February 29, 2016

February 26, 2016

February 24, 2016

February 23, 2016

【298】隣のおばちゃんの造園技術。

いつものように庭でぼーっとしてると隣の家のおばちゃんがザボンの木を見ていて、挨拶したらなぜかうちの庭の造園が始まっていた...

【297】畳を解体する。

思い立って畳を解体しました。以前自分たちでリフォームした時に六畳の和室を工房にしたので、畳が6枚余りました。4枚はフローリングの居間に並べて使っていますが残りの解体で...

February 22, 2016

【295】なんでも疑ってかかるのが理性的なのか。

インターネットというところは、とてつもない量の「情報」があって、その中には嘘も、嘘と知らずにひろめられてしまったものもある。そういうところだから、なんでも疑ってかかったほうがいい、のだろうか。...

February 20, 2016

February 19, 2016

【292】まるネコ堂ウェブサイトをブログに統合しました。

まるネコ堂ウェブサイトにあった以下のものはブログに移設しました。 「言葉の記録」 「食材」 「本や映画(映画「生きていく」評)」 なお、大谷強(父親)が作っていたサイト 「ノーマライゼーション政策研究」は、 おそらく今月中ぐらいでサーバー契約が切れて見れなくなります。 データ自体は手元には残してあるので、 どこかに置く場所があれば再設置するかもしれませ...

【291】映画『生きていく』を観て(再掲)

映画『生きていく』 2010年 86分 出演 池田英樹 音楽 hatao 上原奈未  監督・撮影・編集 神吉良輔 サイト 僅かではあるが自分が関わっている映画だけにこれまで落ち着いて見ること、「ただ単純に見るだけ」ということができていなかった。今日、おそらく初めて、観客として上映会に行くことができた。スクリーンの中で起こることだけに集中することができた。映画をただそこにすでに存在するものとして見ること。それがようやくできるよ...

【290】まるネコ堂の食材(再掲)

まるネコ堂に遊びに来てくれる人に料理が美味しいといってもらうことが多いです。特に来客用の料理を作っているわけではなくて、普段どおりの食事です。 いつもやらないことをやるとうまくいかないし、特別に何かをしようとすると気持ち的な負担にもなるので、あえていつもどおりでと思っています。 よく聞かれるのが食材をどこから調達しているのか。 これも特別なルートで手に入れているわけではなく、普通に購入しているものがほとんどなので、ここで少しずつ紹介していこうと思います。...

February 18, 2016

February 17, 2016

February 16, 2016

【286】プレイリスト「涙そうそう各種」。

森山良子「涙そうそう」 BEGIN「涙そうそう」 BEGIN「涙そうそう(三線バージョン)」 BEGIN「涙そうそう(三線ウチナーグチバージョン)」 夏川りみ「涙そうそう」 夏川りみ「涙そうそう(ウチナーグチ・バーション)」 加藤登紀子「涙そうそう」 Hayley Westenra “Nada Sou Sou (English Ver.)” を「涙そうそう各種」と名付けたプレイリストで聴いている。 8曲35分。 その歌が「涙そう...

February 15, 2016

【285】優れた人は異端の位置にあらわれる。

その時代のその領域(ディシプリン)で突出するほど優れた人は異端の位置に現れざるをえないと思う。異端者が自らこそが正統だと言うか、自らをその領域外に位置づけようとするかにかかわらず、その領域の根底を揺るがし原論を問うことにな...

February 14, 2016

【284】書く言語空間。親和性が低いとき。

そういえばまるネコ堂は「言葉の場所」というキャッチコピーを掲げていたなと思った。ここ数日、言語空間ということを考えてい...

February 13, 2016

February 12, 2016

【282】妙な感動。その人にとって重大なこと。言語の深度。

僕は時々、妙な感動をすることがある。人の話を聞いていたり、小説を読んでいたりするときに、どうということのないようなところで、悲しいわけでもうれしいわけでもなく、ただ妙に感動して泣けてきたりす...

February 9, 2016

【281】文学の価値。

ブックオフに行って日本文学のゼミ用の本を揃える。 森鴎外『舞姫・うたかたの記』 太宰治『斜陽』 夏目漱石『道草』ゼミで読むのは『明暗』。 川端康成『雪国』はゼミのリストにはないけれど、ちょくちょく例文で出るので買っておく。これで600円ちょい...

