主に大谷美緒がやっているヌメ革の手縫い「キャラペイス」ですが、12月19日から21日まで冬の展示会2021&革の手入れ体験を開催します。今回からいよいよ革小物を始めます。これまで、スリッパ、ベルト、ショルダーバッグといった革製品としては比較的大きなものを扱ってきました。そのなかで、しばしば小物の商品のご要望も頂いていました。少しずつですが製品化を進めています。展示会では万年筆ホルダー、カード入れなどを展示販売をいたします。ネットでの販...
November 22, 2021
October 9, 2021
【819】絵を描く会、第二期
大谷美緒主催の絵を描く会、第2期が10月から始まりました。隔週開催なので、続けて参加すると力がつくと思います。単発参加よりもリピート推奨です。お得な6回チケット、3回チケットも用意しました。とにかく自分なりに絵を描いていく、自分にとって絵を描くというのはどういうことかに迫っていく機会になれば。絵を描く会 第2期https://mio-aqui.blogspot.com/2021/09/2.h...
October 5, 2021
【818】面白い人。
近所の方が亡くなり、今日がお葬式だった。近所の方というのは、一般的にそれほど強い関係性を持たない。血縁でもなければ、仲間でもない。それでも僕にとってとても大切な人だった。一言で言えば面白い人だった。 その人の面白さを説明することができるエピソードは膨大にあって、それらを列記していくこともできるが、今はしないでおく。そういうエピソードとして語れる出来事がたくさんあったから面白い人なのだ、ということではうまく説明できないと感ずるからだ。...
September 27, 2021
【817】波にのれたら、
『きみと、波にのれたら』ようやく観る。むー。湯浅政明監督は、間違いなく天才で、僕はダントツ一番のアニメーション映画監督だと思うのです。応援してます。以下の二作は傑作です。『マインド・ゲーム』(2004年)『ピンポン THE ANIMATION』(2014年)2022年初夏『犬王』だそうで、今度こそちゃんと映画館に観に行く。松本大洋だし森山未來だし大友良英だし、大ヒットだぞ、きっと。追記『映像研には手を出すな!』も楽しい...
September 16, 2021
【816】メルロ・ポンティ『知覚の現象学』のゼミを始めます。
ちょくちょく目にしていて、読んでみたいなと思っていたけれど、手に取るまでに至っていなかったメルロ・ポンティの講読ゼミのリクエストを頂いたので読んでいこうと思います。 分厚い本です。とても楽しみです。 少しずつじっくりやっていこうと思っています。読み終わるのがいつになるのかわからないですが、それも楽しみです。 10月からです。興味のある方はぜひ。https://marunekodosemi.blogspot.com/2021/09/3...
August 10, 2021
【815】運転免許を更新しないことにした。
この八月で五十になった。僕は五十年生きてきた。流石に感慨深い。よく生きてこれた。 運転免許の更新をしないことにした。運転をしたいと思わない、というか、もうむしろ、したくないと思うようになったからだ。更新期間は誕生日から一ヶ月猶予があるので、何事もなければ9月4日に失効する。それ以後は運転できない。 ちなみに、僕は該当しないけれど、運転免許を自主返納するとメリットがある場合がある。自治体や年齢などで異なる。例、京都府。2000円分のI...
August 6, 2021
【814】仕事はやっつけない。
「やっつけ仕事」という言葉がある。仕事の一つの有り様で、「その場限りの仕事」だったり「粗雑な仕事」だったりを意味する。 これらの意味は仕事の側からのものだから、本当はその仕事をする人がいる。仕事をやっつける「人」だ。つまり、この「人」と仕事との関係が「粗雑」であり「その場限り」ということになる。 粗雑に扱って、終わってしまえば、もう捨ててしまう。二度とこの「人」とこの「仕事」は関係を持たない。そんなイメージだと思う。あくまでも、人と...
July 19, 2021
【813】「言語にとって美とはなにか」ゼミ動画、6月25日開催分
言語美ゼミのダイジェスト動画です。第Ⅴ章「構成論」の中の第Ⅱ部「物語」。その前は「詩」でした。詩と散文との違いを構成論として吉本隆明は書いています。今回は、ダイジェスト動画に入り切らなかった「こぼれ話」も動画にしました。まだまだ見にくかったり聞き取りにくかったりするところもあるかと思いますが、動画の方も少しずつグレードアップさせていきます。ご意見ご感想があればぜひコメントお願いし...
