January 30, 2016

January 28, 2016

【271】今年の冬はブランケットを導入。

去年はハクキンカイロを導入した。今年も活躍してくれている。火付が悪くなってきたので火口を交換したけれど、そもそも火口は消耗品らしい。オイルを補充しながら使うのが楽しい。 ハクキンカイロ PEACOCK(ライター...価格:3,180円(税込、送料別) そして今年は防寒にブランケットを導入した。布団サイズの半分のやつが使いやすい。腰に巻いたり肩に羽織ったりする。そういえば父親がよく使っていたなと思って実家を探したら2枚...

January 27, 2016

【270】そこはかとなく、面白く。

そこはかとなく、って面白いなぁと思う。 そこはかとなく、っていう言葉自体がそこはかとなく面白い。 僕が好きなタイプの面白さだ...

January 26, 2016

【269】円坐とは何か。現時点での試みとして。

まるネコ堂で開催する円坐の案内文を主催者として書きながらいつも思っていることがあって、それは、僕の案内文をいくら読んでも円坐そのものを知らない人にとってはフラストレーションが溜まるよね、と思っています。それが解消すべきものかどうかは置いておいて、実際にそう思う以上は僕なりに書き記してみたいとも思っていて、現時点として試みま...

January 25, 2016

【268】天気予報を見てたじろいで庭の水道をちょろちょろ出しておく。

京都府宇治市の明日の天気予報が最低気温−6.3℃と言っていて、ホントかよと思いながらも、庭の水道の蛇口からちょろちょろと水を出しておくことにした。水道管破裂なんてことになると目も当てられない。室内のはまぁ、いいかと今は思っているけれど、怖くなってきたらこっちもちょろちょろやるかもしれな...

【催し】2月11日の小林健司の円坐 案内文その2

2月11日の「まるネコ堂 小林健司の円坐」に、 守人のけんちゃんの案内文が届きました。 カール・ロジャースがはじめたカウンセリング手法である エンカウンターグループと呼ばれていたものからは、 ひょっとすると遠く離れてしまったのかもしれません。 でも、確実なのは、 けんちゃんが見ようとしているものは 一人ひとりの人間そのものに他なりません。 今年はまるネコ堂で円坐、たくさんやろうと思っています。 ===今年は...

【267】五郎とシュバルの石の家と僕のミニ石庭。

うちの家の昔玄関だったところの前のコンクリートの上に石を並べている。ここの地面の下には下水の管が通っていて、その工事をするとき、僕は本当はコンクリートはいらないと言った。せいぜい砂利でも敷いておいて欲しいと頼んだ。その方が安いだろうという目論見もあっ...

January 24, 2016

【266】困った人間。

二本続けてモチベーションが溶けていく系エントリーをお届けしました。何をやっても結局のところ無意味やんかという無情感にひたる日曜日の午後です...

【265】対称の罠と自然への入り口。

今月に入って寒波が来ているときに限って、東山の和室にいる。深夜に外を歩くと、コートを突き通ってくる物体としての寒さを感じることができる。和室自体は意外と温かい。ガスストーブがついているのと、窓が小さいのと、部屋が一部屋なのと、といろいろと温かさを保つのには都合がよくなっているからだと思...

January 22, 2016

【264】進んだ分だけ増える歩数。

僕は何かをしていると、気が付くと窮屈になっている。始めた時には見渡す限り何もないだだっ広い荒野にいる感じがするのだけど、自分なりに進んでいくうちに気がつくともう陸地がない。岬の先端へ向かう気分にな...

January 20, 2016

【263】僕と「共同幻想論」。

一人でいると途端に生活のリズムが崩れる。一日が24時間という周期的なものではなくなり、睡眠や食事はただ局所的に辻褄を合わせるように訪れる。眠たくなったら眠れるが、それほど長続きはしないし、お腹が減れば食べれるが次の食事までの間隔は不定となる。 澪と一緒に生活していると太陽の動きに合わせて生きることができる。他人と一緒にいることがいかに同調をもたらすか。それを本当に実感する。他人と同調した生活はとても安定しているし、心地が良い。一人で...

