だけでも涼しくなれば。8月7日が立秋。そろそろ秋の兆しが見えてくる...

July 25, 2024

アート教室@まるネコ堂『アトリエ・ツクルネ』プレ体験やってます。

こどものアート教室を開業予定です。開業に向けてプレの体験を開催してます。様子はまるネコ堂Instagramに写真を出しているのでぜひフォロー・ご覧ください。プレをやってみると、やっぱり単発ではなく何度も来てできることが増えていく姿を見てみたいなぁと思ってしまいました。ちゃんと教室として楽しんで継続して来てもらえるような面白いことを考えていきたいです。○日程8月4日(日)8月18日(日)8月25日(日)○時間10時から11時半ごろ○参加...

July 16, 2024

第5回まるネコ堂芸術祭の出展者を募集中。

少し前に募集を開始しました。募集要項はこちら。今回から新しく実行委員に濵田 恒太朗さんが加わり、stand.fmにてラジオを始めたり、顧問の山本明日香さんがパンフレットを作ったりと新体制で広報にも力を入れています。出展者とともに過ごす時間も、実際の展示に見に来てくださる人との時間も更に楽しくなるように頑張っていきたいです。出展お待ちしてい...

July 12, 2024

まるネコ堂芸術祭ラジオ@stand.fm 開局!

まるネコ堂芸術祭の制作現場・制作の日常を挫折も含めてお届けするラジオ番組を音声配信サービスstand.fmにて7月10日に開局しました!9月からはじまり翌年4月の展示・発表までの8か月の制作現場について知ってもらおうと毎週水曜日午後3時より配信中。ぜひチャンネル登録お願いします!初回は濵田 恒太朗さんの制作の話を聞いています。まるネコ堂芸術祭 楽しく面白い時々苦しい制作現場はじめてのラジオ収録、面白いものになるよう頑張っていきたい...

July 4, 2024

着物生活約四カ月。

帯の一重太鼓結び。結構面白い。今まで貝ノ口や、矢の字やかるた結びといった、簡易的な結び方をしてきたけど、一重太鼓結びは上手くいったかどうかがわかりやすいというか、きちっとやればきちっとなる感じが面白い。今、着はじめから帯の結び終わりまで20分程度。夏だから、襦袢を省略したりしてるけど15分切ってくれば安定してくるんじゃないかと思う。20分かかるのは、1回じゃ決めれない動作が多いからだと思う。これで決まるという風な確信をもって襟の位置や...

June 19, 2024

着物生活三ヶ月。

前回課題だと書いた帯の一重太鼓結びに取組み始めました。今日で3日目で、ゆっくりですがなんとなくできるようになりました。YouTubeで解説してくれてる方のおかげです。仕事内容や暑さにより、昼間に着物から洋服に切り替える日が増えてきましたが、毎朝とりあえず着物を着ています。初心者運転というか今やめると着れなくなりそうなので、もうちょっと板につくまでは毎日着ようと思ってます。もう大丈夫だと思えたら、もうちょっと緩やかに選択しく予定。最近考...

June 17, 2024

野球を楽しく観れた。

昨日、西村眸さんとロッテ戦を観る会というのをやりました。野球はもとよりスポーツ全般にほとんど関心がなくなっていたのだけれど、とても楽しめま...

June 12, 2024

June 5, 2024

着物生活二ヶ月半。

もう何日目と数えることはなくなった。大体2か月半。最近考えていること。10年間あるいは一生楽しんで着れるにはどうすればいい...

June 4, 2024

6月16日にロッテ戦を観る会

西村眸さんとロッテ戦を観戦する会 6月16日にまるネコ堂で千葉ロッテマリーンズ戦を観戦する会をやります。野球です。西村眸さんというロッテ・ファンの方と一緒に観ます。ビールを飲んだり、唐揚げを食べたりしながら楽しみたいと思い...

May 18, 2024

May 16, 2024

自分で作った米こうじで味噌を仕込みました。

白米とこうじ菌から米麴を作りました。それで味噌を仕込みました。味噌づくり歴10年以上で初めてのことです。ほんとは冬の間に味噌に仕込もうと思ったんですが、なかなか自分でこうじ作りをすることができず、なんとがぎりぎり本格的に暑くなる前にすべりこみました。これで成功すれば秋には食べれるものになっているはずです。こうじは板状にくっつくほど元気には作れませんでしたが、いい匂いはしていました。ほんとにどうなるか。あらたは年明けに味噌づくりをした時...

May 8, 2024

ChangeLog-2024-04-10->05-07

2024-04-10->05-07 全体 月刊まるネコ堂#45を発行しました。 4月13日に表現研究会を実施しました。奥田晃子さんが発表しました。 4月13日に千葉雅也「動きすぎてはいけない」ゼミ第2回を開催しました。 4月16日に國分功一郎「スピノザ ーー読む人の肖像」ゼミ第10回を実施しました。 4月25日に絵本部第1回部会を実施しました。 4月21日、27日、28日、29日に第4回まるネコ堂芸術祭を実施しました。 5月6...