July 15, 2021
【812】まるネコ堂ギャラリー、『我が家の北向きの裏庭』今井雅子さんの展示中です。
まるネコ堂1階の工房に作品展示をして「まるネコ堂ギャラリー」としています。常設展示は2ヶ月おきに展示替えをしています。6月・7月は今井雅子さんの『我が家の北向きの裏庭』の展示中です。絵画というか、布に描いてある絵なのですが、壁にかけて展示しています。展示の詳しい説明は、大谷美緒のブログを御覧ください。https://mio-aqui.blogspot.com/2021/06/blog-post_29.html作者自身によるステートメントにある、なかなか手をつけられないものの、気になるこの庭のことを作品の題材にすることで、腰を据えて関われそうな気がしました。 という部分が面白いなと思います。表現というのは、趣味的で、非現実的、非生活的なものではなくて、とても切実なものだと僕は思います。少なくとも「自分にとって」は切実です。この作品はそんな切実さから生まれているのだと思うと、いろいろと興味深く見ることができます。作品上部、いろいろな形の屋根がひしめき合っているのを俯瞰で描いている部分と、その下にある「イタチ」や植物との関連はどういうことなのか。あるいは、屋根を俯瞰で見ているということがどういう気分なのか、などなど。ギャラリーは10時頃から16時ぐらいまででしたら、だいたいいつでも「開店」状態で、僕か美緒がいることが多いですが、留守にしている場合がありますので、遠方より来て頂く場合は、事前にご連絡いただくほうが良いと思います。8月29日の展示最終日は、今井雅子さんも在廊予定です。ぜひ、足をお運びください。■会場まるネコ堂(京都府宇治市)アクセス■会期2021年7月1日(木)〜8月29日(日) ■時間平日10:00ー16:00は通常空いていますが、不在や催しのため対応できない場合がありますので、ご連絡の上お越しください。土日祝も可能な場合がありますのでお問合ください。■今井雅子さん在廊日8月29日(日)10:30ー16:00※お申込不要でお越しいただけますが、人数把握などのためご連絡いただけるとありがたいです。■申込・連絡先mio.yamane@gmail.com...
July 4, 2021
【811】うまれてはじめて立ち上がって拍手した。
『未練の幽霊と怪物―「挫波」「敦賀」―』演劇というか能なのだけど、人間にはこんなことができるのかと圧倒されてしまった。言葉と音楽と歌と踊りと美術とあともっと色々とで、人間はこんなことができるのか。以下、昨日観て、家に帰ってきて、とりあえず日記に書き込んでおいたこと。▼敦賀はとくに、衝撃が大きかった。原発の問題。夢がしつこく語られた。夢が夢でなくなる。あるいは、夢が夢になる。夢という言葉の意味が変わる。夢で「糖衣のように」くるんでしまう...
July 2, 2021
【810】「エチカ」ゼミの動画アップしました。
講読ゼミはほんとに面白くて、毎回楽しんでいます。難しそうなことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、全然そんなことはないです。興味ある方ぜひ一度どうぞ。▼「エチカ」ゼミ第1回 前半▼「エチカ」ゼミ第1回 後半動画編集は大谷美緒です。===============■近々開催のまるネコ堂の催し===============●第2回まるネコ堂芸術祭・出展者募集https://www.notion.so/f9ec7fa68c5445899...
June 29, 2021
【809】キャラペイスの動画2本アップしました。
ヌメ革の手縫い専門のキャラペイスのラインナップで意外に?人気商品なのが革のスリッパです。二枚の革を張り合わせただけのシンプルな構造をしています。キャラペイス製品全てに共通することとして、修理することを前提とした設計をしています。といっても、実際には強くて丈夫な革製品なので、修理が必要な状態にまで使い込むのは結構時間が必要だったりします。というわけで、今回の動画は革のスリッパの修理が必要な状態というのはどういう感じなのか、それをどのよう...
