December 26, 2018

【540】再び眠れない夜。(生後111日目)

昨夜はかなり痒かったようで、親子3人ほぼ眠れず。 今日ちょうど皮膚科へ行く日。背中と足、お尻などがひどい。以前と同じアルメタ軟膏など4種ほど出る。薬の種類が増えるのは良くない傾向。帰ってきて薬を塗るがなかなか収まらない。何度かひどいところへ塗り足していく。 前回、きれいに治ったと思ったお腹にも出ているのがきつい。 表情や声の出し方、泣き方、足や手の動かし方などを観察する。だいたい痒い場所がわかるようになってきた。特にひどくなって...

December 25, 2018

【539】口を閉じて声を出せるようになった。(生後110日目)

新(あらた)の湿疹。 以前強く出ていた、おでこ、頬、お腹はだいぶ収まってきて、1日2回の弱いクリーム薬でほぼ大丈夫になった。そのかわり、以前はそれほど出ていなかった耳の後ろから後頭部、首の後、背中に今は強く出ている。ここはクリームだけではおさえられず、時々痒がって泣き続けるので、強い軟膏を部分的に塗り足して、抱っこと授乳をあわせておさえている。26日にまた皮膚科へいって経過を見てもらうことになっている。 ところで、最近、口を閉じた...

December 21, 2018

【538】皮膚科2回目。「かなりひどい状況」は脱する。(生後106日目)

二日前に皮膚科に行って、ステロイドを出されたその後。 アルメタ軟膏(とアルメタを薄めたクリーム)は怖いぐらいに良く効いた。 一時間も経たずに目に見えて赤みが引いていき 、丸一日後には、ほぼ全身から消えた。かゆみもほとんどない様子。お風呂に入ったあとや、眠たくなったとき、夕方になって副交感神経優位になり体温が上がったときに目の周り、耳、あごなどが少し痒くなるぐらい。 それ以外のときは、以前のご機嫌モード全開。楽しげに笑いながら喋り...

December 19, 2018

【537】新(あらた)の肌がひどいことになっていた。(生後104日目)

昨夜、痒そうにしていたので、いつも行っている小児科ではなく皮膚科につれていく。一目見るなり、医者の表情が変わる。 「かなりひどい状況です。ステロイドを出すので怖がらずに全身べったり塗ってください。薄く塗り伸ばしたりすると治りません。(小児科で処方された今使っている薬をお薬手帳で確認して)治す成分は一個も入ってない。」 帰ってきて早速、全身にステロイドを塗る。特にひどい額、頬などは強めの薬をべったり。 皮膚科に行ったのがちょうどお...

【536】イェスパー・ユール『ハーフリアル』を読む。

この本は面白いのだけれど、どう面白いか説明するのがちょっと難しい。でもやってみよう。 いきなり最終章(Chapter 6)から引用する。 この本の目的は、ビデオゲームについての基礎理論を作り出すことにあった。[236] この本はビデオゲーム(日本語では「コンピューターゲーム」が近い)の楽しさを論じるための「土台を提供する」ということをしている。 Chapter 1「序論」が特にそうなのだけれど、読んでいてワクワクしてくる。...

December 18, 2018

【535】エアコンとADSLと。

澪の親戚からエアコンを頂いた。取付費用まで出してもらう。本当にありがたい。 工房につけた。六畳用らしいのでちょうどいい。これで夏の工房作業が格段に快適になる。 ADSLの接続工事も今日だった。 これで常時接続。速度的にはスマートフォンのテザリングの方が出るはずだけど、データ容量の制限もないし使い放題。「ネットまるネコ堂」とか来年の通年講座の「ネットゼミ室」がこれで開設できる。 いろいろと設備増強...

December 17, 2018

【催し】山本明日香レクチャーコンサート。第2回はベートーヴェンです。

昨日、1回目のモーツァルトでした。明日香の楽譜を読む話は、話としても面白くていろいろと発見があるのだけれど、それだけじゃなくて実際にその後の演奏が違って聴こえてくる、というか「聴く」ということ自体が変わってしまうのが凄いところです。2回目はベートヴェンです。ベートーヴェンは「お化け屋敷」のように人を脅かしてくるところがあるので、「あの」状態で聴くのはちょっと怖いんですよね実は。これも大きな体験になると思います。3月10日(日)14...