May 6, 2024

みんなで作って食べる企画。絵本「おにぎりつくるよ!」

みんなで作って食べる企画。前回からちょっとでも作る動機が生まれればと、作るものにちなんだ絵本を作ってみてます。今回はおにぎりづくりの絵本。どんな絵本にしようかと考えて、今まで毎回のようにある小さいハプニングを入れながらにぎり方の説明をしました。手に米粒つきまくってるのは隆のアイデアです。子どもたちが見てくれたのがなによりでした。描いてあるどの子どもが自分なのかというのが子どもたちの大きな関心事なのは意外でした。前回絵本作成時に、服はピ...

May 5, 2024

着物生活43日目。呪いとか祝いとか。

着物を着て歩いていると、声を掛けられることが増えた。こういうのも着始めて間もないからでそのうちなくなるのかもしれない。着て歩いていると、自分が持っていて着ていない着物のことを思い出す人も多い。私もそうだったが着物というのは使ってないけれどただただ捨てることもはばかられながら気にし続けてしまうものの一つだと思う。なんとなくだけど大概は親からの贈られたものだったり遺品だったりする。自分で買ったという人は今となってはあまり多くないのではない...

May 1, 2024

着物生活40日目。姿勢を正される。

着物を着はじめてから思いもよらないことが多い。姿勢がこんなに気になる衣服だとは思わなかった。着物がかっこよく見える姿勢をついつい模索してしまう。そうしていたらすでにО脚だったのが随分改善されている。着物は着る人に厳しい。どんな姿勢でもよいとは言わない。どんな姿勢でもよいと思っているなら別に着物を着なくていいでしょう、と突っぱねてくる感じがする。立ち姿だけでなく、所作のすべてが適当でいられなくなるし、適当にしたくなくなる。服を畳むのも洋...

April 28, 2024

第4回まるネコ堂芸術祭、開催中です!

4月29日月曜日までやっています。ぜひおいでください。28日はピアノのパフォーマンスプログラムもあります。パフォーマンスプログラムピアノ教本「子どもの手遊び練習曲集」開発発表山本明日香4月28日(日)11時〜   30分程度   (申込不要。投げ銭制。)場所:まるネコ堂別館1階第4回まるネコ堂芸術祭...

April 27, 2024

着物生活35日目。姿見を導入した。

今更だけど着物を着るときに姿見を使うようにした。それまでは15センチ四方もあるだろうかという鏡を見ていた。葉ちゃんと新のことを考えると大きな鏡を出すのが億劫だった。そしたらなんと、姿見で着付け時間は大幅に減少。25分から15分に短縮された。着方のことばかり気にしてたけど、道具というのはほんとに大事だと思った。なんかまだまだ見過ごしているいろんなことがある気がする。大谷美緒で...

April 23, 2024

着物生活32日目。

大谷美緒です。着はじめてから2週間ほどは、みるみるうちに上達した気がするがそこから変化が乏しくなった。だからと言って十分きれているかというとそういう気分もない中でどうしていこうかと考えた。一日1回の服を着るチャンスの中で何をしていけるか。正直一日何度もやる気はない。YouTubeの動画などを見ていて気付いたことは上手くなれば着付け全体で10分でいけそうだということ。もうちょっといけるかもしれない。今もっとかかっている。下手すると30分...

April 9, 2024

ChangeLog-2024-03-10->04-09

2024-03-10->04-09 全体 月刊まるネコ堂#44を発行しました。 3月14日にメルロ・ポンティ『知覚の現象学』ゼミ第25回を実施しました。 3月15日に、展示会を見て話す会第1回「村上隆 もののけ京都」を実施しました。展示会そのものがとてもおもしろく刺激を受けました。 3月16日に表現研究会を実施しました。西村卓也さんが発表しました。 3月16日に千葉雅也「動きすぎてはいけない」ゼミ第1回を開催しました。 3月1...

April 8, 2024

着物生活17日目。

 1週間ほどは着るだけで精一杯だった着物も1週間もすれば、まあ着ているだけならできるようになる。まだまだあーだ、こーだ思いながら着ている。短めに着たらどうなるか、とか、細部ここはこうしたらとか毎日少しやってみる。今日は短めに着たら、おはしょりという部分がすごく長くなってちょっと格好悪い感じがした。昨日は、日曜日で朝多少時間があったのでまだ慣れない一重太鼓という帯の結び方をしたら、これをずっと着てるのは苦しくて6時間ほどで、半...

March 21, 2024

芸術祭など、近況。

大谷美緒です。ちょうど第4回まるネコ堂芸術祭開幕まで1か月。是非来てもらえると嬉しいです。制作はほんとうはもう少し進んだ方が・・・という状況ですが楽しくやっています。先日、京都市京セラ美術館の村上隆 もののけ 京都を観に行ってきました。村上隆の描いた風神図、雷神図がとてもよかったと思ったのですが。あのムキムキの俵屋宗達のやつも好きなんですが、村上隆のぴよぴよのやつが、よくこんなの描いたよねという感じで好きでした。こんなぴょろぴょろでど...

