March 30, 2020

【649】3月30日のzoomカフェ。

13時半ちょうどぐらいにアラタが昼寝から起きる。zoomをつなぐと明日香が来てくれる。寝起きのアラタ、しばらく経って大喜び。 アラタがご機嫌に遊んでいる中、明日香とは延期したレクチャー・コンサートの話題。 延期はしたけれど、これはこれで一つの出来事だったと僕は思っていて、その事実は残る。予定していたものとは違う形だけれど一つの出来事として、たしかにあった。なにかを「やった」という実感はある。 こういう事態だからこそ見えることがあ...

【648】「中動態の世界」ゼミ第3回。

3月28日に國分功一郎『中動態の世界』ゼミの3回目を実施した。 新型コロナウイルスで世界中が大変なことになっているときに哲学書なんか読んでどうする、という気分には全くならず、ゼミをやっていて本当によかったと思う内容だった。 以前、アラタの皮膚炎(アトピー)が大変だったときにデリダの『グラマトロジーについて』のゼミを半ば死にものぐるいでやったのだけど、そのときのことを思い出した。 【547】デリダゼミを決行する。 あのときよりは...

【647】今日もzoomカフェやります。13時半から15時ぐらいです。

保育園が春休み(申し込み保育期間)でアラタ在堂ですが、月曜午後のzoomカフェやります。バタバタしてるかもしれません。 13時半から15時です。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し =============== ●5月2日、3日:第1回 まるネコ...

March 29, 2020

【646】本日開催予定だったレクチャー・コンサートの延期を決定した検討プロセスの記録。

今日3月29日日曜日は山本明日香レクチャー・コンサートの予定でしたが延期しました。 今回の決定にあたって共同主催の山本明日香さんとは、一昨日(27日)夜中から直接的な検討を始めました。二人とも以前よりこのイベントの開催にあたって状況変化を追いかけていましたが、最終的には、二人でそれぞれ一晩かけて検討することにしました。翌朝、二人の出した結論は同じ「延期」でした。 山本明日香さんのサイトに延期のお知らせとして彼女の文章が掲載されてい...

March 28, 2020

【645】明日、3月29日の山本明日香レクチャー・コンサートを延期します。

3月29日の山本明日香レクチャー・コンサートを延期します。ぎりぎりの発表で申し訳ありません。昨夜より山本明日香さんと大谷で、それぞれに検討した結果、同じ結論に至りました。延期日程などはまだ決まっていません。決まり次第お知らせいたします。 大谷隆...

March 26, 2020

【644】状況を見ながらではあるけれど、連休の企画の告知を開始。まるネコ堂芸術祭。

その頃、新型コロナウイルスはどのようになっているか、予想が付いているわけではもちろんありません。 根性論というか「こんなときだからこそ!」みたいにやりたいというわけでもありません。本当に状況次第では中止します。 しかし、先行きがわからないからといって「やってみよう」となった企画を簡単に諦めてしまうのも違うと思い、なんだか言い訳が先行してしまって読みにくいと思いますが、とにかく緩やかに告知を始めます。 ゴールデンウィークに「ま...

March 25, 2020

【643】久しぶりに瞑想をする。

昨日まで春合宿。最終日の昨日は読む日。書くことはそれぞれだなと思う。いや、もともと、それぞれであることが書くことで顕になる。合宿明けの今日は休みにしたいところなのだが、いつになく仕事が溜まってしまっている。新型コロナウイルスのために保育所の迎えを早めにしたり、家でみたりしていた影響がじわじわと出てきた。それで、午前中、久しぶりに少しだけ瞑想をする。瞑想と言っても誰かに教わったわけでもないし、ちゃんと調べたわけでもない。ただ、庭の陽当り...

March 23, 2020

【642】3月23日の月曜午後のZOOMカフェ。

天気が良い。本当に天気が良い。1時半少し前に開始する。今日の17時が、言葉の表出春合宿の文章提出期限だ。僕も美緒も文章を書く。コーヒーを飲む。ピンポーンと誰か来る。カエルさんだ。事務所からカフェ入店。お昼ごはんはコンビニのカツ丼だ。食べながら落語会の様子を話す。新型コロナウイルスの話題になる。今は何をしていてもこのウイルスは意識のどこかに入り込んでくる。フィジカルだけでなく、イメージにも感染するかのようだ。しばらく話す。話が途切れる。...

