April 30, 2020

【680】ハインリッヒの法則。子育て中の事故への対策の目安。

以前、仕事で家電メーカーの工場に行って取材をしていた。 工場の垂れ幕などでよく見かけたちょっと変わった言葉に「ヒヤリ・ハット」というのがあって、最初は特殊な帽子のことかと本気で思った。正しくはハインリッヒの法則という労働安全関連の経験則のことだ。 ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく、Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異...

April 29, 2020

【679】4月29日の文章筋トレ。

ゆうきさんと初参加の方がお一人。 初参加の方は、勝手にここに名前を出しても問題なさそうな人だと、僕は勝手に考えたけれど、流石に今日初めてお会いした人なので遠慮しておこうと思っていたら「大前さんが早速、今日のこと書いてくれていましたー」とゆうきさんにMessageで教えてもらう。 「まるネコ堂の文章筋トレに参加して(大前みどりさん)」 うれしい。とても丁寧に書いていただいた。 有さんを通じて、この文章筋トレの存在を知ったとき、...

April 28, 2020

【678】雑誌『言語7』出来ました。

表紙変わりました。といっても素っ気なさがさらに上がっただけですが。 2号続けて寄稿を掲載できるのはとてもうれしいです。 大谷の「二月末の断層」はこの2月の終わりの出来事を書いています。あのときの独特の雰囲気が文字になっていればいいなと思っているのですが。 ぜひお読みください。 目次 【巻頭・短文】「長い前置き」小林健司 【寄稿・小説】「解放戦線」中月有次 【小説】「二月末の断層」大谷 隆  ご注文はwebsiteより。 ...

April 27, 2020

【677】4月27日の月曜午後のzoomカフェ。

昨日から熱を出しているアラタがどうにか昼寝してくれて、zoomカフェ開始。明日香が芸術祭用のテストに来てくれる。スマートフォンで閲覧したらどうなるか。テストが終わって明日香が帰る。ゆうきさんが来る。当日の進め方で少し相談を受ける。アラタが起きて、おやつにヨーグルトとバナナを食べる。 コーヒーに牛乳を入れて飲む。 あまり話をしなかったが、話をした。 来週もやります。 13時半から15時です。 ●月曜午後のzoomカフ...

【676】今日のzoomカフェ、一応やります。

アラタが熱を出して家にいるので、落ち着いては無理ですが場所は開けておきます。 メッセンジャーで大谷までメッセージください。 パスワード入りのURLをお送りします。 https://www.messenger.com/ 13時半から15時です。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html =============== ■近...

April 26, 2020

【675】芸術祭全体ミーティング。

今日は3回目。毎週日曜日の午後は芸術祭のミーティング。全員が出席。今日は本番に向けてのリハーサル。zoomで画面共有したりファイル送信したり。 来週はもう本番。さてどうなるか。 ●5月2日、3日:第0回 まるネコ堂芸術祭 芸術祭への参加は申込みが必要です。 申し込みいただいた人にはzoomのURLをお送りします。 詳しくは「第0回、まるネコ堂芸術祭」をご覧ください。 https://marunekodoblog.blogspot....

【674】『中動態の世界』ゼミ第4回。

第4回、第4章「言語と思考」。20ページほどの比較的短めの章だけど、ここは前半の山場。ひょっとするとこの本全体の山場かもしれない。 「言語は思考の可能性の条件」というバンヴェニストの主張に対するデリダらしいトリッキーな絡みをリングアナウンサーよろしく國分氏が盛り上げてくれる。 バンヴェニストもデリダも僕は好きで、だからとても見応えがある。 「言語は思考を規定する」のではなく「言語は思考の可能性を規定する」。前者には存在し...

April 24, 2020

【673】批評の場所。表現に直交する表現。

第0回、まるネコ堂芸術祭をやるにあたってイメージしていたのが「批評」だ。芸術祭が批評の場になればいいなと思っている。 批評(ひひょう、英語・フランス語:critique)とは、ある事象を(できるだけ無前提の思い込みを排する形で)判断することである。批判(ひはん)とも。(ウィキペディア) 悲しいことに日本では「批評」「批判」は〈評判〉が悪い。 評判 [名・形動](スル) 1 世間の人が批評して是非を判定すること。また、その判定。「評判の高い作品」「評判を落とす」 2...