June 10, 2021
【808】言語美ゼミの動画公開しました。
まるネコ堂ゼミ、本当に面白いと思ってやっているのですが、なかなか雰囲気が伝わらないので、大谷美緒が動画を作ってくれました。感謝です。動画は、吉本隆明「言語にとって美とはなにか」ゼミです。面白いと思ってくださった方はぜひ一度ご参加くださいませ。現在開催中のゼミは、・吉本隆明「言語にとって美とはなにか」第3シリーズ・スピノザ「エチカ」...
June 4, 2021
【807】芸術祭をやっていてよかったと思う。
うまくできないかもしれない。失敗するかもしれない。というのは、たしかに不安ではある。だから、失敗しないような対策を採ったり、失敗した原因を究明したりする。不安をこういう領域でとらえれば、どんな人も常に不安がある。でも、そんなことよりも、失敗も何も、そもそも何も起こらないということのほうが遥かに怖い。こういう領域の不安は、前記の不安とは異なる領域にある。前記の不安を避けることをし続けていると、ある時自分がいる場所が後記の不安の場所だと気...
May 29, 2021
【806】第2回まるネコ堂芸術祭・出展者募集
毎日、なにかと慌ただしく過ぎていきます。全世界が世界史的に大変なときです。表現なんて、作品作りなんて、芸術なんて、ゆっくりできるときにのんびりやればいい。今は目の前にあることで精一杯だから、それが片付いてからやりたいことに向かえばいい。のだろうか。さて。芸術や表現というのは、生きていくこととどう関わり合っているのか。芸術だの表現だのという大げさな言葉で僕が考えているのは、そういう大げさなことを日々のありふれた日常の中にどう織り込むのか...
May 24, 2021
【805】第1回まるネコ堂芸術祭の作品記録PDFができました。
芸術祭の出展作品の図録PDFができました。御覧ください。来年に向けての準備にも入っています。もう少ししたら第2回の出展者募集も開始します。少し時間が経って、何より自分にとってやってよかったと思えた芸術祭でした。僕自身の作品も自分が思っていた以上に反応が良くて、うれしいです。今は作品作りは少し休憩しつつ、ゼミ2つが面白くてそちらに注力しています。まるネコ堂ゼミも、ご興味ある方ぜひ、見学的な参加も可能です。それから、夏合宿、来月ですが、こ...
May 17, 2021
【804】2021年5月14日の文章筋トレ
3人でやる。10分と60分。60分は、書こうかなと思っていた文章をやめにして、10分の続きを書く。10分のはその場の思いつきで書き始めたもの。思った以上に書いていて面白かったので、続きを書く気になった。こういうのはなかなか幸せだ。書いた文章そのままで何かという感じではないのだけれど、これに手を入れてなにかにしたいと思ったりする。芸術祭で発表した「おばあさんロボット」という絵本の文がどうにか完成させることができたのは大きくて、いつも書い...
May 4, 2021
【803】第1回芸術祭が終わって1日。
第1回まるネコ堂芸術祭が終わる。芸術祭そのものは二日間なのだけれど、出展者ミーティングは毎月やっていたし、会場下見や製作相談などもあって、ほぼ一年、ずっと念頭にあった。もちろん、自分の作品製作も進めてきていた。こんなにも「芸術芸術する」日常を送るとは思ってもみなかった、と思わず言いそうになるが、どうやら僕は、こういう日常をずっと望んでいたのかもしれない。直前にはまるネコ堂が美術館になる夢すらみた。夢の中では現代美術作品が展示されていた...
April 30, 2021
【802】芸術祭まであと1日
明日と明後日です。窓から見える夜景が綺麗です。明日は雨かな。オンラインでやります。閲覧申込み、まだ間に合います。marunekodo@gmail.comまでメールください。第1回まるネコ堂...
April 26, 2021
【801】まるネコ堂芸術祭を無観客開催に変更します。【芸術祭まであと5日】
5月1日、2日の第1回まるネコ堂芸術祭を無観客で開催することとしました。第1回まるネコ堂芸術祭来場を楽しみにしてくださっていた皆様にはとても残念なお知らせですが、ぜひオンラインにてお楽しみいただければと思っています。Zoomでの閲覧申込みはメールにてお願いします。marunekodo@gmail.comなにかをやろうとしたときにある漠然とした体感を「イメージ(想像)」として、そのイメージを現実化することが表現だと言う言い方は単純すぎる...