【534】表現 について。

自分が面白いと思っていることを他人にも同じように面白いと思ってもらおう、という書いてしまえばどうということがない当たり前のことをやっている人を見ると、僕はある種のいとしさというか、かっこよさを感じる。 そういうことができる人は、どうやらそんなに多くはない。もっとも傷つけられたくないものを、もっとも傷つけられやすい状態でさらけ出すことになるのだから、これは大事(おおごと)である。 大事(おおごと)というのは、だいたいそうな...

December 15, 2018

【533】電車に初めて乗った。節目の報告。(生後100日目)

今日から月曜日まで新(あらた)と澪が吹田の澪の実家へ行く。乗り換えの京都まで僕も一緒に行って、そこから僕だけ比良のスペースひとのわへ。 これから電車に乗るところ。 初めて乗る電車に若干緊張気味だったが、泣き出したりはしないで周りの気配を探っていた。車内放送にちょっと驚いた顔をする。人の話し声は好きだけど、この声は一体なんだ?と思ったのだろう。そういえば、うちにはテレビがないし、最近はラジオや音楽もかけないので、機械から出てく...

December 14, 2018

【532】結局昨夜は痒がって大変だった。(生後99日目)

昨夜のエントリーで「これで痒くなるとかなりつらいことになりそうだ」と書いたあと、本当に痒くなってしまったようで大変だった。 眠たいのに頬や耳のあたりが痒いらしく、握りこぶしをしきりに擦りつけて泣き続けるという状態。なんとか眠れても何かの拍子に起きるとまた泣き出してこすりつける。見ていられない。 今夜は大丈夫だろうか。新しい薬(ワセリン)を塗った直後。やはり赤みは出ている。 結局、今朝病院へ行って別の薬が出る。できることは...

December 13, 2018

【531】肌の荒れが引かない。(生後98日目)

新(あらた)はどうも肌が弱いようで、新生児の頃から湿疹や肌荒れが続いている。ベビーローション、ベビーオイル、馬油などいろいろと試しているのだけれど、なかなか症状が良くならない。 ということで、先日の予防接種のときに診てもらって薬もいくつか出してもらった。それを塗っているのだけれど、どうも薬が合わないようで赤みが出てしまっている。こうなってくるとなかなか大変で、明日また小児科へ行く予定。 痒みがないうちはまだいいのだけれど、これで痒...

【530】カウンセリングは「クライアントのために」やるから限界がある。

カウンセラーがクライアントの「ために」やる以上、そこには限界がある。 それは、依頼されて取材をして取材対象についての文章を書くライターという仕事が、誰にも依頼されずに自らの文章を書く(未)作家に対して「ある限界」と「ある無責任さ」を持っていることと同じである。 もしも、カウンセラーが「自らのために」相談行為をやりだすとどうなるか。少なくとも「カウンセリング」の名のもとにおおっぴらにはできないだろう。おそらく職業倫理に抵触する。どれ...

December 12, 2018

【529】ちょっと機嫌が悪い。本を読みながら。(生後97日目)

昨夜から泣いている時間が長く、理由がよくわからない。といっても、いつものようににこにこしゃべってもいるのだけれど、いつもほどはしゃべらない。 隣で本を読んでいたら、寝てくれた。相変わらず生傷は絶えない。 熱を計ると七度一分で微熱。昨日の予防接種4本の影響が出ているのかもしれない。 今週は週末以外はイベントや来客の予定がないので、僕は溜まっている本を読む時間にしている。ゼミに良さそうな本や来年の講座で紹介できそうなもの、編集面...

December 11, 2018

【528】予防接種。(生後96日目)

今日は二回目の予防接種。注射を4本打たれて、いつもよりもややお疲れ。 予防接種に関してはさほどこだわりはない。今日はHib、小児用肺炎球菌、B型肝炎の2回目と4種混合の1回目を打った。BCGも月齢が来れば打つ予定。任意のロタは、当面保育園に入れる予定がないので感染リスクが少ないと判断し打っていない。 注射のついでに皮膚荒れを診てもらいいくつか薬が出る。一時期よりはだいぶマシにはなったがまだかなり湿疹が出るし、肌がガサガサして...