April 20, 2020

【672】まるネコ堂芸術祭、タイムテーブルを公開しました。

いよいよです。 ここまで来ると、実行委員の3人で一度は真剣に延期を考えていたことを忘れてしまうぐらいに当たり前にやろうとしている感じになるのが不思議です。 第0回、まるネコ堂芸術祭...

【671】4月20日のzoomカフェ。

ここのところ仕事が詰まってしまっていて、今日のzoomカフェは「作業してます」と宣言して開店。 しばらくするとてるこさんがやってくる。ちょっと挨拶をして、僕は僕でてるこさんはてるこさんで仕事をすすめる。そのあとゆうきさんがやってくる。またちょっと挨拶をする。ゆうきさんは今日は(も)休みで、職場からは、休むか時差出勤するか休日に振り返るか在宅勤務するかを推進されているという。そして再び、3人ともそれぞれの仕事へ。 時々クリック音が聞...

【670】今日もzoomカフェやります。作業してます。

月曜午後13時半から15時はzoomカフェ。いつもは来てくれた人と喋ってることが多いのですが、今日は作業をしながら。あんまりしゃべれないかもしれないですがよかったら。MessageいただければzoomのURLお送りします。https://www.messenger.com/ ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html ======...

April 19, 2020

【669】芸術祭出店者ミーティング第2回。

先週に引き続きオンラインでミーティング。6人が参加。こういうのはルーティーンでやる良さがあって、みんな和気あいあいとして落ち着いているのだけれど、良い緊張感がある。来週もミーティング予定。 今日の議事録はこちら。 僕は今回は作品は作るつもりはないのだけれど、その代わりに持ち時間を使って話をすることにした。今回の芸術祭をやるにあたって考えたことがたくさんあるのだけれど、その一番コアなものを話そうと思う。うまくいくかはわからないし、正...

April 18, 2020

【668】4月18日の文章筋トレ。

今日は5人で全員zoom。誰一人として同じ場所にいない。それでもなぜか書いた文章の根底で通じているような感じがあった。それほど今の状況に共通性があるということなのかもしれない。今、自分はどこにいるのか。これは明らかなようでいて、実はそうでもないのかもしれない。今までの文章筋トレも毎回毎回、いつもと違っていたのだけれど、今日はなぜか特別、いつもと違う感じがした。記憶に残っていきそうな回だった。 10分と70分をやった。 僕の文章は、...

April 15, 2020

【667】4月15日の文章筋トレ。

今日はzoom参加が二人。常連のカエルさんと「あきらん」。あきらんは会場参加は何度かあるけれどzoomははじめてで、大丈夫かなと思ったけど大丈夫だった。特に問題なく開催できた。会場は僕一人。こうなってくると会場という言い方も変だけど。 10分と60分の2本をやった。楽しかった。浮き立つような楽しさではないのが、またよかった。 自分の文章も楽しめるし、他人の文章も楽しめる。 文章筋トレというものが、なんとなくしっかりしてきた気がす...

April 14, 2020

【666】情報に振り回されて疲れるときの基本方針。

「通知」の弊害 情報に振り回される、一喜一憂してしまう、というのがどういうことかと言うと、食べたいかどうかわからないものを次々と口に突っ込まれているのと同じ状態である。 「甘い!」 「辛い!」 「苦い!」 「喉が詰まる!」 「もう無理!」 となっている。情報をプッシュされているのだ。現在の情報の多くはプッシュ型になっている。プッシュ型というのは向こう側から押し込んでくるタイプのもの。地震速報だったり「メールが届きました!」だ...