April 10, 2021
【800】講読ゼミ(まるネコ堂ゼミ)の面白さを伝えようとする文章。その一。
ハードルが高いと言われがちな講読ゼミ 4月6日にスピノザ「エチカ」の講読ゼミが始まった。全24回、毎月1回開催で二年間だ。僕がやってきたゼミの中では一番長い。とても楽しみだ。せっかくなのでゼミそのものと並行してなにかやってみたいなと思う。何がいいか。 これまでゼミはたくさんやってきた。30タイトル以上になる。ゼミそのものは、力いっぱいやってきたが、一方であまり力を入れてこなかったことがある。 ゼミの面白さを一般的な言葉で伝えようとして...
April 9, 2021
【799】明日からキャラペイス展示会とミニガレージセール。
キャラペイス春の展示会を実施します。4月10日から12日まで3日間です。キャラペイス:春の展示会2021&ミニガレージセール天気、今の所、良さそうです。散歩ついでにどうぞ覗いてみてください。今回はミニガレージセールも実施中です。掘り出し物があるかも。トートバッグ、ショルダーバッグは4月いっぱいで販売終了となりますので、気になっていた方はこの機会にぜひ。5月以降はヌメ革・手縫い専門のキャラペイスになります。===============...
April 8, 2021
【798】2021年4月7日の文章筋トレ。
今回は参加者が僕だけになったので、一人でやる。60分、タイマーをセットする。書こうと思っていた文章を書く。60分から90分ぐらいが今、僕が書くための時間のまとまりとしてはちょうどよい。こういう感覚があるのは長く文章筋トレをやってきたからだろう。このぐらいのチャンクで今は書くことが多くなっている。チャンクを大きくしたいという欲求は特にないが、今の自分にちょうどよいチャンクの感覚を持っていたほうが、やりやすいということはある。ここ一月ほど...
April 6, 2021
【797】第1回まるネコ堂芸術祭を5月1日、2日開催します。
開催します。5月1日と2日です。第1回まるネコ堂芸術祭会場展示+Zoomです。最近の僕は24時間365日、まるネコ堂に居ます。外出らしい外出は、保育園の送り迎えだけです。そんなほとんどずっと居る場所が、この二日間、いつもとは違う様相を見せてくれると思うととてもワクワクしてきます。準備でいろいろと大変なのですが、そういう大変さも面白さや楽しさに含まれています。やりたいことをやっているだけで、それもここ数年はものすごく厳選した、どうしても...
March 25, 2021
【796】船。
船のニュースはなんだか気になって調べてしまう。これか。https://www.marinetraffic.com/en/ais/home/shipid:5630138/zoom...
March 24, 2021
【795】製作日誌【芸術祭まであと38日】
いったんこんな感じかな、あとは微調整かなと思ったところから進まず、だんだん印象が薄れていく。これは良くない。かなり良くない。 ということで、大きく全体を見直す。もともとの印象を取り戻すために、巻き戻していく。長々とたどってきた航路を自分で戻っていく。 結局全体の8割ほどに大幅な変更、というかほぼ書き直し。かなり印象が変わる。おかげで、完成は遠くなったが、それでも、なんというか、名残惜しさが出てきた。これを完成させてしまうことへの名残...
March 18, 2021
【794】製作日誌【芸術祭まであと44日】
ほぼ10日停滞。 こういうときに他のことはなるべく手を付けないようにしたほうがよいがそれがなかなか大変。夢も見続ける。精神的には悪化する一方で、果たしてこんなことで何かが作れるのだろうか、今つくれる状態にないのに、これより悪化するともう本当にどうしようもなくなるのではないか、となってくる。だから、なんでもいいから手を動かして気を紛らわしたくなってくる。これではない他のプランがどんどん浮かぶ。 しかし、ここで焦って手を動かすとこれまで...
March 16, 2021
【793】読み書き論、現時点で書けるもの。
文章を書いている人を文章の中に書き込むことはできない。「私は今文章を書いている」と書いても書かれているのは文章を書いている人の姿であって、まさにその文章を書いている人そのものではない。しかし、だから文章を書いている人を文章の中に書き込むことはできない、と結論するのは間違っている。 文章を読んでいるとその文章を書いている人の姿を感じる時がある。あるいは、文章を書いている人の心の動きを直接的に感じ取れるときがある。こういうとき、かならず...