December 10, 2018

【527】おしめの洗濯。(生後95日目)

おしめだけで洗濯機を一回回す。 一日のオシメの使用量=洗濯量はこんな感じ。数えたら24枚だった。毎時1枚使っている計算になる。現状、昼間は1枚ずつ、夜寝るときは2枚ずつ付けている。 新品のおしめだったけれど、こうやって毎日洗っているとすでにかなり柔らかくなっている。 そういえば、おしめはどうして輪っかになっているのかをかなり考えたのだけど、まともな答えは出なかった。実際に使ってみて「手ぬぐいと間違わないように」というのは確か...

【526】「信頼関係」というものは結果的に現れ、そのたびに変動し続ける。

「信頼関係があればできる」という言い方には、他人を対象とした何事かが「できる」という実体とは〈別に〉「信頼関係」というものが人間と人間の間にあるというイメージを持っている人が使う言い回しである。 そうではなくて、他人と何事かができるということ自体によって、信頼できたり、信頼を失ったりするというイメージを僕は持っている。他人とともに何事かが起きたということそのものが「関係」なのであって、それとは別の位相に「目には見えない絆」として「信頼関係」があるわけではない。過去の「何事か」の蓄積によって、その信頼・不信の変動度合いが小さくなったりすることもあるが、いずれにせよ、実体として生じた「何事か」があるだけだ。 初対面の人と話を円滑に進めるために「まずは信頼関係を築く」などという行動をする人は、だから僕には不審に思える。「信頼関係さえあればできる」という信念が透けて見えるからだ。言うまでもなく「信頼関係」なるものがあってもなくても「できる」とは限らないし「やりにくいことが都合よくやりやすくなる」ということもない。むしろ、「信頼関係」なるものへの無駄な信頼によって、出来事そのものがおろそかになって失敗しやすくなる。初対面の人と対峙しているときに、余計なことをしている余裕などないはずだ。 「信頼関係」があることで省略できる手続きがあるのだとすれば、「信頼関係」とはさほどのことではないことについて支払いを後回しにできる「ツケ」や、前払いした「回数券」程度のことであって、僕にはそういった領域が「信頼」が重心を置くような場所には思えない。 そのことそのものをちゃんとやることに全力を注いだほうがいい。信頼というのは常に、「ちゃんとやる」に紐付いている。 その上で、「信頼関係」というものを再び俎上に乗せるのであれば、こうなる。なぜ「ちゃんとやる」ことから結果的に生じているはずの「信頼関係」が、出来事に先立って、予め、恒常的に、出来事とは別の位相で、存在するかのように感じるのか。 ...

December 9, 2018

【525】本好きが本の話をする時間(12/7)の様子

12月7日の本好きの時間では、最近読んだ(読んでいる)次の2冊の話をしました。まったく脈絡ない2冊ですが。・千葉雅也『勉強の哲学』・R・ムージル『特性のない男1』特にムージルの『特性のない男1』は第一章「注目に値することだが、何も起こらない第一章」をみんなで読んで感想を言うということをしてみました。「なんのこっちゃ、という感じ。でももう少し先まで読んでみたい」といった意見があって、やっぱりそういう感じの不思議な(不気味な)面白さが...

【524】すぐ血まみれになる。(生後94日目)

すやすやと気持ちよさそうに寝ている、と思って油断していると突然大泣きする。どうしたどうしたと見てみたら血まみれになっている。 グローブが何かの拍子に外れていた模様。爪のサイズも大きくなっているので、だんだん傷も深くなっていく。 もっとも本人にとってはさほどのこともないらしく、数分後にはご機嫌である。 画的にはこっちのほうが怖い。どっかで何匹か喰らってきたの...

December 8, 2018

【523】来客続きで喋りまくっている。(生後93日目)

ここ数日来客が続いていて、新(あらた)は誰彼構わず喋りまくっている。そして、大人たちが喋っているのを聴いている。 喋っているのはまだまだ言葉とは言えない段階のものだけれど、聴いているのは、ひょっとするとある程度は理解しているのかもしれない。言葉の意味は無理だとしても、言葉には違いがあること、もう少し言えば言葉の持つある種の圧力の違いくらいは感じ取っているかもしれない。 まあ、とにかくおしゃべりであ...