April 13, 2020

【665】4月13日の月曜午後のzoomカフェ。

明日香が芸術祭のテストをやりにやってくる。zoomでYouTube動画を流すことができるかどうか。画面共有でできそうだけど、どんな感じになるのか。 テストを始める前にカエルさんがやってくる。スマホとパソコンを同時につないで2画面。娘さんが手掛けたという天井の高いリフォームハウスがまるでスタジオのようになっている。 しばらく喋って、明日香の画面共有テストを開始。想定通りできる。YouTubeで自身の演奏動画を流しながら、自分で...

【664】今日の月曜午後のzoomカフェ。

雨が振ってます。 月曜午後のzoomカフェやります。 メッセンジャーで大谷までメッセージください。 パスワード入りのURLをお送りします。 https://www.messenger.com/ 13時半から15時です。 ●月曜午後のzoomカフェ https://marunekodoblog.blogspot.com/p/zoom-httpszoom.html =============== ■近々開催のまるネコ堂の催し ...

April 12, 2020

【663】芸術祭出展者ミーティング第一回実施。

今日は、5月の連休に予定しているまるネコ堂芸術祭の出展者ミーティングを実施した。zoomで。8人の出展者のうち7人が参加。 一般の人を集めて会場でパフォーマンスをやったりするという当初予定していた形での実施は絶望的だ。しかし、ミーティングの雰囲気はちっとも絶望的ではなかった。みんな力強い。 ミーティングなので一応決まった方針もある。方向性として基本的にはオンライン(zoom)ベースでやる。一人あたり1時間ぐらいの持ち時間。でも決め...

April 11, 2020

【662】4月11日の小説部例会。

小説部というのを半分冗談で作って活動している。部員は5人。「小説、評論を書きたいと明言した人」たちだ。冗談ついでに夏目漱石氏に部長就任を打診している。返事はまだない。 今日はその例会。二ヶ月に一回ぐらいのペースである。前回まではまるネコ堂に集まってやっていた。みんなお菓子が好きなのでそれぞれ適当にお菓子を持ち寄って食べる。今日はzoomでやった。 活動報告と称して前回の例会以後にやったことをそれぞれ報告する。今日は、長編を書き進め...

April 10, 2020

【661】「自宅で仕事をする」のではなく「自宅を職場にする」。

自宅兼職場の窓から見える景色。 「次世代」などと豪語したのだけど、僕も普通に苦労をした。 勤めていた会社を退職しフリーランスになった直後、自宅で仕事をしようとしてなかなかうまくいかなかった。集中できない。集中できる時間が極端に短い。そこで、自宅では無理だと思い、手頃なカフェを探したり、いっそ部屋を借りて自宅と事務所を分けたほうがいいのではないかと思ったりもした。 この戸惑いの原因はどこにあったか。今になって言えるの...

April 9, 2020

【660】禁止と自粛。「行動の制限」は見えやすく「判断の負荷」は見えにくい。

禁止は「厳しい措置」で、それに比べて自粛は「穏やかな措置」だとされる。行動の制限という観点から見れば確かにそうだ。自粛のほうが、禁止よりも選択肢が多く残されている。 が、選択肢が多く残されているということは、逆に負荷が大きい側面もある。 禁止は、物事を「禁止されていること」と「禁止されていないこと」の二値に分割する。禁止に分類された領域は黒く塗りつぶされ、禁止されない領域は白く塗りつぶされる。黒く塗りつぶされた領域は選択で...

April 8, 2020

【659】休み休みでも考え続けること。息継ぎしながら泳ぐように。

連休にイベントを予定している。芸術祭だ。緊急事態宣言期間内だ。 当然のように毎日考えている。延期すべきか、やるべきか、やるとしたらどうやるか。情報収集し事態の変化を追いかけながら、そもそもやろうと思った原初のイメージを失わないように、「これから」に対しても、「そもそも」に対しても思考を伸ばし続けている。 僕だけではなく、実行委員3人がそういう状態にある。まだ結論は出ていない。メッセージのやり取りを続けている。 先の見えない状況に...