【792】2021年3月16日の文章筋トレ。
二人。時間がわりと取れるので10分のあと久しぶりに90分をやる。 90分間ずっとキーボードに手をおいておくというわけではなく、60分ぐらいで一度もうこのへんでいいかと思い始める。読み返して校正をする。今日は、枝葉を削り込む意識で、後半を削除する。いつも筋トレだと、こういうのもちょっと書いておこうかという欲が出てそれをつまみ食い的に書いて残しているのだけど、読後の感想でそこにひっかかったと言われることが多いので、今回はそういった寄り道...
March 11, 2021
【791】製作日誌【芸術祭まであと51日】
連日のように夢を見る。それなりに力を入れて文章を書こうとしている時期は夢の頻度があがる。昔はひどい悪夢を見た、というようなことは以前の日誌にも書いた。 今は目が覚めると忘れてしまっている程度の夢が多いが、昨晩のは久しぶりに強度が高く、夢を見ている最中に目が覚めた。こんな夢だ。 僕は芸人で、後輩芸人とどこかの酒造メーカーのチューハイかなにかのCMに出演する。その後輩芸人がチューハイのイメージキャラクターに抜擢されたのだ。僕と後輩芸人は...
March 9, 2021
【790】製作日誌【芸術祭まであと53日】
少し体調を崩した。寝ている間に熱が出て、朝にはだいぶよくなった。 僕は、何かを作るときに、こんなことをやってもなんにもならないと思う期間が必ずある。こんなことになんの意味もない。なんの価値もない。というような気がしてくる。作っているものだけに限らず、すべてのことになんの意味も価値も感じられなくなることもある。 難所だ。 昔の僕は、この難所を目をつぶって、えいやっと通っていた。見ないようにして、勢いで乗り切っていた。それでうまく通り抜...
March 6, 2021
【789】製作日誌【芸術祭まであと56日】
一日数え間違いをしていた。第1回まるネコ堂芸術祭まで、あと56日。 今日は土曜日。アラタが家にいる。土日は基本的に製作は進まない。進めない。 小さな子供を育てているときの独特の大変さはイメージというものに関係していると思う。この時期、子供関連でやることがたくさんあって追いつかないということもあるが、それ以上に物事がことごとくイメージしたとおりにならないということがある。二歳児は「イヤイヤ期」と言われて特にそれが顕著に出る時期の一つだ...
March 5, 2021
【788】製作日誌【芸術祭まであと58日】
今日もファイルを展開する。今日はそこそこ進んだ。 気になっているのは展示方法なのだけど、気にしていても展示するべきものができなければ展示できない。展示方法に関しては、一旦保留することに決める。 夢を見た。夢の内容は覚えていないが、かなり長い時間見ていた。それなりに濃厚な夢だったと思う。ちゃんと作品にしたいと思うようなもので、ある程度長い期間が必要なものを書いているときは、普段より多く夢を見る。ちょうど今のように芸術祭に向けて何かしら...
March 4, 2021
【787】芸術祭まであと59日。製作日誌。
ゴールデンウィーク、5月1日と2日にやる第1回まるネコ堂芸術祭。その出展作品の製作が思うように進んでいない。思うように進まないのはいつものことで、だいたいこういうたぐいのことはいつもギリギリまで思うようにはなっていない。だから、毎度同じ状況なのだけど、毎度毎度焦ってしまったりする。 思い描いているという視覚的な比喩よりは、雰囲気として持っているような「イメージ」がある。それをどうにかして作る。僕の場合、言葉でやるのはもう決まっている...
March 3, 2021
【786】まるネコ堂ギャラリーの展示替え。
二ヶ月に一度の展示替え。自分の家に絵を飾る。来てくれた人が見てくれるというのももちろんあるのだけれど、自分で毎日のように見たり、それが存在しているという存在感を感じるのはなかなか新鮮なもの。絵を飾ることの意味がようやくわかってきた。来ていただければ、いつでも見れます。だいたい毎日在堂していますが、念の為にご連絡いただけると幸いです。この展示は4月末頃までです。作品についての解説は、大谷美緒のブログを御覧ください。===========...
