ゼミで読んだ本。
好きとか嫌いとかを超えて特別な存在。
これまで約8ヶ月、18回の講読ゼミをやってきた。
このゼミというのは、複数の人で同じ本を読んできて、それを一回約2時間で「気になったところ、面白かったところ、自分の経験に通じるところ」などを話合う場のこと。
不思議なことに、18回すべてにおいて、ゼミが終わるときに「自分だけで読んでいたのでは到底辿りつけないところまで見ることができた」という感覚になった。
新しい本に入るときには毎回のように「今度こそがっかりするのではないか」と思い続けてきたけれど、ただの一度もそういうことはなかった。
ゼミ前に自分だけで読んだときには不遜にも「もう十分に読めた。これ以上、この本から何かを得ることなどあろうか」という気分になることもあったけれど、終わってみれば「恐れいりました」と頭を下げる。
ゼミで読んだ本は一冊一冊、僕が動くための「エンジン」として埋め込まれた。必要なときにそれぞれのエンジンに火が入り、僕を駆動させる。
同時にゼミは旅だとも思った。
ミヒャエル・エンデの『モモ』のゼミをしたあとに、
そこにいた人が集まって集団で一緒に旅をするというのではなく、
それぞれがそれぞれ、今いる自分の場所から自分の旅をしつつ、
赴いた遠くの地から便りを出しあって、
自分がその時に見ている視界を伝え合う。
時には一堂に会する瞬間もあり、
そしてまたそれぞれの旅に戻っていく。
そんな旅でした。...
February 28, 2015
February 27, 2015
【089】話したことを忘れているから聞いたことも忘れている。
空き地と同じぐらいガス管も好き。地中から現れた管は、地中ではすべてとアクセスする。
書くつもりだったことを忘れてしまった、と書いた内容をぱーちゃんになんだったっけときいてみたら、ぱーちゃんも忘れていた。
こんなことってあるだろうか。話をした僕も忘れていて、聞いていた二人とも忘れている。ずっと昔の話ではなくて、つい数日前の話なのに。
まったく何も無いというわけではなくて、うっすらとなんとなく三人の中にそれぞれに雰囲気として残っ...
February 25, 2015
【088】切り立った崖をよじ登るように本を読む。
こんな感じの風情のない空き地も
やっぱり空き地だから、空き地の力を感じる。
どうにかハイデガーの『形而上学入門』の1章を読み終えた。読めた、とは思わないけれど、少なくともこの章のすべての文字に目を通した。それがうれしい。
ここまで読んで一番衝撃を受けたのは、実のところ、本文ではなくて訳者あとがきの一節。(どうにも読み進めなくなった時に「あとがき」を読むのは昔からの僕の癖。)
なお「空開処」(Lichtung)は普通は「空き地...
February 24, 2015
【087】少なくともデスクトップはミニマリスト。
灰色の濃度はたまに変更する。
一時は真っ白にしていたが、目に悪そうだったのでやめた。
壁紙と名のつくものが苦手で、家の壁紙もせっせと剥がしてペンキを塗った。もちろんパソコンも壁紙はなく、デスクトップ上にはいつもだいたい何も無い。
パソコンの壁紙が無いのは「気が散るから」というようなことでずっと理由づけていたけれど、ちょっと違うことなのかもしれないと思い始めてきた。
空き地が好きなのも同じ理由だと思うけれど、場や所というものは...
February 23, 2015
【086】書くつもりだったことを忘れてしまった。
綺麗に消えてなくなるものといえば桜。
昨日、ぱーちゃんと澪に今度こんなことをブログに書こうと思っているという話をしていた。その話は自分でも結構面白かったし、聞いてくれた二人も面白そうだった。
そしてさっき、いざ、そのことを書こうと思ったら綺麗さっぱり内容を忘れてしまっていることに気がついた。澪に聞いたけど、澪も忘れていた。
今度ぱーちゃんに会ったら、僕がブログに書くつもりと言って話していたことはなんだっけときいてみることにし...
【085】「会う」の再構築。人と会うとはどういうことか。
話したり聞いたりしているつもりでも、
本当はそこに誰も居ないかもしれない。
人と会って仕事をしていたり、人と会って食事をしていたりするとき、
どうにも耐えられない空虚さが在るときがある。
人と会って仕事や食事をしているのではなく、
仕事をするために会うという作業をしていたり、
食事をするために会うという作業をしていたりする。
そんなときには人と会ってはいないような気がする。
では、どんなときに人と会うのか。
会うというのはど...
【084】靴を修理して、これでまた歩いていける。
かかとの修理、3,000円+税。安い。
これを機にシューキーパーを導入。
以前「修理に出そう」と書いた革靴が修理から戻ってきた。
修理内容はかかとの交換で3,000円+税。
2年ほど履いて、この金額で修理できるなんてほんとにうれしい。
かかと以外は「まだまだ大丈夫」とのことだった。
かかと以外の交換としては、靴底全部の交換があって、底の真ん中あたりが薄くなって穴が空く。薄くなってくると触るとペコペコするのでわかるらしい。
...