【641】今日も月曜午後のZOOMカフェやります。

午前中、久しぶりに一人で散歩に行きました。ちょっと一息つきました。今日は言葉の表出、春合宿の4日目。合宿は明日までで、明日は読む日。文章提出期限は今日の17時です。そんな状況ですが、いつものように月曜午後のZOOMカフェやります。 今日も一時間早く15時に終わります。 13時半ぐらいからはじめます。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpsz...

March 22, 2020

【640】『火垂るの墓』と新型コロナウイルス。隔離を巡る現実。

映画『火垂るの墓』をつくった高畑勲の言葉。神奈川新聞のインタビューから引用。 『火垂るの墓』は反戦映画と評されますが、反戦映画が戦争を起こさないため、止めるためのものであるなら、あの作品はそうした役には立たないのではないか。そう言うと大抵は驚かれますが 攻め込まれてひどい目に遭った経験をいくら伝えても、これからの戦争を止める力にはなりにくいのではないか。なぜか。為政者が次なる戦争を始める時は「そういう目に遭わないために戦争をする...

March 21, 2020

【639】合宿二日目。僕は『中動態の世界』ゼミのレジュメを仕上げる。

言葉の表出、春合宿2020の二日目。合宿中に何か一本書きたいのだけど、色々と滞っているので一つずつやっていく。 まずは、3月28日の『中動態の世界』ゼミのレジュメ作成。先週、該当の第3章を読んでメモをとっていたので、それをまとめる。 いつもレジュメは、元の本がもっと面白くなるようにと思ってつくっている。僕自身が該当箇所を読んで、面白いと思ったところに焦点を当てる。僕が面白いと思った面白さが表現できていれば良いレジュメで、でき...

March 20, 2020

【638】本当につらくなったとき、人は歌う。

新型コロナウイルスの影響で多くの美術館が休館している。 まとめ:新型コロナウイルスによる全国の美術館・博物館休館情報(美術手帖) 一方で開館している美術館もある。 まとめ:開館している主要美術館・博物館情報(美術手帖) 美術や芸術は「不要不急」な物の代表例なのだろうか。 本当に大変なことに直面したとき、人は歌を歌ってきたのではないか。 美術や芸術は、平常時とは違う形で力を発揮できるのではないか。それこそが...

March 19, 2020

【637】主催とはなにか。死者ができる仕事。

明日から「言葉の表出、春合宿2020」。今回は僕は主催ではない。主催ではないときにこういうことを書くのもどうかとは思うけれど、あまり機会がなさそうなので、書く。 主催が何をやっているのか、というのはなかなか見えにくいところなのだけど、僕なりに主催とは何かは以前考えた。 主催の仕事は二つある。 一つは、主催は出来事を引き起こす。 もう一つは、主催は出来事を引き受ける。 現実的な意味での仕事、例えば、取りまとめとか、運営とか、宣伝...

March 18, 2020

【636】3月18日の文章筋トレ。

今日の文章筋トレは、と説明しようと思っていたのだけど、参加者のカエルさんからすでに報告が上がっていた。ありがたい。今日は10分と30分をやる。初参加のなっちゃんが会場に来てくれた。初参加と書いたけれども、僕がこういう類の、書いたり読んだりすることそのものを仕事にするようになった最初の講座のきっかけになった人である。どこかにそういうことを書いた気がする。 なっちゃんの文章は、日常的な言葉で書かれていて発酵していくような穏やかな言葉の現...

March 17, 2020

【635】メモは紙に戻った。

しばらくスマートフォンのアプリを使ってみてたりした。共有が簡単だとか、ずっと保存して置けるとか、それなりの理由を信じようとしていた。 でも今は、紙をA5サイズぐらいに切って穴を開けて紐を通して壁に吊るしてある。もうメモはこれでいい。 残念ながらスマートフォン自体をそんなに持ち歩かない。棚に置きっぱなしになっている。何かメモすべきことを思いついたときに、スマートフォンを棚に取りに行くのと、壁に吊ってあるメモ紙を一枚ちぎってペ...