【785】夏の合宿。
夏合宿のお知らせです。いつもこうやってお知らせをするときは、季節が全く違う時期で、今だったら夏のことを考えると遠い懐かしさとしてあります。未来なのに。今日は眩しいぐらいの日差しですが、それでも夏のものとは比べ物になりません。お待ちしております。言葉の表出、夏合宿2021===============■近々開催のまるネコ堂の催し===============●リクエスト開催:文章筋トレ 「やってみたい」というリクエストによって日程を決め...
March 2, 2021
【784】最初から飽きている。
「飽きる」ためには少なくともそれ以前の一時期に「熱中している」というような時期があるはずだ。熱中しているときは自分が飽きるとは思っていない。そういうことが入り込む余地がないような状態を言うのだと思う。 でもどうなんだろう。ネットサービスなど特にそうなのだけれど、最初からどこかもう「飽きている」ような感じがする。熱中するということ自体の水位が最初から低く、予め飽きて去る準備をしている。 何かが飽和している。何もかもかもしれない。 飽和...
February 28, 2021
【783】2月27日の文章筋トレ。
今日は二人。10分と60分をやる。特殊な文章を書いたわけではないけれど、そういえば以前はこんなふうには書けなかった。ということに気がついた。ほぼ毎日見ているけれど、文章で書こうと思えばちょっと苦労するような物を説明するという文章で、書いてみて感想を聞いて、あぁこういうふうに書きたいなと思っていたことを思い出した。僕にとってはとても平板なごく当たり前の説明として書いているのだけれど、読んだ方にとっては少し特別な意識が生じるというもの。結...
February 14, 2021
【782】2021年2月13日の文章筋トレ。
今日は3人で。久しぶりの全員会場でzoom無し。10分と60分をやる。 書くことは広大でいろいろな場所がある。その人にとっての場所がある。慣れ親しんだ場所もあるし、行ったことがない場所もある。行ってみたい場所もあれば、行きたくない場所もある。こういうイメージを僕は持っている。 面白いけれど、そこにとどまることが難しい場所にどうにか留まるように書けたらいいなと思う。ぬかるんだ足場の悪い場所だったり、大きな海流がぶつかる複雑な流れの場所...
February 8, 2021
【781】2021年2月8日の文章筋トレ。
月曜日午前の文章筋トレ。3人で10分と60分をやる。曇り空だけど、ひどく寒くはない。この時間にやるのもいいなと思う。最近、朝の家事を少し見直して9時前にはコーヒーを入れて業務が始められるようになった。アラタの成長に伴って家事はどんどん楽になっていく。 最近は、文章を書いたり読んだりするということ自体がどう面白くなるのか、というようなことを考えている。どういう文章が面白いかというよりも。かなりゆっくりとほとんど同じ場所にいる。文章筋ト...
February 7, 2021
【780】近況。
昨日の小説部会のために書いたレジュメが近況の報告になっていたので、こちらにも掲載。最近はこういう感じで、レジュメという名目で話すことを予め書いてみている。それが結構面白い。話をすることと文章を書くということの両方の重なり具合がいいのかもしれない。 話すときにはこのレジュメを見ながら、この通りではなく話している。近況報告ぐらいならレジュメ無しで話すこともできるけれど、レジュメがあるときのほうが話自体が面白くなっていると自分では思う。小...
February 5, 2021
【779】勇気と蛮勇。
何で読んだのか忘れてしまったが勇気と蛮勇を区別して論じている人がいて、そのときはあまりピンと来なかったが、その後も時々思い出してはどういうことだろうかと思って、思い出すたびに考えてきた。そうして今になってなんとなくこういうことなのではないかと思い当たる気がしてきている。 それは、なにかに挑まなければならないようなとき、その先に待ち構えているだろうことに対して「目を開いている」かどうかの違いではないだろうか。 勇気の場合は目を開いて見...
February 1, 2021
【778】スピノザ「エチカ」ゼミ、やります。
スピノザの「エチカ」の講読ゼミをやる。毎月1回、少しずつ読み進める。一回あたりどれぐらい進めばいいのか。 「エチカ」という題は略称で、もとの題は日本語では「幾何学的秩序に従って論証されたエチカ」である。「幾何学的秩序」というのはまずその書き方に現れていて、第一部の「神について」は定義一、二、三、四、五、六、七、八と始まり、次に公理が一から七まであって、続いて定理一、定理二と三六まである。数学のようだ。 条文が並んだ文章はそれだけであ...