【280】高村友也著『僕はなぜ小屋で暮らすようになったか』を読んで。

ベタに言うと「結構体張ってるよなぁ」と思う。と同時に同じくベタに言うと「かなり頭いいよなぁ」と思う。普通は同居しない2つのベタが同居している。日本刀でじゃがいもの皮を剥いている感じで、油断すると指がスパっといく。 それはさておき、著者が20ページで訪れた死の観念は、僕にも訪れた。同じように小学生の時で、同じように「僕はいつか死ぬ」と思い、「僕がいなくなる」と思った。その後の僕のいない世界も想像した。一人で布団に入っている時で、頭からす...

February 8, 2016

【催し】小林健司の円坐 まるネコ堂一泊二日:3月5日(土)6日(日)

小林健司の円坐 まるネコ堂一泊二日  小林健司は最近断言した。 対話において話すことと聞くことは分離できない。 彼がついに断言するほどまでに、はっきりと掴んだものを、彼との対話(そう、対話だ)の断片的記憶から僕なりに追ってみる。 対話はその対話そのものにしかない。話す、聞くことだけを取り出すことは不可能で、「その対話」の中にある「話す」「聞く」は、二者間相互に「そこで」あらわれた現象の一側面としてしか見ることができない。対話が異なる二者間で行われるという見かけ上、話し手と聞き手は一見分離しているようには見える。...

【279】新商品の撮影。

この3日ほどCARAPACEの新商品の写真撮影をしていました。腕は大したことないくせに編集者として無駄に目が肥えているので、自分で撮ると欲求不満がたまるんですよね。特に商品撮影...

February 7, 2016

【278】庭の写真いろいろ。

まるネコ堂の庭写真です。 先日切り戻したぶどうの枝。カーポートの天井部分の波板を外してそこにのばしています。 根本の方はこんな感じ。右のポールは暗くなると自動的につくライトです。 去年の5月にコンクリートの上を花壇か何かにしようとして作った1号地はやや拡張され、コンポストを設置、少しずつ土が溜まってきています。 左奥はミニ石庭、気が向いた時に少しずつ石を並べています。 こちらは同じく2号地。大幅に...

February 6, 2016

【277】うちで一番の変わり者の猫。

シロは天才で変態。引き戸を開けるのは当然としてもその引き戸を猫が開けないように取り付けた掛けがねをジャンプして開けてしまう。これができるのはうちの3匹のうちでシロだけ。飲むようにおいている器の水に洗濯バサミや紙などなんでも入れたり出したりして、変化を楽しむこともしばしば。...

February 5, 2016

【276】ぶどうの切り戻し。

マスカットベリーAという品種のぶどうの苗木を去年の春に庭に植えた。この冬に切り戻しというのをやらなければならないのだけど、今日やってみた...

February 4, 2016

【催し】4月9日(土)まるネコ堂 さいちゃんの円坐

4月9日さいちゃんこと西條読真さんを守人に招いて、 1日ものの円坐を開催します。 よろしければぜひ。 円坐について僕なりにまとめた文章、 【269】円坐とは何か。現時点での試みとして。 もご覧ください。 大谷 === 「まるネコ堂 さいちゃんの円坐」 ~ まるネコ堂 円坐によせて ~ まるネコ堂には扉がない。 実際、棚をはじめ全ての収納の扉が取り払われており、調理道具や、買い置きされた食材、主の蔵書などが見晴らしよく、人と同じ空間で暮らしている。 役に立つときだけ取り出されるのではない それらのモノは、役割以前の存在をはなっており、眺めているだけで心地よい。 映画監督のウッディ・アレンは 「生きているといっても、9割方はただ居るだけだ。」 と言ったそうだ。 私たちには役割以前に存在がある ほんと、当たり前のことではあるけれど、 まるネコ堂は それを実感させてくれる場所である。春の一日、桜のころ、みなさまと座れるのを楽しみにしています。 西條...

February 3, 2016

【274】主観、客観とsubject、object。

先日の熊倉千之『日本人の表現力と個性』ゼミにトムが来てくれて、非常に興味深かった。トムは英語、スペイン語、日本語などを習得している。 本の中で主観と客観という言葉が出てくるのだけど、この言葉の使い方というか意味するところがどうやら僕のイメージしてきた「主観、客観」とかなり異なるようだ。トムがいろいろと話してくれたことを僕の理解の範囲で書いてみ...

February 2, 2016

ブログ