March 16, 2020

【634】3月16日の月曜午後のzoomカフェ。

今日は初めて誰も来ない。天気が良いと思って二階のベランダに洗濯物を大量に干す。いつの間にか雨が降っている。慌てて部屋の中に移動させる。いつの間にか陽が照っている。しょうがなく洗濯物をベランダに干し直す。しばらくすると雨が降っている。どうしようかと思うもののやはり部屋に移動させる。その合間に本を読む。そんなことをやっているうちに終わってしまった。 来週もやります。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodobl...

【633】申込締切直前の最終告知。言葉の表出、春合宿2020。

18日水曜日が申込締切です。ざわついたこういう時期ですが、こういう時期だからこそ書くということを始めてみてもいいのではと思っています。書くことは、いつでも始められ、いつでも終わってしまいます。「合宿」ですが、初日(20日)と最終日(24日)以外は、自由です。どこに居ても構いません。言葉の表出、春合宿2020https://mio-aqui.blogspot.com/2020/01/2020.html ===============...

【632】今日も月曜午後のzoomカフェやります。

アラタは保育園、美緒は外出(と思ったら開始直前に帰ってきました)で僕だけです。 やります。 今日も一時間早く15時に終わります。 13時半ぐらいからはじめます。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し =============== ●3月20日から24日...

March 15, 2020

【631】ありふれたスグレモノ紹介その1「座布団」

まるネコ堂にある、ありふれたスグレモノを紹介していく不定期連載。 第1回は「座布団」。 特殊な使い方はしていない。床に座布団を置いてその上に座る。ときに3つぐらい並べて寝る。2つに折りたたむと枕になる。たぶん10枚ぐらいはある。お客さんが来たらとりあえず人数分出す。 誰の「実家」にも押入れに突っ込まれて何枚かある。まるネコ堂にはいろいろなところから少しずつ座布団が集まってきた。現代的な生活ではあまり使われていないようだ。フ...

March 14, 2020

【630】3月14日の文章筋トレ。

今日は土曜午後の文章筋トレ。zoom参加予定だった方が一人欠席となり、久しぶりに会場参加のみでの開催。4人で。お一人、初参加の方あり。僕もゆうきさんも面識のない方。フェイスブックで見つけてくださったとのこと。僕自身はもうあまりフェイスブックには投稿していないのだけれど、文章筋トレのことをフェイスブックに書いてくれる人がいて、こういう機会につながる。とてもありがたい。初めての場所で緊張されているかなと思ったけれど、僕のほうがよっぽど緊張...

【629】やることをやらないとがっかりが積み上がる。

自戒編。 やることをやらないと、がっかりが積み上がっていく。何も積み上がらないのではなく、がっかりがどんどん積み上がっていく。がっかりの山に囲まれる。向こう側が見えなくなる。向こう側からも見えなくなる。 「何も積み上がってはいない」と落胆しようが、「何も積み上げてはいない」と嘯(うそぶ)こうが同じことで、実際には日々がっかりが着々と積み上がる。 やることをやる。大変なのはいつも近くだ。遠くへ行くにはまず、近くを通る。 ==...

March 13, 2020

【628】考えないようにしていることをどうするか問題。

考えないようにしていることをどうするかというのは一つの大きな問題だ。誰にとってもそういうことはあるから多分これは普遍的な問題だ。考えたくないこと。考えないようにしていること。見たくないこと。見ないようにしていること。ぬかるんでいてうかつに踏み込むとどこまでも沈んで出てこれなくなってしまう沼のイメージ。ずっと腐臭がしている。見えないところでずっと活動している。こういうときに僕は書くのがいい。人それぞれだろうけど、僕は書くのがいい。 書く...

March 12, 2020

【627】生涯所持個数を最小化したいタイプのミニマリスト。

自分では比較的ミニマリズムの傾向が強いと思っているつもりなのだけど、世のミニマリストたちの記事を読んでもあまりピンとこない。所持品リストなんかも、参考になるものがあるかなと思って見たりするのだけど、全然かぶらない。 だからまぁ、僕はそんなに強いミニマリズムじゃなくて弱ミニマリズムなんだと思っていたりしたのだけど、よくよく考えてみると、僕は「生涯において所持する物の数を減らしたい」というタイプのミニマリズムなのではないかと思い当たった...