February 21, 2015
【083】携帯電話を洗濯した顛末
乾燥中。
端末自体は気に入っている。
昨日朝、携帯電話を洗濯した。
洗濯機がやけにゴトゴトいうなと思っていたら、洗い終わった服の最後にごろりと出てきた。
液晶画面の中にも水が入り込んでいて、傾けると中で波打っているのが見える。さすがにこれはもうだめだろうと思ったものの、それでも一縷の望みを残して乾かす。
僕の携帯電話はWILLCOM(現ワイモバイル)のSTOLAというストレートタイプで、Eメールもウェブ閲覧もできない低機能電話。月1,500円でかけ放題(10分以内、月500回まで)というプランで契約1年5ヶ月。
さてどうしようかと思案。
とりあえず思い浮かんだ選択肢は、
1 新品への交換(機種変更)
2 持ち込み交換(白ロムを購入して)
でもいずれにせよ、今使っている端末の分割未払いがおそらく2万円分(これはあとでちゃんと調べたら9800円だった)ぐらい残っていて、それはそのまま負担としてのしかかる。さらに機種変更で今後また縛り期間が伸びてしまう。
この痛い出費をどうにか精神的にバランスさせるためにはこの機会に電話代を大幅はコストカットをする必要がある。そこで考えたのが、
3 解約してIP電話に変更
IP電話で今後の負担を大幅に減らせれば、何年かで取り返せるし、今後ずっとそれでいければもう電話代に悩まされることもない。いくつかサービスがあるけれど、ざっとネットで調べたところ、どうやら、
FUSION...
February 18, 2015
【082】命令文を疑問形にしても丁寧ではない。
猫は命令してもたいがいは従わない。
単独で狩りをする。それが猫を決定づけている。
1 来い。
2 来てください。
3 来てくれますか?
4 来てくれませんか?
5 来てくださいますか?
6 来てくださいませんか?
1は命令文
2は命令文+please
3は命令文の疑問形
4は命令文の否定の疑問形
5は命令文の疑問形+please
6は命令文の否定の疑問形+please
一般に下に行くほど丁寧とされている。(4と5は入れ替わる...
February 17, 2015
【081】安定はこのまま穏やかな下降線を描いて消えるように死ぬということなのに。
梅田の丸善ジュンク堂で手にとって迷って買わず、
その後天満橋のジュンク堂で買った。
タイトルを書いて、もう、そのままだなと思ったけれど、もう少し書いてみる。
いまや、誰もが安定を望んでいる。そして、誰もが一花咲かせようとしている。しかしそれは両立し得ない。ただ生きているだけで生き物は死へ歩んでいる。安定はその過程の滑らかさに過ぎない。
次の一瞬に何が起こるかわからないということと明日もまた同じ一日がやってくるということが同時...
February 16, 2015
【080】ファシリテーターの居ない場。
猫の集会はどのように成立するのか。
このブログにはけんちゃんやぱーちゃんや澪のブログからやってくる人が多い。
それぞれのブログに僕の記事が引用されていて、そこから来てくれる人が多い。
もちろん僕の記事でもみんなのブログを引用しているのでそこへ行く人も多い。
この複数のブログのある一つのまとまりのようなものの大きな特徴として、
誰もファシリテートしていないことがある。
そこにいる人すべてが同じ立場としてある。
誰も預からず、支...
February 15, 2015
【079】「もうそこまで春が来ています」という言葉のリアリズム。
庭のもうすぐふきのとう。
庭は注意深く見る。
もうそこまで春が来ています。
使い古されていてもはや恥ずかしくて誰も口には出さない、そんな言葉。でもこれを書いてある通り、そのまま読んでみる。
「もう」
気がついた時にはすでに、取り消すことができない確かな事実として、
「そこまで」
背後、あるいは、家の前の小路を出て少し大きな道に出て、少し歩いた、角を曲がったあたり、見ようと思ってもすぐには見えないし、物音が聞こえるとい...
February 14, 2015
【078】「お茶の間」と茶の間。テレビ論。
床の間の痕跡。
ここに軸をかけていたこともあった。
昨日の「テレビを「持たない人」のダイアログサークル」は面白かった。その勢いで、テレビにまつわることをまとめておこう。
テレビというものが僕の生活から無くなって、かなりの時間が経つ。いったん無くなったテレビを、「無い」というところから再構築してみたら、実はなかなか面白いものだと改めて思う。なお、この「無い」というところからの再構築は、ぱーちゃんの言う「触り直し」と同義である...
【077】無いの読み方と言葉の仕組み。
iPhoneを机に置いたまま撮った写真。
写っているものは無い。
僕の生きる目的は無い。
と書いてあると、この人はもうすぐ死ぬんだろうなという予感が現れるけれど、無いを名詞として読むと、
僕の生きる目的は「無い」。
あらゆる存在を目的とした人よりも遠くへ向かう強い意志が生じる。
もちろん同時に「目的の欠損」という前者の読み方も可能だから、読む人の中に「僕」の強さと破滅が併存することになる。
前者の読み方は、...