December 7, 2018

【521】そろそろ初めての冬が来る。(生後92日目)

一気に寒くなってきた。もうすぐ、あるいはもうすでに、冬である、あるいはあった。 近所の方にもらったモビール?。最近になってかなり面白がるようになった。 新(あらた)は冷えるとお腹がゆるくなる、かもしれない。僕はそうだ。時々、ゆるいうんちをして、ちょっと泣いたりしていているのは、お腹が痛いのかもしれない。 新にとってはじめての冬なので、新を含んだ僕たちにとっても初めての冬である。 僕は夏よりも冬のほうが、たぶん好きなのだ...

December 6, 2018

【520】今日もうつ伏せを頑張らせる。(生後91日目)

うつ伏せをやると夜に寝付きがよくて楽だと気がついたのでせっせとうつ伏せにする。まぁ、本人も楽しんでいるようですから、ほら。 この手の、親が楽をできるということと、子供の発育に良いのだとされていることの共犯的事象は、ちょっと危険な香りがするが他にもありそうで...

December 5, 2018

【519】わざと咳をしている。(生後90日目)

「あ、ホン、あ、ホン」といった感じで、喉を使った音を出すようになった。たぶん咳だろう。これをわざとやっている。 これはあくび、生後7日目ですでにやっている。 現存する新(あらた)の最古のあくび写真。 わざとというのは、普通に風邪などで出る咳ではなくて、明らかに機嫌よく喋っているときにやっているからで、喉の感覚が面白いのだろう。やりだすとかなりしつこい。 くしゃみやあくびは気がついたときにはやっていたと思うけれど、このタイプの咳...

December 4, 2018

【518】うつ伏せが楽しくなっている。(生後89日目)

少し前まではうつ伏せにすると、はぁはぁ苦しそうにしていて、筋トレとか修行とかの雰囲気だったが、最近は、楽しそうに首を上げている。 目の辺りが萩本欽一に似ていなくもない。 腕で頭を支えながら、足で蹴って反動でちょっと前のめりになったりするのも面白いらしくせっせとやっている。 けんちゃんがこの間、言っていてまさにそうだと思ったのだけど、「継続は力なり」という言葉の意味は「苦しいけれど我慢して続けましょう」ということではなくて、「面白...

December 3, 2018

【517】同時多発する出来事。(生後88日目)

多くのことが同時に起こっている現場。 庭でほったらかしになっていたトマトが大量にあったということをなっちゃんがトマトジャムを作るためにトマトを取ってその量の多さを初めて知る。新(あらた)が盛大にうんちをしていて、そのオシメを澪が替えている。昨夜遅くまで話し込んでいたけんちゃんが寝ていて、そのお腹の上が猫のしっぽには居心地が良い。トマトのヘタをとる。トマトを移動させる。コーヒー豆がなくなったので焙煎して、コーヒーを淹れる。これら...

【516】白目を剥いて寝ている。(生後87日目)

こんな感じで寝ていることが多い。 目は半開き、口も半開き。白目。 これも筋肉の問題だと思う。まぶたの筋肉が未発達で目をしっかり閉じておけないのではないか。口、というか顎の筋肉が未発達なので口をしっかり閉じておけないのではないか。 だからそのうち、目も口も閉じて寝るようになると思う。何もかもがこんな調子で、少しずつ獲得して...

December 1, 2018

【515】動かすよりも留めておくほうが難しい。(生後86日目)

最近よく、こういうファイティングポーズをとるようになった。 グローブをつけるようになってデビュー戦を目指すようになった、というわけではない。 考えるに、おそらく、腕を「ある位置」で留めておくということができるまでに筋肉や神経伝達の仕組みができあがったということだと思う。腕をブンブン振り回すのは以前からできたが、ここに来てようやく、留めておくということができるようになったわけだ。その筋肉や神経や脳の感じが面白くてやっているのだ...

ブログ