April 7, 2020

【658】テレワークしたくてもできない。

ここ何年かほとんど毎日家にいる。一応仕事もしている。 パソコンを使った事務作業を家でするのは、フリーランスや個人事業主ならよくあると思うのだけど、僕は講座やイベントまで自宅で開催する「完全なるホームオフィサー」である。次世代である。 講座やイベントにzoomを使うことはよくある。 しかし「遠隔で参加している」わけではない。「zoom対応している会場」で、普通に講座やイベントをやっているだけだ。意味がわからないかもしれないが、要するにzoomを使っていようがいまいが、やることもやる場所も同じなのだ。 自宅だ。あらゆることが自宅で起こっている。 別に何も困らないのだけど、困らないということにあえて困ってみると、昨今急速に流行しているテレワークなるものが、僕にはできない。というか「普段の仕事とは一味違う感」が全くない。今も一年前も同じやり方で仕事をしている。 なんだか一人、世界から取り残された気分である。 などと与太話を書いている理由は、以下の連載が面白かったからです。 サクッと読める!テレワークしぐさ(ITmedia) これとか、笑ってしまった。 ・「テレワークつらい、出社したい」 耐えきれず出社した若手記者の“異変”...

April 6, 2020

【657】4月6日の月曜午後のzoomカフェ。

zoomの仕様が変わってパスワードが必須になった。そのため、カフェと言いながら「入店」するためにはまず僕にメッセージを送ってパスワード入りのURLをもらわなければならない。会員制のカフェだ。 そんな面倒なことをしてまでやってくる人はいるのだろうかと思っていたら開始前に常連のカエルさんから「今日のパスワードください」。 物好きだなと思ってやり取りをしていたら、続いててるこさんから「今日のカフェおじゃまします」。 意外にも賑わってし...

【656】「すぐに自粛要請を出したほうがいい、私達に」という日本語。

昨日のニューズウィーク日本版の記事のことを考え続けている。 「80%以上が緊急事態宣言の発令を支持」ソフトバンク孫正義Twitterアンケート調査(ニューズウィーク日本版) 元になったアンケートはこちら。 https://twitter.com/masason/status/1246029457015459840 「緊急事態宣言をすぐに出すべきだと思いますか?」という質問に「はい」か「いいえ」で答えるアンケートだ。 当たり前のことを確認していくが、このアンケートに答えている人々は基本的には「日本に住んでいる日本人」ということになるだろう。厳密な意味で「日本人」とは何を指すか、といったことは今は問わない。 つまり、ここでいう「緊急事態宣言」は、アンケートに答える人自身に対して「出される」宣言だ。日本以外の外国が危機的状況にあって、「その国に緊急事態宣言を出すべきか」と訊いているわけではない。 緊急事態宣言で可能になる措置 今回の緊急事態宣言は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくもので、可能になる措置は以下。 ・外出自粛要請、興行場、催物等の制限等の要請・指示(潜伏期間、治癒するまでの期間等を考慮) ・住民に対する予防接種の実施(国による必要な財政負担) ・医療提供体制の確保(臨時の医療施設等) ・緊急物資の運送の要請・指示 ・政令で定める特定物資の売渡しの要請・収用 ・埋葬・火葬の特例 ・生活関連物資等の価格の安定(国民生活安定緊急措置法等の的確な運用) ・行政上の申請期限の延長等 ・政府関係金融機関等による融資 等 (ウィキペディアより) この中で現状効果が見込めそうなのは、一つ目の ・外出自粛要請、興行場、催物等の制限等の要請・指示(潜伏期間、治癒するまでの期間等を考慮) あと、このあたり、 ・医療提供体制の確保(臨時の医療施設等) ・緊急物資の運送の要請・指示 ・政令で定める特定物資の売渡しの要請・収用 それと、 ・生活関連物資等の価格の安定(国民生活安定緊急措置法等の的確な運用) こういうのも実施すればそこそこ効果があるのかもしれない。 と確かにいろいろ可能になるのだけれど、記述の順序からしても最も大きなものはやはり一つ目の「外出自粛要請、興行場、催物等の制限等の要請・指示」だろう。 「自粛要請」 で、やっぱり気になるのが「自粛要請」という言葉。やっぱりというのは、おそらく日本語話者であれば誰でも引っかかるだろうという意味なのだけど、goo辞書では、 自粛: [名](スル) 自分から進んで、行いや態度を慎むこと。「露骨な広告を業界が自粛する」  要請: [名](スル) 1...