【626】天気が良いので。

天気が良いので徹底的に洗濯をする。二階のベランダの許容量の限界近くまで干す。布団も干す。コーヒーを淹れて庭で飲む。カボスとブドウの様子を見る。今年もたくさん実をつけるだろう。新型コロナウイルスは「パンデミック」らしい。世界は一つだということを実感する。 =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し =============== ●3月20日から24日:言葉の表出、春合宿2020 https://mio-a...

March 10, 2020

【625】3月29日、山本明日香レクチャー・コンサートの新型コロナウイルス対応について。

3月29日に予定しているレクチャー・コンサートについて、山本明日香さんと相談しました。 もともと小規模なイベントであること、人数に対して十分なスペースを取れることなどから、適切な感染対策をした上で予定を変更せず開催するつもりです。詳しくは桜川ピアノルームのブログをご覧ください。 また、これを機会にコンサートの動画を後から閲覧できる仕組み(資料付き)も考えています。 レクチャー・コンサート、長く続けていきたいと思ってます。これから...

March 9, 2020

【624】3月9日のzoomカフェ。

とても天気がよく、陽が暖かい。工房にiPhoneを置いて1時半からzoomを開始。窓も開けておく。気持ちが良い。 しばらくしてカエルさん登場。今日はいつもと違う雰囲気。白いシャツでピシッとした感じ。背景の部屋もいつもと違う。事務所からのカフェ入り。 話題は、先日の首相の記者会見の記録動画がいつのまにか冒頭の21秒をカットしたものに差し替えられてしまった事件について。 今日はカエルさん、15時から事務所近くで仕事らしい。しばらく喋...

【623】本日もzoomカフェやります。1時間早く終わります。

今日もいい天気です。zoomカフェやります。アラタの保育園の迎えを一時間繰り上げているので、zoomカフェも一時間早く15時に終わります。 13時半ぐらいからはじめます。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し =============== ●3月20日から24...

March 8, 2020

【622】自分を自分でなんとかする。

自分を自分でなんとかする、ということが一番、困難で、長期間に渡って、遅く、あらゆる出来事と事物が含まれ、面白い。 自分を自分でなんとかすれば必然的に、他者や世界と関わる。それ全体をなんとかしていくことになる。 重要なのは、順序だ。 自分で自分をなんとかする。そのなかで世界が構築されていく。 世界の中に自分をどう位置づけるのか、ではない。自分の場所をなんとかすることで、自分の世界ができあがっていく。 自由は自分のことであって、...

March 7, 2020

【621】祈ることにしている。

素晴らしい今日の空。 毎日精一杯やっているが、僕ではどうにもならないことがある。それはよく知っている。それでもどうにかなってほしいと思うときは祈ることにしている。祈るときはできるだけ落ち着いて祈る。できるだけ純粋に...

March 6, 2020

【620】必要なのは美学。

たぶん全く共感されないだろうが、今必要なのは美学だと思う。 美学というのは、美しいものを美しいと感じ、美しいと思い、美しいと言い、その美しさの本質はなんだろうかと考えを及ぼしていくような美にまつわる総合的な構造をとらえようとする意欲のことだ。 おまけとして、みっともないことをみっともないと感じ、みっともないと思い、みっともないと言い、そのみっともなさの本質はなんだろうかと考えを及ぼすことも可能にしていたはずの、美学だ。 美そのも...

March 5, 2020

【619】脱もったいない精神。ビニール袋をゴミ袋に使い回さなくなった。

よつ葉のホームデリバリーを利用している。冷蔵、冷凍、常温とビニール袋に仕分けして持ってきてくれるのだけれど、そのビニール袋が返却できることが最近わかった。 半透明のビニール袋なので、これまではゴミ袋として使いまわしていた(宇治市のゴミ袋は中身が見えればOK)。ただ、もともと仕分けに合わせた形をしていて、底が浅く口が広い。これだと、うちでゴミ箱として使っている四角くて縦長の角型ペールに合わない。それを無理やり使うので、ゴミ出しの日にあ...