February 12, 2015
【076】カードケースを財布にしている。名刺入れからの更新。
緑色のカードケースを父親の遺品から発見して、
財布を更新した。
以前「名刺入れを財布にしている」と書いたけれど、最近カードケースに変えてさらに薄型軽量になった。
入れているものは、
・免許証
・クレジットカード
・交通系ICカード(ICOCA)
・4つに折った千円札2枚
ここに、電車にのるときは回数券をパートナーの澪と共有しているストックから必要枚数(大体は往復2枚)をとってきて入れている場合もある。
...
February 11, 2015
【075】呪われた空き地。公開空地が見る夢は。
制度によって生かされた空き地。キョンシーのお札ようにプレートが打ち付けられる。
原始、ただ地があった。 やがて、家が建ち、街ができた。 地は覆われ、都市となった。 都市は再生を繰り返し、 その隙間に小さな空き地が生まれた。 空き地は何も無い。 他の場所には入れない人が入れる。 他の場所ではできないことができる。 原始の地の荒々しい力を受け継いでいる。 その制御されない力を都市の人々は恐れた。 空き地を檻に閉じ込めることにした。...
【074】「僕の靴」を修理に出そう。
作った時にシューキーパーを勧められたけど、
結局買わなくて、履きじわがついてしまった。
2年ほど前に東山の靴工房ハンザワでオーダーして作った革靴の底がすり減ってきたのでそろそろ修理に出そうと思う。
オーダーして作ったのも初めてで、靴を修理に出すのも初めてだから、どれぐらいすり減ってきたら修理に出せば良いのかわからないまま履き続けていたけれど、かかとのところを打ち付けている釘の頭が見えてきたので、これはどうみても修理だろうと思う...
February 10, 2015
【073】自宅に職人がいる心地よさ
職人は身についた自身の所作の中に居る。
考えない美。
リュック屋をはじめたので、自宅がリュック工房になって、リュック職人がせっせと作業している。
職人の作業には迷いがなく、ひと繋がりになっていて、小気味よいリズムがある。所作が安定していて、道具が適切に使われている。
それは、川の流れを見ている時、焚き火の炎を見ている時、初夏の風に吹かれている時にも似ている。
考え事をやめることが難しい僕にとって、それらは考え事を穏やか...
February 9, 2015
【072】渾身の力で「何も言うことがありません」と受ける。
「なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるのでないのか?」
ハイデッガー『形而上学入門』は、僕の知る中で一番「無い」について言葉を重ねている本。
先日、一泊二日の集まりに行った。一泊二日ずっと話し続けていた、と書くと、声をからしてしゃべる続けているようにも読めるけど、そうではなくて、豊かな無言の海に時々風が吹いて波が立つように話が現れていたから、ずっと黙っていて時々話したという方が近いかもしれない。
二日間、僕もずっ...
February 6, 2015
【071】無いが足りなくなっていた。
畳が柔らかく座布団もいらない。
家賃を払いに東山のアパートへ行った。13時半頃ついたが大家さんは留守だった。とたんにやることがなくなって、とりあえず部屋に入った。
京阪三条駅から歩いてきた分で体が温まっていたから、ストーブはつけない。お湯を沸かして飲む。窓から斜めに陽が入っている。それがあたっている、入り口から見て右の壁にもたれかかる。外の音が聞こえたり隣の隣の人の音が聞こえたりする。
しばらくしてノートを開いてペンで書き始...
February 5, 2015
【070】せっかく穿き続けて穴が開いたのに、穴が空いたぐらいで捨てるのは納得がいかない。
実はこのワークショップを始めてから、
ジーパンを穿くようになった。40過ぎてからのジーンズ。
ジーンズ・刺し子・ワークショップというのをやっている。2年以上やってきたけれど、今一度、なぜやっているのかを言葉にしてみようと思う。
毎日毎日気に入って穿いているジーパン。そうやって毎日穿くという行為の目に見える成果として、色が落ちたり、生地が薄くなっていったりする。さらに穿き続けることで、やがて穴が空く。
つまり、ジーパンの穴は僕...
February 4, 2015
【069】僕にとっての寄付はいったん「落シ」て無主になる過程を含んでいる。
使わなくなった物を家の前に「落ス」と神のもの(無主物)になって、
それを誰かが神からの授かりものとして拾う。
クラウドファンディングのREADYFORで以前「寄付」したあるプロジェクトから全額返還するというお知らせがきた。
比較的大きなプロジェクトで、あと数時間で数百万円を集めないと、というような状況から一気に目標額を突破してとても興奮した記憶がある。しかし、その後すっかり忘れていて、今回返金のメールが来てちょっと考えた。
...
February 2, 2015
【068】もうこれは小説が誕生している。
保坂和志の小説論3部作はそれ自体が小説である。
ぱーちゃんのブログ、いや、これはもうブログじゃなくて小説、少なくとも小説が誕生しようとしている。
ここでいう小説は保坂和志の「私にとって小説とは「読む」もの「書く」ものであると同時に「考える」ものだ。私は読んだり書いたりする以上に、小説について考えることに時間を使っている」という時の小説で、「“産む能(あた)う”=“(イメージ・情景・出来事・・・・・・etc.を)産出する能力”」...