January 30, 2021
【777】2021年1月29日の文章筋トレ。
zoom2人、会場2人の4人で実施。10分と60分をやる。初参加の方がなかなかチャレンジングに書いていて面白かった。書くことは広い場所だ。そのなかからある特定の一点を「正しい場所」として指定しようとすると必然的に狭くなる。こういう広さと狭さの関係は、何かを漠然とイメージしようとしたり、何かを具体的に表現しようとしたり、あるいは生活の中でなにか新しいことに気づいていったりするようなときに、意味を持ってくる。常に、広く取ればい...
January 24, 2021
【776】「受け身の学習」なるもの。
・受け身という言葉について。・先生の話を生徒が黙って聞いているだけの授業を受け身だとする意見の人は、黙って本を読むだけの読書も受け身だと捉えているのだろうか。寿司屋で板前が握る寿司を黙って食べるだけの食事も受け身なのだろうか。・先生の言うことを黙って聞いているというのが受け身であるかどうかは、生徒の中で何が起こっているかによる。「本を読む」ということが、本に書いてある情報を摂取することだったり、「食べ物を食べる」ことがカロリーの摂取だ...
January 23, 2021
【775】そろそろ「エチカ」ゼミ。
今日は「言語にとって美とはなにか」のゼミ3回目。毎回面白く読んでいるのだが、今回読んでみて思うのは、僕はとても深いレベルで吉本の影響を受けてしまっているということだ。何度も読んだ本だから、影響を受けているのは当然なのだけれど、自分でも気が付かないぐらいの深度に浸透している。 吉本はこんなことを書いていたのか、と改めて思うことが多い。そして、それが、以前から僕自身が言葉にならないままで、あるいは拙い言葉でどうにか言っていたことを、それ...
January 21, 2021
【774】「イヤイヤ期」と呼ばれるもの。人間への挑戦。自然がやってくる。
・アラタへのイライラについて。・パンが食べたいというのは、いい。玉子を食べたいというのも、いい。パンと玉子を載せる皿を運びたいというのも、注意を要するが、いい。ただ、その前に泥だらけの手を洗ってほしいだけなのだが、それをどうしてもやらない。絵本を読むのもいい。積み木をするのもお絵かきをするのもいい。散歩に行くのもいい。ただその前にパンツとズボンを履いてほしいだけなのだ。それをやろうとしない。全力で拒否する。それに対してイライラする。・...
January 18, 2021
【773】習慣というものの悪さ。
習慣というものは一般に良いものとされている。運動の習慣。勉強の習慣。歯磨きの習慣。 そういう習慣の良さはよくわかるけれど、習慣というものによって損なわれていくもの、いわば習慣の「悪さ」があるようにも思う。 これは例えば飲酒の習慣や喫煙の習慣といったような、その習慣の内容によって決まる「悪さ」のことではなく、内容的に良いとされている習慣であっても必ず生じている、習慣というものそのものが内包している「悪さ」のことだ。習慣というものの本質...
January 13, 2021
【772】雑誌「言語」の在庫。
決算のために棚卸しをしているのですが、雑誌「言語」の比較的新しい号の在庫が少なくなっています。特に5号、6号、7号を読みたいという方はお求めお忘れなく。雑誌「言語」販売サイト===============■近々開催のまるネコ堂の催し===============●リクエスト開催:文章筋トレ「やってみたい」というリクエストによって日程を決めていきます。https://marunekodoblog.blogspot.com/p/blog-...
January 6, 2021
【771】2021年1月6日の文章筋トレ。
今年はじめての文章筋トレ。常連3人で開催。10分と60分をやる。あるかなと思って探すとカエルさんの60分文章と感想があった。文章、短いと言えば短いが感想はいっぱい話した。今回からリクエスト開催というやり方に変えてみている。やりたいという人があればその人と日程を決めて一般に告知して開催する。どうなるか。今月はもう一回、29日金曜日に開催予定です。興味があって予定の合う方、ぜひお待ちしています。興味があるけど予定が合わない方は、ぜひリクエ...