【655】今日もzoomカフェをやります。が、パスワード必須になりました。

月曜午後のzoomカフェ、今日もやります。ただ、zoomの仕様変更により、パスワードが必須になりました。なので、メッセンジャーで大谷までメッセージください。 パスワード入りのURLをお送りします。https://www.messenger.com/ただ、こういう方式で今後も続けたほうがいいのかどうか、考えます。13時半から15時です。●月曜午後のzoomカフェhttps://marunekodoblog.blogspot.com/p/...

April 5, 2020

【654】覚えておく。多くの人が状況を変えるために何かが宣されることを望むようになる今の状況を。

医療の現場にある人が緊急事態宣言を望むのは当然だと思う。 ただ、そうではない市井の人々が宣言を「待ち望んでいる」ように見える。どういうことだろうか。 今、少し冷静でいられる人は、この雰囲気を覚えておいたほうがいいと思う。そして今後起こるかもしれないことに思いを馳せたほうがいい。 別種の事象においても、政府が何かをはじめるための宣言をするとき、今と同様に「多くの人々が待ち望んでいる」と言ってもいいかのような雰囲気を「条件が整った」...

【653】一度に多くの人が

一度に多くの人が買うとマスクがなくなる。 一度に多くの人が乗ると満員電車になる。 一度に多くの人が感染するとベッドがなくなる。 一度に多くの人が外出を控えると経済が破綻する(かもしれない)。 一度に多くの人が接続するとzoomまでダウンする(かもしれない)。 どう考えても問題なのは「一度に多くの人が」だ。このことはよく覚えておこうと思う。 以下、ざっと調べた内容。 ーーー パンデミック期における対策方針は基本的には「緩和」だ。い...

April 3, 2020

【652】久しぶりの京都駅。

たぶん二ヶ月とか三ヶ月ぶり。電車に乗る。アラタのアトピーの薬をもらいに行く。アラタの調子はとても安定している。病院に電話して診察をやめて、僕だけで処方箋をもらいに行くことにした。今、一歳児を連れて京都駅を経由するのは気が重い。 梅小路京都西駅の近くに病院がある。山陰本線だ。最近できた駅だ。奈良線で京都まで出る。乗り換えて一駅だ。いつもの奈良線なら、稲荷で外国人観光客がどっと乗り込んでくる。今日は皆無だ。伏見稲荷大社がブレイクする前の...

April 2, 2020

【651】自分が日々本気でやっていることを他人に見られる機会は貴重だと思う。

ゴールデンウィークに予定しているまるネコ堂芸術祭、開催できるかどうか微妙な状況ですが、着々と進んでいます。出展者もだいぶ増えてきたので、出展を表明した方でメッセンジャーグループをつくったりしています。 できるかどうかわからないことをやるというのは、芸術の本質的なことだと思っています。なので、実際にはできないかもしれないことへのモチベーションという問題は、芸術においてはそれほど問題になりません。むしろ確実に完成する(できる)という確信...

April 1, 2020

【650】4月1日の文章筋トレ。

9時半から12時の文章筋トレ。今日は、常連のカエルさんとなっちゃん、僕の3人。カエルさんはzoom。なっちゃんは会場参加。なっちゃんは二週間前の水曜午前の文章筋トレ以来2回目になる。 なんとなく長めのをやってみたくなって90分はどうかなとサウンドする。カエルさんもなっちゃんも特に問題なさそう。ウォーミングアップにしばらく何か喋ろうかと思っていると、なっちゃんの夫のけんちゃんが会場に顔を出して、カエルさんと話す。この話でウォーミングア...

ブログ