March 4, 2020

【618】もしも保育園が休園になったら。

今日現在、アラタが通っている保育園(正確には認定こども園)からは「家庭保育協力依頼」が出ているものの、土曜保育を含め保育は継続されている。 とりあえず僕たちにできることとして、迎えの時間を1時間繰り上げて、来週以降、週1日か2日程度休み(家庭での保育)をとるようにする予定。このあたりは自営業なので融通がきく。 先週の時点で「もし休園になったら、同じクラスの人(たち)に、うちで一緒に子供を遊ばせませんかと声をかけてみよう」と美緒とは...

【617】3月4日の文章筋トレ。

最近はもっぱら手書き。 汚い字と漢字の書けなさを人に目撃されるのにも すっかり慣れてきた。 今日は水曜午前の文章筋トレ。 カエルさんと美緒と僕の3人。常連かつ人数少なめで、ゆったりウォーミングアップして90分を1本。いずれも読み応えのある文章だった。 カエルさんの報告と筋トレ文章がアップされている。 美緒の感想もアップされた。 文章筋トレは誰でもできる文章の「書き始め方」。誰でもできます。 次回は3月14日(土)午...

March 3, 2020

【616】ウエスが便利。ティッシュペーパー代わりに。いざとなればトイレットペーパー代わりにも。

使わなくなったシーツやTシャツ、タオルなどを手頃な大きさに切って、使い捨てのお掃除シート的に使うと便利。ウエスという。 古いシーツなどをティッシュペーパー大に切ったウエス。 ちょっとした汚れを拭き取るのに使う。使った後はそのまま捨てる。台所のレンジ汚れなどにも使いやすい。うちは「おむつ無し育児」をしていたので、おしっこなどを拭くのに活躍した。 ウエスのおかげで我が家にはティッシュペーパーがない。鼻をかむのは、ハンカチや手拭...

March 2, 2020

【615】3月2日の月曜午後のzoomカフェ。

アラタのインフルエンザはもう回復したと言っていいけれど、保育園の規定でまだ登園できない。アラタ在堂でのzoomカフェは2回目。カフェというよりは「空き地」に来てもらうようなイメージでともかくやることにした。 が、今日は幸いにも開始直前のタイミングでアラタ昼寝。時間が来たのでzoomをつなぐ。いつもだいたいそうだけど、しばらくは誰も来ない。僕はちょっとしたパソコン仕事をしたりする。美緒は絵を描いている。 この一週間アラタのインフル対...

【614】1歳児から親へのインフルエンザB型の家庭内感染を防ぐためにした対策。

1歳の息子(アラタ)がインフルエンザB型に感染(現在は回復)。その親である僕と美緒に家庭内感染しないように対策し、感染を防ぐことができた。この一週間、なかなか大変だったけれど、生活は破綻せず、仕事もどうにか続けることができた(自営業)。今後のために、実施した対策をまとめておく。 インフルエンザウイルスは、その名の通り強力な感染力を持っている。排泄物も処理しなければならず、長時間の抱っこもまだまだ必要で、マスクもしてくれず、しゃぶった...

【613】本日、月曜午後のzoomカフェ、やります。

アラタ在堂のためゆっくり話すというわけにはいかないと思いますが、やります。ちょっと空き地をのぞいていくような感じで遊びに来ていただければ。アラタのインフルエンザは快癒。僕と美緒も元気です。 13時半ぐらいから16時ぐらいまでです。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html =============== ■近々開催のまるネコ堂の...

March 1, 2020

【612】家庭内・対インフル総力戦。いよいよ終盤。

今のところ僕も美緒も症状は出ていない。一昨日解熱したアラタは回復期、というかもう元気いっぱい。僕と美緒の体調が明日の夜までキープできれば、家庭内での対インフル封じ込め成功とみなす。これまで家事破綻せず、仕事もどうにか継続。もう一日油断せずに。 =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し =============== ●3月20日から24日:言葉の表出、春合宿2020 https://mio-aqui.blog...

ブログ