March 14, 2024

ChangeLog-2024-02-10->03-09

2024-02-10->03-09 全体 月刊まるネコ堂#43を発行しました。 2月10日に、旧正月のお餅つきをしました。 2月15日に萬福寺塔頭の宝蔵院で、鉄眼版一切経の収蔵庫内解説付見学会に行きました。とても丁寧にお話してくださり、現在の収納方法では問題があること、刷新するための費用や方策が立っていないことなど、危機的な状況であることがよくわかりました。色々と考えることがありました。今後も、宝蔵院の催しには参加していきたい...

March 11, 2024

アラタと夜散歩

アラタが夜の散歩に行きたいというので、二人でフレスコまで行く。コロッケを二つ買って食べながら帰るとうれしそうにしている。そして、ぼそっと呟く。同じクラスの女の子が「給食の時、アラタと結婚するって言って...

February 18, 2024

ChangeLog-2024-01-11->02-09

2024-01-11->02-09 全体 月刊まるネコ堂#42霜月号を発行しました。 1月11日と1月20日に、今期3回目と4回目の「みそづくり」をしました。 1月14日に芸術祭のプロポーザル・レビューを実施しました。芸術祭本番に向けて、それぞれ進んでいます。 1月21日にお餅つきをしました。雨が降る予報だったので、庭のぶどう棚にブルーシートを張りました。当日は雨は振りませんでしたが、雨でも餅つきができる設備が整いました。 1...

February 14, 2024

明けましておめでとうございます。

大谷美緒です。数年前から旧正月をお祝いしています。今年は大晦日から知り合いが泊で来てくれて賑やかなお正月を元気で迎えることができました。新暦のお正月と違い春めいてきているのがとても嬉しいけれど、インフルエンザなどの流行期ではあるので保育園児が二人いると元気なこと自体がとてもありがたく感じます。正月にはお餅つきも。様子はこちらで見てもらえます。https://sites.google.com/view/projectmarunekodo...

January 23, 2024

『言語の本質』読みました。

大谷隆です。今井むつみ、秋田喜美・著『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』面白かったです。こんな言い方はアレですが「言語の本質」なんていう、カッチコチのタイトルなのに、面白いです。言葉って不思議だなと思って、それについて思いを馳せてみたことがある人なら、特に言語学や認知心理学の知識がなくても読めると思います。僕の関心の領域にとどまり続けながら、推論や実験が展開されていくのが、面白く読めた理由かなと思います。どんな対象でもそうですが、どのような切り口をとって問題領域とするかは、研究者によって自由に設定できます。だから、言語の本質についての研究も、何をもって言語の本質にアプローチするか、それをどのような場所に設定するかは、研究者によって変わってきます。本書の設定された場所「オノマトペ、アブダクション(仮説形成)推論」が、僕にとっても興味深い場所だったという感じです。オノマトペは、ジェスチャーと一般言語との間にあって、「記号接地問題」に対するアプローチになっているというもので、この話は、言語学的には画期的だと思いますが、普通にそうだよね、という感じで読めます。アブダクション(仮説形成)推論というのは、演繹推論と帰納推論に追加される推論で、本書から引用する(208-209ページ)と3つの違いはこんな感じです。演繹1この袋の豆はすべて白い(規則)...

頑張るぞーエイエイオー!

大谷美緒です。パソコンに触れる機会が少なくなりました。スマホには結構触れています。こんなにスマホを使うようになるとは想像しませんでしたが、連絡などたくさん使っています。ありがちな話でそれ以外のときもついつい手に持つようになって、なんやかんや検索したりぼーっとYouTubeしてしまい、あとで他のことすればよかったと思うことが何度かありました。そうなってしまったときには反省してノートにそれを書いてました。それから、ちょっと「今はスマホちゃ...

January 16, 2024

ChangeLog2023-12-13->2024-01-10

2023-12-13->2024-01-10 全体 月刊まるネコ堂#42霜月号を発行しました。 12月17日に山本明日香ピアノコンサートを実施しました。 12月26日に國分功一郎『スピノザ』ゼミ第7回を実施しました。 12月30日の予定だったお餅つきを、31日に変更して実施しました(葉ちゃんと美緒の発熱のため)。鏡餅をつくりました。 3月16日開始の千葉雅也『動きすぎてはいけない』ゼミの告知を開始しました。参加者を募集していま...

January 8, 2024

【お知らせ】「講読ゼミ」と「美術展の話をする会」

まるネコ堂の催しのお知らせ、2つです。展示会を観て感想を話す会美術館などの展示会を観たあと、感想を人と話すのが好きで、もっとそういう機会があればなぁと思っていました。やってみたいと思います。第1回 2024年3月15日(金) 14時30分から16時観てくる展示は「村上隆 もののけ 京都」展 京都市京セラ美術館です。ウェブサイト大谷は、同日(3月15日)の午前中に展示会を観に行こうと思っています。一緒に行きたいという方がいればご連絡くだ...

ブログ