January 19, 2016

【262】流暢な英語と根性の状況分析。

昨夜から東山の和室に来ている。文章として何かをまとめようと頭のなかで対話が始まる。どうしても最近の出来事での僕の後悔が入り込み、いつのまにかそればかりになり、次々と連鎖的に後悔の状況が頭のなかで言語化されていく。何かを書くという時のそれが何かをたぐる過程で、こういうことがよく起こる。そして自虐的に疲れ果てて、眠ろうとするのだけど、容易には眠ることができず、なんども閉じたパソコンを開くことになる。 文字化する手がわずかに止まる瞬間を狙って、次の後悔の対話が始まる。断片でも書き留めておこうとして泥沼に沈む。やがて窒息するように意識が消えて、眠りが始まるが、案の定、いつも底流で望んでいる未来の体験が夢として現れ、望んではいないが予測しうる苦痛の結末を迎える。 どうにか昼過ぎに起きだして、持ってきた白菜とラーメンで白菜ラーメンを作って食べる。さらに長い時間をかけて、みやこめっせにやってきてメールをチェックすると澪からのメールが来ていて電話を返す。長い電話が終わって、パソコンに向かってよろよろと日常を手探りし "Excuse...

January 16, 2016

【261】緊張はいつも「している」。リラックスはわざわざ「する」。

今日は「読む・書く・残す探求ゼミ」の日で、大阪まで出る。 この探求ゼミでは、僕が講師ということになっているのだけど、何しろ毎回とても緊張する。たぶん、もうこれ以上後退できないところまで僕自身の場所として後退しているところだからだと思う...

January 15, 2016

【260】カレーの具は玉ねぎだけでも、十分美味しい。

昨日、白菜ラーメンを2回も食べて、予想通り今日はカレーを作った。スパイスを使った本格インドカレーではなくて、エスビー食品のカレールー「ゴールデンカレー」のカレーであ...

【259】コーヒー生豆を30kg購入。

ここ数日コーヒーを切らしていた。煙草や酒よりもコーヒーが切れる事の方が、何か生活の底流のようなものが細っている感覚がして重大だ。届いたので早速焙煎して飲んで一息ついた...

January 14, 2016

【258】ロームシアター京都。

夕ごはんはペペロンチーノを作って食べる。ペペロンチーノはフェデリーニという細めのパスタで作るのだけど、湯で時間が短いのでその分早く作れ...

【257】すき焼きとラーメンとロームシアター京都。

昨夜はネギとたまごと糸こんにゃくと焼き豆腐を買ってきて、伊江牛のすき焼きをした。箱に綺麗に並べてあるB5のコピー用紙ぐらいの霜降り肉を一枚一枚焼いて食べる。肉を食べるということ自体のものすごい非日常的な力を感じる。美味しいというだけですまない感じがする。送ってくれたいとーちゃんのことを考える...

January 13, 2016

【256】遠いところから肉が届いた。

電話で佐川急便が航空便で冷凍ですよと言うので一体何が届くのだろうと澪と二人で待っていた。届いてみると真っ赤な包装紙に包まれた伊江牛だった。沖縄の糸満に住むいとーちゃんが送ってくれた。澪と二人でびっくりして、しばらく唖然としたあと、今夜はすき焼きにしようと決めて、それでまた改めて顔を見合わせて息を吐いた。こんなに牛肉を見るのも久しぶりだし、ましてや食べるとなると、今からヨダレが出そうになる。 それにしても、この何とも言えない衝撃が体を...

January 12, 2016

【255】今年は読むから書くへ。

去年は、まるネコ堂ゼミが一気に増えたり、読む・書く・残す探求ゼミができたりと、読むことの再確認ができた気がする。たくさんの人の力を借りてようやくわかったのだけれど、僕はやっぱり読むのが好きなんだなと改めて思...

January 9, 2016

【254】白菜ラーメン。

ありがたいことに野菜をよくいただく。自分で作っているという知り合いがいたり、そういう知り合いからもらうという人がいたり。今年の冬は白菜をたくさんいただいた。白菜はだいたい白菜ラーメンにする...

January 2, 2016

【253】薪をもらったら、野菜をもらった。

庭でなにやら声がするので下りてみると、となりのおばちゃんと娘さん二人、娘さんのうちの一人の旦那さんが、おばちゃんちのザボンの木の枝を剪定している。わりと大きな枝を切っていたので、 「捨てるならちょうだい。薪にちょうどいいねん」 というと、ええのん?わるいなぁと言いながら渡してくれた。剪定は時々しているけど、ちょうど年末年始で娘さん夫婦が帰ってきているからか、大規模にやっている。すでにいくつか大きな枝が切り落とされていたのでそれもまとめ...

ブログ